Special Thanks 5
![]()
●84年 ●天皇賞(秋) ●ミスターシービー ●秋の天皇賞が、2000mに短縮され、第1回のレース。毎日王冠での 末脚もすごかったが、このレースでの末脚も、まだまだ健在をアピール したレースだと思う。ちなみに当時のレコードタイムで勝利。やっぱり この馬は強い、と感じたレース。 Date: Mon, 13 Apr 1998 17:44:50 やはり、秋の天皇賞が、3200bから2000bに短縮されたことは、 歴史的な転換点だったと思います。過去の優勝馬の多くは、種牡馬として も成功しているので、このレースの重要性は、今後ますます高まっていく と思います。この時のシービーは、毎度お馴染みの最後方からの展開で、 直線に入ると他馬をゴボウ抜き!!まさに、潜在能力の違いを見せつけた 一戦だったと思います。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●天皇賞(春) ●マヤノトップガン ●マヤノトップガンにこんなすごい脚があるとは・・・。96年の阪神大 賞典でナリタブライアンにやぶれて以来、もう勝てないんじゃないかと 思ったりもした。それと、この馬は田原成貴なしでは語れない。調教師 ・田原成貴にも期待! Date: Fri, 10 Apr 1998 23:19:25 う〜ん、確かに、田原騎手あってのトップガン。またトップガンあっての 田原騎手だったと思います。私もトップガンに対しては、完全に先行馬の イメージがあったので、このレースの追い込みには本当に驚愕しました。 もちろん田原成貴調教師は、何か必ず大きなことをやってくれると期待し ています!!(KEIBA通信編集部) ●93年 ●有馬記念 ●トウカイテイオー ●正に1年振りの復活。パドックで見たときにピンと来る物がありました。 でもよもや勝つとは思いませんでした。しかもあんな正攻法な勝ち方で。 Date: Sun, 5 Apr 1998 03:01:40 私もこの時は、ビワハヤヒデで絶対と思っていたので、あの直線での末脚 は本当にビックリしました。やはり私も含めて、常識というオブラートを 通して見ていた競馬ファンにとっては、衝撃的な一戦だったと思います。 それにしても今から考えると、ここまでテイオーを仕上げた関係者の努力 には本当に敬意を表したいと思っています。(KEIBA通信編集部) ●96年 ●阪神大賞典 ●ナリタブライアン ●よかった。 Date: Fri, 3 Apr 1998 23:32:03 このレースでのラスト1000bのラップが、12秒0−11秒3−11 秒3−11秒0−12秒2ということで、やはりブライアンとトップガン のスパートに、他馬がついて行けなかったことがよくわかります。前年の JC、有馬記念と結果か残せなかった武豊騎手にとっても、本当に会心の 一戦だったと思います。(KEIBA通信編集部) ●93年 ●京都新聞杯 ●ウイニングチケット ●この馬の特別な思い入れは、柴田政人騎手と共にあります。長年ダービ ーを追い求めていた柴田騎手にその勲章をプレゼントし、感動をくれた 馬だからです。 しかし、いつになくひっかかって自慢の鬼脚を見れなかった皐月賞や、 レースの展開、アヤ、柴田騎手の執念のダービーどれも思い出には、残 るレースでしたが、やはり馬自信の力をまざまざとみせつけられた京都 新聞杯はいつまでも忘れられません。あの脚を見せられては、この馬の はかり知れない力にずっと追い続けていこうと思いました。 しかし、チケットのような脚質に限っていつも故障や、けがが起こるよ うな気がしていました。それに追い討ちをかけるように京都新聞杯から の4連戦どのレースも無事に走ってくれることだけを祈るようなレース でした。その後とても順調とは言えないローテーションからの大レース。 案の定起こってしまった屈腱炎。もう二度とあの鬼脚は、見られないか と思うと寂しいですけど、体は丈夫なまま引退してくれたのが不幸中の 幸いでした。 いずれは、あの強敵なライバルだったビワハヤヒデの子供たちと対決し、 バッタバッタと差し切るチケットの子供たちが活躍するその日を待って います。 Date: Thu, 2 Apr 1998 02:00:06 う〜ん、しかし、この時のウイニングチケットの末脚はスゴかったですよ ね!!1000b通過61秒6という完璧なペースで逃げた、武豊騎乗の マイヨジョンヌをゴール前でキッチリと差し切ったということで、やはり この馬の能力の高さを改めて実感した一戦だったと思います。チケットと ハヤヒデの2世対決・・・。考えただけでもワクワクしますよね!! (KEIBA通信編集部) ●97年 ●天皇賞(春) ●マヤノトップガン ●えっと、トップガンは私が大好きな馬なんです。(福永さんと同じくら い好きです!(笑))G1を4つも勝ってるのに、いっつも1番人気を ゆずってて・・・。ちょっと曲がった流星がとぉってもハンサムです。 天皇賞・春は3強対決と言われながらも、やっぱりトップガンは低評価 (;;)。でもでもっ!直線、手前を変えて(?)からはすごい脚で差 しきったんです!あの2頭を。まぁ、ローレルがかかり気味に動いたっ てのも、トップガンには良かったんですけど、あの中で1番強い!って いうのを見せつけた1戦だったと思うんです。今では、もう3強対決は 見れないんですが、私はトップガンが1番強いんだ!って信じてます。 Date: Tue, 31 Mar 1998 13:20:48 もはや伝説となりつつある97年の天皇賞(春)ですが、このトップガン、 ローレル、マーベラスの3強対決は、やはり競馬史に残る名勝負だったと 思います。私もこの3強の中では、トップガンが一番好きでしたね。もち ろん2年連続で春天はトップガン本命でしたから・・・。今後はこの3強 の2世対決に期待したいと思っています!!(KEIBA通信編集部) ●73年 ●ベルモントステークス ●Secretariat ●伝説のレース。アメリカ3冠レースの一つであるこのレースを、31馬 身ちぎったのは、圧巻・・・。 Date: Fri, 13 Mar 1998 00:36:04 う〜ん、確かにこのレースは、すでに世界的な伝説の一戦ですよね。まさ にダートの距離としては、12ハロンという過酷なレースでもあり、アメ リカの3冠を決める最終関門ということで、過去幾多の名馬が涙を飲んで きました。しかし、このセクレタリアトの31馬身差というのは、本当に 凄いですよね!!このベルモントSは、今でもアメリカ競馬ファンの間で は、語り草になっているそうです。(KEIBA通信編集部) ●85年 ●天皇賞(春) ●シンボリルドルフ ●ルドルフがシンザン以来の五冠を達成したレース。シービーが菊花賞の ときのように3コーナー坂の手前から仕掛けていって、先頭に並びかけ ていったとき、カメラがひくとすぐ後ろに皇帝が上がってきていたのが 印象的でした。 Date: Thu, 12 Mar 1998 04:22:34 私もこのレースはビデオで見ました。まさに3冠馬の頂上決戦。その一戦 の勝者は、1年後輩のシンボリルドルフの方でした。直線で馬群に沈んで いくシービーを横目に、矢のように伸びてくるルドルフ。そのあまりにも 対照的な両馬の末脚が印象的だったと思います。シービーファンにとって は、少しつらいレースかもしれませんが、これが勝負の世界の厳しさなの かもしれません。(KEIBA通信編集部) ●91年 ●京都新聞杯 ●ナイスネイチャ ●ナイスネイチャはこのレースの次(菊花賞)から、ひたすら追い続けた 馬です。4歳夏に小倉記念を勝った時は「ハンデ(52キロ)に恵まれ たな」と思いましたが、このレースで残り100メートルでの鬼脚で、 イブキマイカグラやシャコーグレイドを差しきった瞬間を見た時「こい つはすごい」と感動しました。でも、この後は皆さんもご存じの通り、 泣かされ続けた馬です。4歳時の鳴尾記念勝利から、7歳時の高松宮杯 勝利の2年半は、つらい日々でした・・・。それでも、なぜか憎めない 大好きな1頭です。2世に期待しましょう。 Date: Sat, 7 Mar 1998 13:09:36 この京都新聞杯は「歴戦の雄」ナイスネイチャの数あるレースの中でも、 大変印象深い一戦ですよね。当時の松永昌博騎手のコメントも「正味追っ たのは1ハロンだけ」ということで、まさに、ナイスネイチャの差し脚の スゴさをうかがうことができます。しかし、本当にこの馬のファンは多か ったですよね!!種牡馬としては、ちょっとつらい立場ですが、もちろん 私も2世には期待しています!!(KEIBA通信編集部) ●96年 ●天皇賞(秋) ●バブルガムフェロー ●頭のいい馬が好きだから。 Date: Fri, 27 Feb 1998 16:24:39 しかし、このレースは、本当に騎手の「明」と「暗」が、鮮明に分かれた 一戦でしたよね。もちろん「明」が蛯名正義騎手で「暗」が横山典弘騎手 ということになりますが・・・。ただし、この時の上位4頭は、展開一つ で、ガラっと順位が変る、まさに紙一重の一戦だったと思います。今後は 種牡馬としての新たなる勝負が待っているわけですが、今から彼らの産駒 の活躍が非常に楽しみですね。(KEIBA通信編集部) ●96年 ●ジャパンカップ ●シングスピール ●秋華賞で私のために(?)頑張ってくれたファビ。選手権距離をまさか あんな風に駆けてくれるなんて。お礼のつもりで買った馬券がまたもや 当たり!強さも勿論懐を暖かくしてくれた大事な馬です。 Date: Fri, 23 Jan 1998 10:00:17 国際レースは、いかに長距離輸送に耐え、多大なるストレスをどのように 克服するかが重要な「カギ」ということですが、シングスピールは、まさ にそれを証明した素晴らしい馬でした。そのシングスピールと互角に走っ た4歳牝馬のファビラスラフインも、本当に賞賛されるべきだと思います。 できることなら古馬になってからの活躍をぜひ見たかったですね。 (KEIBA通信編集部) ●97年 ●北九州記念 ●ダンディコマンド ●地元が小倉だから。 Date: Tue, 20 Jan 1998 17:14:50 う〜ん、このレースは、武豊騎手の頭脳的な手綱さばきが光った一戦です よね。中間のラップがほとんど11秒台という、まさに「逃げ」の展開の お手本のような感じでした。小倉が地元ということで、このレースも現場 で見たのでしょうか?私も機会があれば、ぜひ一度行ってみたい競馬場の ひとつです。(KEIBA通信編集部) ●90年 ●有馬記念 ●オグリキャップ ●初めて競馬を見て感動して、泣いてしまったレースだから。 Date: Wed, 14 Jan 1998 20:42:54 レースの年次の記入がなかったので、88年か90年の有馬記念で迷った のですが、やはりラストランの90年の有馬記念でカウントさせて頂きま す。もうこのレースは改めて説明する必要もないと思いますが、何度見て も感動しますよね。再びオグリのような「心に響く名馬」に出会えるのは いつのことなんでしょうか?(KEIBA通信編集部) ●96年 ●読売マイラーズカップ ●ニホンピロプリンス ●前走の、東京新聞杯で空馬ながらも、走る姿が妙におかしくけなげに感 じ、このレースで彼を軸に馬券を買いました。見事に期待に応えてくれ、 彼のおかげでその年は、ほぼプラマイゼロで終わることができました。 その後、荒尾に流れ今春から種牡馬になることが決まっているそうです。 Date: Thu, 8 Jan 1998 19:43:25 このレースは、1〜3着がハナ、クビ差の大接戦という見応え十分の一戦 でしたよね。逃げたエイシンワシントンを好位からフジノマッケンオーが 仕掛け、さらにその大外からニホンピロプリンスが急襲、激しい叩き合い の末に先頭でゴールを切ったという展開でした。鞍上の小林徹弥騎手も、 前走の落馬の借りを返すような好騎乗だったと思います。種牡馬としても ニホンピロウイナーの後継としてぜひ頑張ってほしいですね。 (KEIBA通信編集部) ●96年 ●札幌スプリントステークス ●ノーブルグラス ●言わずと知れた安田富男の全国制覇のレースです。ラジオたんぱの実況 の「ノーブルグラス!ノーブルグラス安田富男、史上初の全国10場制 覇ゴールイン!!ノーブルグラスです!安田富男やりました!!!」と いうフレーズが今も頭に焼き付いて離れません。翌年あっさり武豊がや ってしまって、がっかりしましたが本当に感動したレースの1つです。 Date: Wed, 7 Jan 1998 22:17:41 う〜ん、やはりこの全国10場重賞制覇の「ビッグ10」は凄い記録です よね。確かに武豊騎手が翌年にあっさり達成したのは、ちょっとガッカリ でしたが、安田富男騎手の名前は永遠に残るわけですから・・・。それか らノーブルグラスも95年の同レースに引き続き2年連続制覇の素晴らし い走りだったと思います。ちなみにこのレースは、1着、2着、3着とも 6歳牝馬が独占する珍しい一戦でした。(KEIBA通信編集部) ●89年 ●天皇賞(秋) ●スーパークリーク ●最後の直線のメジロアルダン、ヤエノムテキ、オグリキャップ、スーパ ークリークの叩きあいは圧巻! Date: Mon, 5 Jan 1998 16:11:42 オグリキャップの天皇賞(秋)悪夢の3連敗の中でも、この89年の一戦 は特に印象が強いですね。やはり魔物が住む「府中の2千」実力だけでは 勝てないレースなのかもしれません。武、南井、岡部といったトップジョ ッキーの叩き合いも、ビデオを見るたびにシビれます。本当に秋の天皇賞 の中でも名勝負中の名勝負だと思います。(KEIBA通信編集部) ●96年 ●ジャパンカップ ●シングスピール ●私がこのレースで思い出に残っているのは、勝ち馬のシングスピールで はなく、ハナ差の2着に敗れたファビラスラフインなんです。次の年に ドバイを勝った馬と互角に戦い、しかもその年の凱旋門賞馬に先着した、 この4歳牝馬に私は「5歳になればきっともっとすごい馬になる」と思 いましたが・・・。屈腱炎には勝てませんでした・・・。いい仔を産む んだよ。ラフイン。 Date: Tue, 30 Dec 1997 03:38:15 確かに、私もファビラスの大激走の方が印象に強いですね。本当に4歳牝 馬が2400bを2分23秒台で走ったということで、やはりほとんどの 競馬ファンは、この馬の無限の可能性に期待していたと思います。屈腱炎 による引退は本当に残念でしたが、繁殖牝馬としても何かスゴい仔を出す ような気がします。(KEIBA通信編集部) ●84年 ●毎日王冠 ●カツラギエース ●宝塚記念を制し名中距離馬としての地位を固めたカツラギエース、19 年ぶりの三冠馬となった後、11ヵ月ぶりに復帰したミスターシービー、 公営大井で四冠馬となり、中央へ移籍後札幌で強さを見せ付けたサンオ ーイ。この3強に良血馬トウショウペガサスが加わった直線の争いはす ごい!の一言。当時出来立てのターフビジョンにシービーの3コーナー からの「マクリ」が映し出されたときのどよめきも忘れられない。シー ビーが負けたレースなのに納得したシービーファンも多い名勝負。 Date: Mon, 22 Dec 1997 23:24:30 う〜ん、このレースはもう名勝負中の名勝負として、もはや伝説となって いる一戦ですよね!!例によってシービーは、最後方の展開。そして3コ ーナーから大外をついての追い込み!!先行するカツラギエースをアタマ 差まで、詰め寄ったところがゴール!!この時のシービーの上がりタイム は33秒7だったそうですが、やはり実際に府中のスタンドから見たかっ た一戦ですね!!(KEIBA通信編集部) ●95年 ●産経大阪杯 ●インターマイウェイ ●ずっと応援していたのに、この時ばかりはなぜか、ロイスに浮気をして しまい、6万馬券を取り損ねてしまった・・・。という、痛恨の思い出 があります。(ベストというより、ワーストですね。スイマセン^^;) Date: Mon, 22 Dec 1997 20:39:39 このレースは12番人気でミッキー騎乗インターマイウェイと、6番人気 で熊沢騎乗のダンシングサーパスで決まり6万2930円という大万馬券 でした!!う〜ん、これは逃した魚が大きかったですね。私もずっと応援 していたホワイトストーンで経験があるので、お気持ちはよ〜くわかりま すよ!!(KEIBA通信編集部) ●95年 ●金鯱賞 ●サマニベッピン ●もともと、このレースの時は、単なる穴馬ぐらいにしか思ってなかった のですが、最後のあの追い込みを見た時、一発でほれてしまいました。 もちろん、馬連7850円もGET!いい子を出して欲しいと思います。 Date: Mon, 22 Dec 1997 20:29:13 う〜ん、このレースでサマニベッピンを買っていたとはさすがですね!! 確か9番人気でしたからね。鞍上の土肥騎手にとっても記憶に残るレース だったと思います。本当にこの馬の二世には期待したいですね。ちなみに このレースの2着はフェイヴァーワン、3着イナズマタカオー、1番人気 で武豊騎乗のウイッシュドリームは4着という結果でした。 (KEIBA通信編集部) ●97年 ●菊花賞 ●マチカネフクキタル ●友人のH君と競馬場と行って当たったからです。 Date: Mon, 15 Dec 1997 18:49:27 春の2冠馬サニーブライアンのいない菊花賞。制したのはマチカネ福来る でした。馬主はもちろん「マチカネ」の冠号でお馴染みの細川益男氏で、 31年目の初クラシック制覇でした。レースは1000b通過が61秒8、 2000b通過が2分8秒0という完全なスローペース。そのような展開 の中、直線で33秒9という驚異の末脚を繰り出し、菊の栄冠を勝ち獲り ました。この馬には今後も更なる成長を期待しています。 (KEIBA通信編集部) ●97年 ●菩提樹ステークス ●テンザンストーム ●もっと早く書けば良かったかかもしれない?一番人気は「タイキシャト ル」2番人気「トーヨーレインボー」だれが考えてもこの2頭で決まり と思ったら、逃げた逃げた、河内騎手の見事な逃げ、これこそ芸術的逃 げ!!「タイキシャトル」を負かした牝馬「テンザンストーム」を忘れ られない。 Date: Fri, 5 Dec 1997 20:33:51 このレースは宝塚記念の当日に行われたレースですよね。やはり前半4F のラップタイムが44秒9というハイペースで逃げて、直線でその末脚を ギリギリにもたせた河内騎手の「スーパー・ファインプレー」だったと思 います。本当に今から考えても、あの「タイキシャトル」を負かしたとい うことで、大変価値のある一戦ではないかと思います。 (KEIBA通信編集部) ●97年 ●日本ダービー ●サニーブライアン ●皐月賞でサニーの走りと大西騎手の腕と度胸と、そして顔(笑)に一目 惚れ。しかし、シルクライトニングの鼻差まできたあの脚に正直「絶対 フロックではないけど、距離が伸びると、他の馬にも有利だし難しいか な」と、友人と話してました。(友人も大西騎手のファンになっていま した。)そして迎えたダービー。私はバイトのためビデオをセットし、 ラジオをバイト先に持ち込んで、でも人に見られると大目玉なのでトイ レで聞いてました。やはりサニーは逃げ、他の馬は控える。2コーナー、 3コーナーでも多少の入れ替わりこそあれ、そのままの流れでした。そ して4コーナー、差が縮まってきた。あぁ、やっぱり距離は持たないの か。長い直線で差し切られるのか。ところが、 さらに、サニーは二枚腰を使ってさらに伸び、後続を突き放す。シルク ジャスティスが伸びてくる。なまじ画像が見えないだけに差がわからず 「ジャスティス来ないでっ!」と失礼だが思わずそう思ってしまった。 あの直線の長かったこと。「皐月賞はフロックではないっ!」アナウン サーも興奮している。そしてその声と共に二冠馬が誕生した。 私はいつの間にか祈るように手を組んで、鳥肌をたてていた。こんなに 競馬でドキドキしたのは初めてだった。そして、サニーと大西騎手を少 し疑っていたのがちょっと情けなかった。次は三冠・・・と思っている と、骨折のニュースが入った。 サニーは大食らいらしい。骨折の発見が遅れたのも普通なら食欲が落ち るはずがちっとも落ちなかったためだそうだ。(6、7升が普通なのに 7.5升)秋華賞で見た休養先からの中継でも寝藁を食べていた。大丈 夫。春も元気だ。この馬は。そして、春は間近でサニーと大西騎手を見 よう、と友人と約束している。 Date: Wed, 3 Dec 1997 16:54:43 私はこの時、東京競馬場のスタンドから見ていましたが、やはり日本全国 の人々が、さまざまな場所で観戦していたというのがよくわかりました。 いや〜ホントに逆に現場で見るよりも、このようなシチュエーションの方 がより深く心に刻まれるということもありますよね。私の場合は皐月賞、 そして日本ダービーと、サニーブライアンは全くのノーマークだったので、 ゴール直後は声も出せずに固まってしまいました。本当にレース後の骨折 は残念でしたが、私は来年この馬がさらに飛躍するための大切な充電期間 だと思っています。(KEIBA通信編集部) ●96年 ●皐月賞 ●イシノサンデー ●サンデー産駒4強の2頭(バブルガムフェロー、ダンスインザダーク) のリタイヤで混戦となった皐月賞。その中でも残りのイシノサンデー、 ロイヤルタッチの2頭で決まりサンデーサイレンスの偉大さを改めて感 じました。また私の好きなイシノサンデーがG1を制したことで喜びも ひとしおでした。それでは、パホーン。 Date: Thu, 27 Nov 1997 02:59:22 う〜ん、確かにこの時はバブルガムフェローが骨折。ダンスインザダーク も感冒による熱発と、直前になって混戦ムードになりましたからね。でも 4コーナーでかたまった馬群から一瞬のうちに抜け出したイシノサンデー の末脚はスゴかったですね。本当に終ってみれば結局SS産駒のワンツー ということで、完全なるSS時代の到来を感じた皐月賞でした。 もしかしたらコサキンファンの方ですか?パホーンって・・・。(笑) (KEIBA通信編集部) ●95年 ●中山金杯 ●サクラローレル ●2着のゴールデンアイがよかった。 Date: Fri, 21 Nov 1997 14:02:45 当日、私は東京競馬場のターフビジョンで観戦していましたが、この時の サクラローレルの末脚は本当にスゴかったですね。やはりこのレースから 「ローレル伝説」がはじまったと言っても過言ではないと思います。もち ろん2着に入った13番人気の「ゴールデンアイ」にもビックリしました。 ちなみに馬連は3万6730円という大万馬券!!安田富男のオフサイド トラップから流していた私は撃沈しました。(KEIBA通信編集部) ●77年 ●有馬記念 ●テンポイント ●当時関東馬がものすごく強くて、中でも「天馬−トウショウボーイは、 関西期待の星だった「貴公子−テンポイント」の天敵でした。4才時、 「皐月賞」「日本ダービー」では敗れ、「菊花賞」では先着したものの 「伏兵−グリーングラス」に足元をすくわれ、有馬記念でも、史上初の 4才1・2着だが、結果は2着。5才時には「春天皇賞」で堂々1着も T−ボーイは回避。自信を持って望んだ「宝塚記念」で、またも後塵を 拝し、背水の陣での有馬決戦でした。(T−ボーイはラストラン) 勝負は、スタートからゴールまで完全に2頭のマッチレース。ナリブー とトップガンの阪神大賞典の直線が2500M続いた感じでした。その 1ヵ月後の悲運と共に忘れられない思い出です。 初めて競馬をやったのが、TTの4才春だったので、競馬をただのギャ ンブルではなく、続けられたのかも。 ありがとう、テンポイント。そしてありがとう、トウショウボーイ。 Date: Sun, 16 Nov 1997 01:45:51 あの高橋源一郎さんは、当時喫茶店のテレビでこのレースを見ていたそう ですが、レースが終った瞬間、テレビを見ていた「競馬ファン」はすべて の人が絶句して、お互いに顔を見合わせたそうです。本当にこのレースを リアルタイムで見た人は一生の財産ですよね。私はもう杉本さんの「実況 ビデオ」でしか見ることはできませんが、やはり何度見てもシビれます。 ぜひ、私もこのような「心に響くレース」に出会ってみたいものですね。 (KEIBA通信編集部) ●68年 ●日本ダービー ●タニノハローモア ●え〜、もちろん生で見たわけではありませんが・・・。私の家で昔飼っ ていた犬の名前のモデルがモアだったんです。それ以来ずっと印象に残 っていたんですが、先日ビデオでレースを見る機会がありました。 そして・・・。 う〜ん、やっぱり惚れ直してしました!当時の3強、マーチス・タケシ バオー・アサカオーが牽制しあうなか、思い切った大逃げを打ち、何度 もハラハラさせながら(結果解ってるはずにもかかわらず)最後にはき っちり勝っていました。おかげですっかり逃げ馬の魅力に取りつかれて しまいました。 Date: Sun, 9 Nov 1997 09:57:14 うーん、このレースは68年7月7日に行われた伝説の「七夕ダービー」 ですよね。もちろん私も生では見てませんが、当時、東京競馬場は、破格 の30億円をかけたスタンドの改築が行われ、入場者数も16万人を超え るというスゴい状況だったそうです。もしタイムスリップができるのなら ぜひこの時代に戻って、もう一度この時の興奮と感動を生で実感したいで すね。ちなみに、タニノハローモアの調教師は、当時開業してまだ3年目 という、若き日の「戸山為夫」師でした。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●若草ステークス ●シルクジャスティス ●阪神(芝2200m)の4コーナまで殿(シンガリ)にいてものすごい 末脚でゴボウ抜き、阪神の荒れた馬場で3ハロン34.8とんでもない タイム。お酒を飲みながらいつもビデオを見ています。バーボンが美味 いこと。わかるかな? Date: Wed, 5 Nov 1997 04:36:06 確かにこの時のジャスティスの末脚はスゴかったですね。他の馬がほとん ど36秒〜37秒台でしたからね。1頭だけ別の次元で走っているようで した。バーボンカントリー騎乗の村本騎手も「勝ち馬は別格だね」と脱帽 のコメント。この馬には今後さらなる成長を期待したいと思っています。 ちなみにこの日ジャスティスの手綱をとったのは武豊騎手でした。 (KEIBA通信編集部) ●93年 ●有馬記念 ●トウカイテイオー ●人馬ともすごくカッコ良かった。田原の男泣きに感動した。 Date: Fri, 31 Oct 1997 22:28:31 田原騎手は、有馬記念を勝った後のロングインタビューで「キャンターに おろして3完歩で常識は消え、その時『勝とう』と思いました」と言って いるとおり、その瞬間テイオーのターフを駆ける喜びというものが、田原 騎手にも直接伝わってきたのかもしれません。まさに、我々競馬ファンの 常識を打ち破った一戦でしたね。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●日本ダービー ●サニーブライアン ●あんな逃げ切り方されたら記憶にのこりまっせ。菊花賞どんなレースを するか見たかったなー。 Date: Thu, 30 Oct 1997 10:56:02 本当にサニブーの菊花賞での走りをぜひ見たかったですね。果たして淀の 3000bをどのように逃げ切るのか興味は尽きません。この馬が来年の 春どのように成長して我々の前に現われるのか、もちろん98年競馬界の 主役の一頭には間違いないと思っています。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●天皇賞(春) ●マヤノトップガン ●このレースで長距離の面白さに取り付かれた。今でもレースをノーカッ トで見ると寒気がする。 Date: Wed, 29 Oct 1997 22:43:03 うーん、確かに私もこのレースのビデオを見るたびに鳥肌が立ちますね。 本当に3分14秒4という時計が一瞬の出来事のように感じるほど、凄い 一戦だったと思います。杉本清さんの「ドキドキしますねえ〜本当に」と いう実況を聞くと、何かこちらまでドキドキしてくるような気がします。 (KEIBA通信編集部) ●93年 ●有馬記念 ●トウカイテイオー ●初めて馬券を買ったレースですが、好きな馬だったテイオーを休み明け ということで軸から外して後悔したレース。田原騎手のコメントを信じ ていれば・・・。ダービー以後その走りを見れなかった。(地方なので NHKでしか見られない)それにしてもテイオーの走りは格好良かった。 ちなみに軸はナイスネイチャでした。 Date: Sun, 26 Oct 1997 23:16:51 私の場合は、初めて馬券を買ったのが、91年にトウカイテイオーが勝っ たダービーでした。ということで、やはりこの馬に対する思い入れは他の 馬と比べても強いですね。本当に産駒のデビューが今から待ち遠しいです。 ぜひ親子三代での「ダービー制覇」というものを見たいですね。 (KEIBA通信編集部) ●89年 ●天皇賞(秋) ●スーパークリーク ●オグリキャップが最強だったときに勝ったから。4歳の菊花賞から引退 するまで追いかけた馬だから。 Date: Fri, 24 Oct 1997 00:36:34 記念すべき第100回の天皇賞(秋)を制したのは、武豊が抜群のタイミ ングで仕掛けたスーパークリークでした。圧倒的な1番人気のオグリキャ ップは、直線で前がふさがり、外に持ち出した南井騎手の必死の追い込み も僅かクビ差とどかず2着。まさにこれぞ「競馬」という素晴らしい一戦 だったと思います。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●天皇賞(春) ●マヤノトップガン ●私が競馬を始めるきっかけとなった馬、マヤノトップガン。95年有馬 記念の出馬表を見て、その名前に惹かれました。その後ずっと応援して いましたが、96年は宝塚記念制覇、天皇賞・秋2着にもかかわらず、 評価は下がる一方。ローレルと比較されるのがつらく、悔しい毎日でし た。その中で、阪神大賞典を制して臨んだ天皇賞・春。ローレルとサン デーとの3強と言われながらも、実は3番目の評価だったと感じていま した。レースではローレルがかかろうがサンデーがそれにつれて上がっ ていこうが、トップガンしか見ていませんでした。残り200を切った 当たりから画面の中央に出てくるトップガンを見て、その時点で不思議 と差しきると確信していました。ゴール後には、声を出して泣いている 自分がいました。関係者ではないけれども、この1年以上にわたる苦労 というか重圧というか、それをすべて吹っ飛ばした、あの1着でのゴー ルインだったと思います。ブライアンとの叩き合いも名レースですが、 トップガンファンとしてはこのレースをベストレースに挙げたいです。 Date: Sun, 5 Oct 1997 12:44:45 うんうん、その気持ちはよ〜くわかりますね。私もトップガンは96年の 春天から2年越しの本命だったので、何か込み上げてくる感動がありまし た。あのトップガンのラスト1ハロンの末脚は、一生目に焼き付いて離れ ない「スーパー・パフォーマンス」だったと思います。先日の電撃引退は 大変残念でしたが、この夢の続きは、彼の産駒が必ず見せてくれると確信 しています。(KEIBA通信編集部) ●94年 ●クリスタルカップ ●ヒシアマゾン ●鬼脚とはこういうことをいうんでしょう。 Date: Fri, 3 Oct 1997 04:14:09 確かにこのレースは、完璧な勝ちパターンの岡部・タイキウルフに対して 後方7〜8番手から信じられないような末脚を使った中舘・ヒシアマゾン の強烈な一戦でした。井崎脩五郎さんも言っていましたが、全くバテてい ない強力な逃げ馬のタイキウルフを、直線最後方から差し切るということ は、本当に並み大抵の能力ではできない芸当で、今後はもう二度と見るこ とができない競馬だったのかもしれません。(KEIBA通信編集部) ●96年 ●安田記念 ●トロットサンダー ●8歳でGTを取るすごさと、最後方から一気に差すあの末脚を持つトロ ットサンダーが好きだから。あんな事件のためにマイルCS2連覇を狙 うことも出来ずに終わってしまったのは残念だ。そのトロットサンダー の最後のGTということで、このレースを選びます。 Date: Wed, 1 Oct 1997 23:40:51 今から考えると、この年の安田記念は、GT馬が8頭も出走していたんで すね。本当に真のマイル王決定戦だったような気がします。最後の直線で トロットサンダー・横山典騎手と、タイキブリザード・岡部騎手の叩き合 いは、何度見てもシビれます。着差は、僅かなハナ差でしたが、トロット サンダーにとっては、大きな意味を持つ「ハナ差」だったと思います。 (KEIBA通信編集部) ●89年 ●マイルチャンピオンシップ ●オグリキャップ ●この年、春シーズンを休養していたオグリキャップは秋になり、G1を 連闘することになった。マイルCSとJCです。G1レースを連闘する なんて普通は考えられない。「ここまでオグリを酷使してまで金が稼ぎ たいのか!これは人間のエゴだ!」、と若かった頃の私は怒っていた。 でもオグリは、人間達の皮算用をよそに、無心に頑張った。ひたむきに ゴールを目指した。そして勝った。涙があふれて止まらなかった。感動 した。本当に素晴らしいレースだった。競馬を見て泣けたのは、このレ ースが最初でした。 Date: Fri, 26 Sep 1997 01:00:43 当時私は、まだ競馬をリアルタイムで見ていませんでしたが、この89年 のオグリの一連のレースをビデオで見た時は、やはり泣けました。この馬 は、本当にえらいやつだ!!と思い泣けました。特に、このマイルCSを 勝ったあと、連闘で出走したJCでの走りは、涙なしでは語れないと思い ます。出来ることなら、またこのような名馬を、ぜひ!!もう一度リアル タイムで見たいと思っています。(KEIBA通信編集部) ●96年 ●3歳新馬戦 ●プロモーション ●中山での壮絶な追い込み。まだ脳裏に焼き付いていて、かの馬が出走し ていると馬券を買ってしまう。 Date: Sat, 20 Sep 1997 22:57:43 はじめて3歳新馬戦への投票ですね。えーと、プロモーションの馬柱を見 ると、96年8月31日の牝馬限定の新馬戦ですね。私はこのレースは、 実際には見ていないのですが、かなり強烈な直線一気の一戦だったみたい ですね。一頭の馬を追い続けること・・・それが好配当の馬券をゲットす る一番の近道かもしれませんね。(KEIBA通信編集部) ●90年 ●オールカマー ●ラケットボール ●単勝・複勝それぞれ1点でかなり儲けた。 Date: Mon, 15 Sep 1997 23:57:54 うーん、過去のデータを見ると、ラケットボールの単勝は3280円で、 複勝も720円と好配当でしたね。この時の1番人気は、メジロアルダン で(4着)、ラケットボールは11番人気ということでした。しかし単勝、 複勝の1点勝負とはスゴいですね。このような人気薄を的中させる秘訣を ぜひ教えてもらいたいですね。(KEIBA通信編集部) ●94年 ●有馬記念 ●ナリタブライアン ●ヒシアマゾンの強さを再認識させられたレース。4歳馬ワンツー。 Date: Mon, 15 Sep 1997 12:08:45 レース後、中舘騎手の「相手はナリタブライアン1頭と決めていました」 というコメントの通り、ブライアンの独走を止めようとしたのはヒシアマ ゾンだけでしたね。本当にヒシアマゾンの強さを再認識させられたレース だったと思います。ブライアン×アマゾンという夢の配合も、ぜひ見たい と思っていますが、まず無理でしょうね。(KEIBA通信編集部) ●96年 ●阪神大賞典 ●ナリタブライアン ●レース後のリプレイをみて何度も涙した。阪神の353メートルの短い 直線で、ものすごく長い白熱のマッチレースをみたような気になるほど すごかった。 Date: Fri, 12 Sep 1997 16:12:44 たぶんこのレースは、たとえ何十年たったとしても、私達の思い出の中に 永遠に残る一戦だったと思います。4コーナーの手前で2頭の影が重なり、 そのままゴールまで日本競馬史上最高の「マッチレース」が繰り広げられ ました。今後この2頭には、種牡馬としてのリーディング争いに期待した いと思います。(KEIBA通信編集部) ●88年 ●日本ダービー ●サクラチヨノオー ●この年の皐月賞は、中山競馬場改装のため 東京競馬場で行われたが、 サクラチヨノオーは、直線でバテてヤエノムテキ、ディクターランド に交わされ3着になった。当然のことながら、ダービーでは皐月賞の レースぶりから、評論家の評価は低くほとんどが無印。しかし、チヨ ノオー一般ファンの指示もあり、何と3番人気で単賞9倍。レースは、 皐月賞と作戦を変えずに先行で、直線で猛然と追い込んでくるメジロ アルダンに1度差されたが、もう1度差しかえし、1着。ゴール通過 後の小島太のガッツポーズが印象的。(サッカーボーイ18着?) Date: Fri, 12 Sep 1997 13:38:20 この年の日本ダービーは、マルゼンスキーの最高傑作サクラチヨノオーが メジロアルダンの猛追を、ゴール前でもう一度差し返すという、スーパー プレイで勝ち取った一戦でした。騎手も小島太VS岡部幸雄という因縁の 対決(?)ということで、最高に盛り上がったレースだったと思います。 ちなみにサッカーボーイは15着。18着はディクターランドという結果 でした。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●天皇賞(春) ●マヤノトップガン ●最強馬サクラローレル、マーべラスサンデーをものの見事に後方一気で 打ち負かした。強い馬が期待どおりのレースをしてくれると、けっこう 気持ちのいいものだ。田原騎手の好騎乗も光った。 Date: Thu, 11 Sep 1997 01:57:09 このレースは、本当に3分14秒4という時間の中に、何か競馬のすべて の要素が凝縮されて含まれているような気がしますね。それだけ素晴らし い一戦だったと思います。ゴール直後、田原騎手がトップガンのアタマを 「よくやった」という感じで撫でた時は、思わず「じーん」と感動が込み 上げてきました。(KEIBA通信編集部) ●93年 ●日本ダービー ●ウイニングチケット ●あれだけの素晴らしいレースを、最高の舞台で、最高のジョッキーで見 れ、そして結果も感動の結末。いや〜よかった。 Date: Wed, 10 Sep 1997 01:09:55 本当にそう思いますね。私も実際に東京競馬場のスタンドから見ていまし たが、まるで昨日のことのように思い出すことができます。直線での柴田 政人、岡部幸雄、武豊という3人のトップジョッキーによる叩き合いは、 今でも鳥肌が立ちますね。あの日、あの瞬間(とき)、あの場所で、この 感動を共有できたことを幸せに感じています。(KEIBA通信編集部) ●96年 ●天皇賞(春) ●サクラローレル ●2強対決といわれたレースで、伏兵サクラローレルが圧勝したこと。今 考えると、サクラローレルが人気にならなかったのが不思議。 Date: Tue, 9 Sep 1997 08:53:27 うーん、確かにこの時は、ブライアンVSトップガンの一騎打ちムードで サクラローレルは伏兵馬の評価でしたからね。京都の直線で、ローレルが ブライアンを抜き去ったのは、まさに競馬界の「王者」の称号を譲り受け た瞬間だったのかもしれません。(KEIBA通信編集部) ●95年 ●天皇賞(春) ●ライスシャワー ●常に単勝馬券を買って応援していた馬。このレースと次のレース(宝塚 記念)では、マジに涙が出た。 Date: Sat, 6 Sep 1997 22:23:24 私は、あの「宝塚記念」はショックで涙も出ませんでした。第3コーナー 過ぎでもんどり打って倒れた瞬間は、もうレースのことなど、どうでもよ くなってしまいましたね。今でもターフの上に倒れているライスの姿は、 深く脳裏に刻み込まれています。本当にライスの産駒は、この目で実際に 見たかったですよね。(KEIBA通信編集部) ●94年 ●産経賞オールカマー ●ビワハヤヒデ ●1着ビワハヤヒデ、2着ウイニングチケット、3着ロイスアンドロイス。 ある意味とても理想的なレースだった。この日中山競馬場に初めておも むき、前年の競馬界をわかせた馬が見れて、初めてにしていいレースが 見れた。宮沢りえ(激ヤセ前)も見れた。ちなみに記念オッズカードも もらった。 Date: Thu, 4 Sep 1997 23:36:47 このレースは、春天、宝塚記念を連覇して、すでに競馬界の王者の風格が 漂うビワハヤヒデと、前年のダービー馬ウイニングチケットの2強対決で 盛り上がりましたよね。またビワの岡部騎手、そしてウイニングに初騎乗 の武豊騎手というトップジョッキーの対決の場でもありました。まったく 枠連の130円という配当も納得のレースでしたね。もちろんロイスアン ドロイスの3着も・・・。(KEIBA通信編集部) ●94年 ●有馬記念 ●ナリタブライアン ●この年の有馬記念は、入場券を手にしておきながら入院して見にいけな かった・・・。小さな液晶テレビより、きっちりいってきっちりバテる 「ツインターボ」を”生”で見たかった。この年の入場券はいまだに机 の奥に厳重保管されています。(ツインターボの1000円単勝馬券と ともに) Date: Wed, 3 Sep 1997 22:48:23 意外と現場でナマで見るよりも、この様な状況で見る方がより深く思い出 に残るということもありますよね。私はこの日、中山競馬場の現場で観戦 していましたが、4コーナーで、すでにブライアンの勝利は確信していま した。まさにブライアンの独り舞台、王者が王者の力を見せつけた一戦で した。ちなみに2着はヒシアマゾン、3着ライスシャワー、そして大逃げ で場内を沸かせたツインターボは「しんがり」という結果でした。 (KEIBA通信編集部) ●91年 ●オークス ●イソノルーブル ●あの年私は5回生で、留年が元で親とは絶縁状態でした。そのため学費 も自分で出さねばならなかったので、いちかばちか競馬に賭けてみよう と思い。その前の安田記念で得たお金をすべてイソノルーブルの単勝に つぎこんでいたのです。「これは内ですね」と言ったときの大川慶次郎 氏が本当に神様に思えました。レース的にも名勝負だったと思う、忘れ 難い一戦でした。 Date: Tue, 2 Sep 1997 15:16:03 うーん、何か人生を感じますね。その後、ご両親とは和解したのでしょう か。「競馬は思い出が財産である」という言葉の通り、本当にこの一戦は 忘れられないレースなんでしょうね。私もイソノルーブルと松永幹夫騎手 の必死の逃げは、今でも鮮明に脳裏に焼きついています。 (KEIBA通信編集部) ●96年 ●安田記念 ●トロットサンダー ●正にマイル王の貫禄を見せた一戦だった。マイルは7戦7勝で、この馬 がマイルでは最強だった。種馬になってもマイルで速い馬を送り出して ほしい。 Date: Tue, 2 Sep 1997 02:48:41 確かに、このトロットサンダーは「天才マイラー」の名に相応しい名馬で したよね。このレースでも、逃げるヒシアケボノをタイキブリザードと並 んで追走し、ゴール前では、きっちりとハナ差で差し切るという、最高に スリリングな一戦でした。本当に、ぜひ種牡馬としても成功してほしいで すね。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●帝王賞 ●コンサートボーイ ●初代統一GTホースが地方所属馬で、それもワンツーフィニッシュとは。 そして私はワンツー馬券もとった。 Date: Wed, 27 Aug 1997 21:45:10 うーん、このレースは、早くも今年の地方競馬NO.1の一戦とも言われ ていますよね。大井のコンサートボーイと、船橋のアブクマポーロ、また 的場文男騎手VS石崎隆之騎手の叩き合いという、まさに地方競馬ファン には、たまらないレースとなりました。ましてや、あの武豊騎乗のバトル ラインを抑えての勝利でしたからね・・・。(KEIBA通信編集部) ●95年 ●弥生賞 ●フジキセキ ●休養明け、プラス16キロ、重馬場、そして初距離でのスローでに引っ かかリ、ホッカイルソーに差されそうになりながらも、角田がしごいた だけで一気に突き放したあのレースは圧巻でしょう。それで、いまはフ ジキセキの子供の一口馬主をしています。現在、2歳。 Date: Mon, 25 Aug 1997 20:24:33 私もこのレースは、中山の現場で見ています。確かにこの時のフジキセキ の末脚には度肝を抜かれました。今でも「この馬」の黒光りをした雄大な 馬体は忘れることができません。本当にこの「未完の大器」の答えを出し てくれる産駒のデビューが楽しみですね。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●ブリーダーズゴールドカップ ●デュークグランプリ ●1着のデュークグランプリは除いて、2、3着のエムアイブランと、道 営のオースミダイナーの2頭の競り合いは見応えがあったなー。ラスト 100メートルを切って、何とか2着に入ろうとするオースミダイナー を武豊騎乗のエムアイブランがゴール前、頭差で差しきる。イヤー、す ごかった。96年の阪神大賞典並だったね。 Date: Thu, 21 Aug 1997 15:34:18 うーん、早くも昨日行われた「ブリーダーズゴールドカップ」に投票です。 実は、まだこのレースを見ていないので、コメントはできませんが、何か スゴかったようですね。鞍上の田中勝春騎手も、これを足掛かりに波に乗 ってほしいものですね。今度チェックしておきますので・・・。 (KEIBA通信編集部) ●95年 ●きさらぎ賞 ●スキーキャプテン ●日本所属馬初の米国三冠レースにでるため、日本の重賞制覇をどうして もしたかったこのレース。ファンの期待もすごく、単勝100円。きっ ちりと追い込んだこの馬に期待しました。 Date: Tue, 19 Aug 1997 13:19:05 私もこのレースは、杉本アナの実況とともに、大変思い出深い一戦です。 3コーナーの手前で、杉本アナは「白い馬体が見えてまいりました、3番 ゼッケン番号3番、スキーキャプテン、ケンタッキーへの白い刺者!!」 と実況し、そして4コーナーではカメラマンに指示を出すように「4コー ナーで外に行った、果たしてコーナーリングはどうか、うまくスムーズに まわった、一番外!!一番外!!おっと画面外だ外だ!!外を見せてくれ !!」という感じで実況しました。本当に杉本アナの的確な判断はスゴい なと実感したレースでもありましたね。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●天皇賞(春) ●マヤノトップガン ●3強、3強と言われていた中で、最も評価が低かったマヤノトップガン が、直線で一気に抜きさったこのレースは、とても印象に残りました。 秋のレースも無事に走り終えて、良い種牡馬になってほしいものです。 Date: Sat, 16 Aug 1997 16:09:25 確かにマヤノトップガンの競走馬としての能力は、これから彼の産駒たち に受け継がれていくと思います。本当にこの秋は、ぜひ無事に走り終えて ほしいですね。種牡馬としてもノーザンダンサー系の完全なアウトクロス なので、同系の繁殖牝馬があふれている今の状況から、まさに父内国産馬 のエース的な存在になると思っています。(KEIBA通信編集部) ●92年 ●京王杯オータムハンデ ●トシグリーン ●上村騎手重賞初勝利! Date: Tue, 12 Aug 1997 12:51:49 私もこのレースは、かなり印象に残っている一戦ですね。1番人気のハギ ノスイセイが、前半33秒台の脚を使い、後続馬をあっという間に引き離 し、直線ではもう勝負はあったかと思った瞬間、当時、新人の上村騎手が 騎乗していたトシグリーンが、目のさめるような末脚で、ゴール前を突き 抜けていきました。本当にこの時のトシグリーンの末脚は、何か爽快感の ようなものを感じましたね。(KEIBA通信編集部) ●91年 ●みちのく大賞典 ●スイフトセイダイ&グレートホープ ●岩手競馬史上に残るライバルのこの2頭、対戦成績は岩手の怪物スイフ トセイダイの全勝。なんとしてでもスイフトを負かしたいグレートホー プ、鞍上は飛ぶ鳥を落とす岩手の名手、菅原勲。お互いが、相手はこい つだけというマッチレースは頭を並べたままゴールへ・・・。その瞬間 盛岡競馬場は水を打ったように静まり返った・・・。数分後、着順掲示 板に「同」の文字が点灯した瞬間、スタンドからは地鳴りのような歓声 が沸き起こった。グレートホープがついにスイフトセイダイに肩を並べ た瞬間であり、この2頭の物語は第2章へと続くのであった・・・。 Date: Mon, 11 Aug 1997 21:34:22 うーん、このレースは、もうすでに伝説となっている一戦ですよね。私も 実際に盛岡競馬場の現場でこの時の感動を味わいたかったですね。やはり マッチレースと言えば、中央競馬ではブライアンVSトップガンですが、 地方競馬の場合は、スイフトVSグレートですよね。確かこの翌年の92 年のみちのく大賞典は、スイフトVSグレートの世紀の一騎打ちムードの 中、グレートホープが見事に優勝し、スイフトセイダイは3着という結果 でした。馬券の方も2着に伏兵馬のホワイトシローが入り、万馬券という 大どんでん返しで幕を閉じましたね。(KEIBA通信編集部) ●93年 ●オールカマー ●ツインターボ ●世界最強史上最速の逃げ馬ツインターボ!! Date: Wed, 6 Aug 1997 18:35:29 このレースは、やはり逃げ馬の「美学」というものを見せつけられた一戦 だったと思います。展開的にも2ハロン目から中舘騎手が正確な11秒台 のラップタイムを刻み、4コーナーを回った時点では完全なセーフティー リードを奪っていました。個人的にはこの馬の産駒から、ぜひ第2のツイ ンターボが出てほしいと思っています。(KEIBA通信編集部) ●95年 ●いちょうステークス ●エアグルーヴ ●直線残り100メートルで前が塞がり、絶望的となった彼女であったが、 そこから体勢を立て直し、見事1着でゴールイン!牝馬ながら、すごい 勝負根性にビックリしました。 Date: Thu, 31 Jul 1997 21:08:15 このいちょうSというレースは、毎年クラシックの登竜門のような感じの ハイレベルの戦いが繰り広げられていますよね。95年がエアグルーヴで、 そして昨年96年がメジロドーベルと2年連続でオークス馬を輩出してい ます。また過去の勝ち馬を見ても、サンエイサンキューやヤマニンパラダ イス、2着馬を見てもオンエアー、サクラスーパーオー、マウンテンスト ーンなど、本当にレベルの高さがよくわかります。果たして今年はどのよ うな馬が勝ち名乗りをあげるのでしょうか。(KEIBA通信編集部) ●88年 ●有馬記念 ●オグリキャップ ●当時中学生だった私が、初めて馬券を買ったレースでした。(もちろん 、父に買ってきてもらったのですが。)レースは、秋天・JCでタマモ クロスの後塵を拝しつづけたオグリキャップの勝利に終わりましたが、 スーパークリーク・サッカーボーイ・メジロデュレンらの走りも忘れら れません。今から思うと、この有馬記念は超豪華メンバーといえるでし ょう。先の馬以外にも、老雄スズパレード・レジェンドテイオー・マテ ィリアル・フレッシュボイスらがいたのですから。今も、競馬界はスタ ーホースがそろい、素晴らしいレースが繰り広げられています。今年の 春天には、久しぶりに感動しました。しかし、私を競馬の世界へとのめ り込ませた、あの有馬記念にはかなわないでしょう。 Date: Wed, 30 Jul 1997 23:09:05 うーん、そうですね。本当にこの時のメンバーは豪華でしたからね。オグ リの有馬記念に関しては、引退レースよりも、むしろこの4歳時に勝った 一戦の方を評価する人が多いですよね。やはりこのレースから真の「オグ リ伝説」が始まったような気がします。特にゴール前でのタマモクロスと の大激戦は、競馬史に永遠に残る「至福」の一瞬だったと思います。 (KEIBA通信編集部) ●95年 ●天皇賞(春) ●ライスシャワー ●ブライアンが出てたらどうなっていたか分からない。それでも淀の長丁 場では負けずにいてくれた。マックでもできなかったことをやってくれ た。自分のするべき事を分かっていたような、そんな鼻差。さらに2着 のステえもんのエビショーガッツポーズは史上希に見るお笑いだったし。 Date: Sat, 26 Jul 1997 06:38:15 確かに、この春天にブライアンが出ていたらどうなっていたか分かりませ んね。もしかしたらライスシャワーの5馬身先でゴールしていたかもしれ ません。でも、それはあくまでも仮定の話であって、このレースはライス シャワーがステイヤーとしての資質を、存分に発揮したレースだったと思 います。ホントに4コーナーをまわってライスが先頭に立った時は、思わ ず鳥肌が立ってしまいました。(KEIBA通信編集部) ●87年 ●菊花賞 ●サクラスターオー ●「菊の季節に桜が満開」この言葉がこのレースを忘れられないものにし てくれました。 Date: Wed, 23 Jul 1997 22:31:19 1番人気のメリーナイスが馬群に沈むなか、やってきたのは、9番人気の 皐月賞馬サクラスターオーだった。まさに6ヵ月半ぶりの復活劇は、競馬 ファンをあっと言わせる瞬間だったと思います。そして何と言っても杉本 アナの「菊の季節にサクラが満開」は、サクラスターオーの思い出ととも に、われわれの記憶の中に永遠に残る「名フレーズ」だと思います。 (KEIBA通信編集部) ●96年 ●阪神大賞典 ●ナリタブライアン ●マヤノトップガンとナリタブライアンの2頭の直線でのたたき合いの時 に、杉本アナウンサーの「よみがえれブライアン」という実況が、感動 を100倍にしてくれた。 Date: Wed, 23 Jul 1997 21:54:19 私はまだ「杉本アナバージョン」の阪神大賞典を見ていないので、詳しく コメントはできませんが、ビデオにとってあるテレビ東京の中継は、もう かなり繰り返して見ています。しかし、このレースは何度見てもいいです よね。まさに年度代表馬同士、そして武豊騎手と田原騎手という天才騎手 同士のプライドをかけた一騎打ちだったと思います。 (KEIBA通信編集部) ●96年 ●日経賞 ●ホッカイルソー ●ほっかいるそーが好きだから。(←勝手すぎる) Date: Tue, 22 Jul 1997 17:26:05 このレースは、ホッカイルソーの持ち味を120%出すことができた蛯名 正義騎手の会心の一戦でしたね。本当に直線で粘るカネツクロスを一瞬の うちに差し切った末脚は「善戦マン」ホッカイルソーのファンにとっては 待ちに待った瞬間だったと思います。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●天皇賞(春) ●マヤノトップガン ●ゴール前、NHKの放送で見ていたらトップガンは映像には写らないで ローレルにまた負けてしまったのかと思っていたので、あの直線一気の 瞬間から涙が止まりませんでした。後でフジTV(関西TV)の録画を見 たらちゃんととらえていて、さすが毎週中継している局は違うなとほめ てやりたくなりました。 Date: Sat, 19 Jul 1997 04:16:54 確かに関テレとNHKの中継を比べると大きな違いがありましたね。特に 杉本さんの実況とNHKのアナウンサーの実況は、雲泥の差があったと思 います。3コーナー付近で杉本さんは「トップガンはうまくいっているの ではないでしょうか!!」と実況し、NHKのアナの場合は「トップガン はちょっと苦しい!!」と言っていますからね。この事だけでも杉本さん の実況がいかに的確かということがよくわかります。 (KEIBA通信編集部) ●97年 ●天皇賞(春) ●マヤノトップガン ●最後の直線ですごいスピードでさして来たのが印象的だった。 Date: Thu, 17 Jul 1997 14:56:59 やはり97年上半期のベストレースは、私自身の中ではこの天皇賞(春) ですね。レース後、田原騎手の「他のレースは全部勝てなくてもいいから このレースだけは絶対に勝ちたかった」というコメントが少し気になりま すが、今秋のJCでは、ぜひ「有終の美」を飾ってほしいですね。 (KEIBA通信編集部) ●93年 ●金杯(西) ●エルカーサリバー ●このレースを演出してくれたハンディキャッパーに感謝! Date: Thu, 17 Jul 1997 09:11:58 まさにその通り。ゴール前でこれだけの大接戦というのも本当に珍しいこ とですよね。何と2着争いは7頭による写真判定で、スリット写真を見て も3/4馬身抜け出したエルカーサリバー以下は、7頭がほぼ一直線とい うスゴい状態。そのコンマ1秒に凝縮された勝負の世界を十分に堪能でき た一戦だったと思います。(KEIBA通信編集部) ●90年 ●有馬記念 ●オグリキャップ ●あのころは、まだ中学生で競馬には全く興味がなかったです。しかし、 オグリキャップだけは知っていました。有馬記念がラストランだったの で、この日だけはテレビを見ていました。そして先頭でゴール版を駆け 抜け、オグリコールが起こったときはとても感動しました。また、この ような感動を与えてくれるサラブレッドはいつでてくるのかな。 Date: Mon, 14 Jul 1997 10:36:42 このオグリのラストランは、もうあらゆるメディアで語られていますが、 やはり何度見ても感動しますね。何か競馬をまったく知らない人が見ても 感動を呼ぶ不思議な「瞬間(とき)」だったような気がします。本当に、 またオグリのような感動を呼ぶサラブレッドに出会ってみたいですね。 (KEIBA通信編集部) ●97年 ●皐月賞 ●サニーブライアン ●皐月賞の日、初めて競馬場へGTを見に行きました。4コーナをすぎて も逃げて、ゴール板をすぎたサニブーは一生忘れることが出来ません。 まさか逃げ切るとは思っていませんでしたから。もちろん、馬券は買っ ていませんでした。しかし新聞には自分で印を付けていたのです。それ 以来、サニブーのファンになりました。けがが治ったら、またすばらし い逃げっぷりを見せてくれよな。目指せ凱旋門賞。 Date: Thu, 10 Jul 1997 11:08:59 1着、2着、3着がそれぞれ11、10、12番人気と大荒れの皐月賞。 私もサニーブライアンは、弥生賞3着、若葉S4着ということで、まった くのノーマークでした。しかもダービーでも再びノーマークにしてしまい 97年春のクラシック戦線は、サニーブライアン&大西直宏騎手に完敗と いう結果でした。ダービー後の骨折は大変残念ですが、98年、競馬界の 主役の一頭であることには間違いないと思います。 (KEIBA通信編集部) ●93年 ●日本ダービー ●ウイニングチケット ●なにを隠そうこのレースを見て競馬の世界に入った。なんか神がかり的 でしたよね。 Date: Wed, 9 Jul 1997 19:33:14 確かに4コーナーで内を狙ったウイニングチケットの目の前が大きく開け たときは、私も何か神がかり的なものを感じました。普通あの位置取りだ と他馬に包まれてなかなか抜け出せないですよね。本当に柴田政人騎手に 勝利の女神が微笑んだダービーだったと思います。 (KEIBA通信編集部) ●90年 ●京都大賞典 ●スーパークリーク ●2着馬(たぶんリアルバースデー)との差は1/2馬身でしたが、あの 差はどこまで走っても永遠につまらないと感じた。強かった・・・。 Date: Tue, 8 Jul 1997 10:02:58 2着がリアルバースデーということで、90年のレースですね。スーパー クリークは前年の89年にも同レースを勝っていて、これで2連覇達成と いう素晴らしい内容でしたね。単勝も元返しに限りなく近い110円とい うことで、やはりこれは当時の最強馬としての正しい評価だったのかもし れません。ちなみに3着サンドピアリス、4着ファンドリポポ、5着トッ プファイナルという着順でした。(KEIBA通信編集部) ●96年 ●阪神大賞典 ●ナリタブライアン ●あのレースに三冠馬の意地を見た。何度見ても泣ける。 Date: Mon, 7 Jul 1997 04:33:52 確かにゴール前、アタマ差で勝ったのは、三冠馬としての意地だったのか もしれませんね。「なんとしても勝ちたかった。とにかく必死だった」と 普段冷静な武騎手にしては珍しく興奮したコメント。やはり、ブライアン 自身が走る気力を取り戻した一戦だったと思います。できる事ならこの日 の阪神競馬場の同じ空間で、感動を共有したかったですね。 (KEIBA通信編集部) ●96年 ●菊花賞 ●ダンスインザダーク ●勝ち馬のことをデビュー前から追いかけていました。4コーナーからの キセキ的な(実力とも言える)差し脚が今でも忘れられません。あのと きは、本当にドキドキさせてくれました。 Date: Sat, 5 Jul 1997 11:04:52 私もドキドキしました。本当に橋口調教師の「4コーナーの手前で自分の 馬を見失ったとき、これは駄目だと、一度は敗戦を覚悟しました」という コメントがすべてを物語っているような気がします。やはりほとんどの人 は、あの瞬間負けたと思ったでしょうね。ゴール後の武豊騎手の何度も拳 を突き上げたガッツポーズも、本当によくわかるような気がします。 (KEIBA通信編集部) ●93年 ●京都大賞典 ●メジロマックイーン ●この年、マックイーンがジャパンカップにでてたら5馬身ちぎって勝っ てたでしょう。 Date: Fri, 4 Jul 1997 14:16:33 私もまったく同感です。やはりこのレースは、メジロマックイーンの生涯 最高の一戦でした。本当に京都コースの2400bを2分22秒7という 驚異のタイムで走り、しかもその時の斤量がなんと59`ということで、 今から考えてもちょっと信じられないことですよね。しかしこの後、脚部 不安が発生し、そのまま引退という残念な結果になったわけですが、この メジロマックイーンのオールマイティーな能力は、必ず彼の産駒に受け継 がれていくと思います。(KEIBA通信編集部) ●77年 ●日本短波賞(現・ラジオたんぱ賞) ●マルゼンスキー ●これぞ史上最強馬、本気で走ったことのないスーパーカー。 Date: Fri, 4 Jul 1997 12:26:39 私はもちろんこのレースは見たことが無いのですが、本当にスゴいレース だったようですね。この一戦は、マルゼンスキーが4コーナー手前のハロ ン棒をゴールポストと間違えて急に走るのをやめてしまい、後続馬に差を 詰められ、あわてた中野渡騎手が手綱をしごくと、再びエンジンが始動し て、直線だけでプレストウコウ以下の馬に7馬身もの差をつけてしまった そうです。確かに今から思うと、やはり史上最強馬とはこの馬のことを指 すのかもしれませんね。(KEIBA通信編集部) ●96年 ●有馬記念 ●サクラローレル ●僕は直線で周りが「ローレル!」と叫んでいる人混みの中で「ロイヤル !」と叫んでいた。感動的なレースだったが中山では前も見えず、ロイ ヤルも来ない。96年、私はロイヤルタッチとともに中山に兄と散った。 Date: Thu, 3 Jul 1997 04:13:06 私も直線に入ってマヤノトップガンが馬群に沈んでしまったのはショック でしたが、このレースはサクラローレルが最強馬の力を見せつけた一戦で したね。これまで数々の名馬を育ててきた境勝太郎調教師の「これほど強 い馬は初めてだ」というコメントが大変印象的でした。ちなみにロイヤル タッチは4着でしたが、4歳馬としては大健闘だったと思いますね。 (KEIBA通信編集部) ●90年 ●マイルCS ●パッシングショット ●豊のバンブーメモリーが、横綱相撲で抜け出したところに、それを並ぶ ところなく抜き去ったあの鬼脚しびれました。他の有名な一流マイラー に比べても見劣りしない馬だと思います。残念なのは、子供を見れずに 死んでしまったこと。 Date: Wed, 2 Jul 1997 23:47:38 前年、オグリキャップとの死闘をハナ差で敗れたバンブーメモリーが必勝 体勢で臨んだレース。しかし勝ったのは、父トウショウボーイの血が6歳 になって開花したパッシングショットでした。このパッシングショットの 成績を見ると全5勝は、すべて1600bまでのレースで挙げたというこ とで、やはりマイラーとしての素質は素晴らしいものを持っていたと思い ますね。(KEIBA通信編集部) ●95年 ●天皇賞(春) ●ライスシャワー ●96年のスプリンターズステークスの写真判定はすごいものでしたが、 あの天皇賞のライスとステージチャンプのゴール前の競り合いは(あの 空振りガッツポーズ)とてもすごかったです。 Date: Tue, 1 Jul 1997 10:26:34 そうですね。私もこのレースまで、騎手というものは自分が勝ったかどう かは、たとえハナ差でも分かるもの。と思っていましたが、やはり分から ない場合もあるんですね。この後ハートレイクとサクラチトセオーの安田 記念でも、武騎手は分からなかったと言っていました。しかし、蛯名正義 騎手は、この空振りガッツポーズの無念を、96年の天皇賞(秋)で見事 に晴らしましたね。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●安田記念 ●タイキブリザード ●同馬の念願の優勝が目立つが、僕は個人的にスピードワールドの直線の 猛烈ともとれる追い込みに目がいってしまった。あの白い馬体のせいだ ったかもしれない。しかし今後が楽しみ。 Date: Sun, 29 Jun 1997 21:19:36 確かに優勝したタイキブリザードより、2着のジェニュインより、3着の スピードワールドの好走は印象に残りましたね。本当に上がり3ハロンの タイムも出走馬中最高の34秒3ということで、この馬の潜在能力の高さ を証明したものだったと思います。来年は、いやすでに今年の秋からこの 馬の時代がやって来るのかもしれません。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●天皇賞(春) ●マヤノトップガン ●一番好きな馬が勝った。 Date: Sat, 28 Jun 1997 23:05:47 やはり私も、このマヤノトップガンは昨年の春天でも本命にして、今年も 再び本命にしていたので、何か込み上げてくる感動がありましたね。本当 に田原騎手のコメントにもあったように、この一戦でトップガンファンの 気持ちも晴れたのではないかと思います。ぜひ今秋のジャパンカップでは 頑張ってもらいたいですね。もちろんここまできたら今年出走するレース は、すべて本命にするしかないでしょう。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●シルクロードS ●エイシンバーリン ●大好きなバーリン目当てに見に行ったのですが、あの勝ち方にはうれし さを通り越して、驚いてしまいました。しかも、あのタイムですから。 Date: Sat, 28 Jun 1997 22:23:45 本当にこのレースは、スゴかったですよね。しかも勝ちタイムが1分7秒 を切る1分6秒9ということで、今でも信じられないくらい衝撃的な一戦 だったと思います。確かエイシンバーリンにとっては、この時が初めての 1200b戦ですよね。まったく驚きとともに、この馬のスプリンターと しての能力の高さを改めて認識しました。たぶんこの馬は、繁殖牝馬とし てもスゴい子供を出すような気がしますね。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●日本ダービー ●サニーブライアン ●スタートしてから最初にゴール板を通るまですごかった。特に、最後の 500Mの直線は感動だった。その後骨折はとても悔しいが、5才もあ るのだから、また、どこかのG1で頑張って欲しい。 Date: Sat, 28 Jun 1997 13:37:18 もう一度、このダービーのビデオを見返しましたが、やはり直線に入って からの末脚は感動ものですね。よく見ると坂を越えたゴールの200b手 前で、すべての勝負は終っていました。また大西騎手がレース後のインタ ビューで、東京の直線が短く感じたと言っていたのが、すごく印象に残っ ています。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●日本ダービー ●サニーブライアン ●まさかこの馬が勝つとは思ってもみなかった。骨折したのは残念だが、 5歳になっても頑張って欲しい。本当にいいレースだった。本当に・・ ・・。 Date: Fri, 27 Jun 1997 19:43:10 私はサニーブライアン骨折のニュースを聞いた時、やはり91年の2冠馬 トウカイテイオーのことを思い出してしまいました。テイオーの場合は、 次の年の産経大阪杯で復活して、その後はジャパンカップ、有馬記念と勝 ったわけですが、果たしてサニーブライアンは、どのような復活を見せて くれるのでしょうか。もしかしたらこの馬は、競馬史上に名を残すような スーパーホースかもしれませんよ。(KEIBA通信編集部) ●93年 ●オークス(優駿牝馬) ●ベガ ●私が初めて競馬をやって当てたレースだっただけでなく、ベガという馬 のファンにもなり、競馬への考え方を変えてくれた白熱(独断かも)の レースだった。エリザベス女王杯で負けたとき、杉本さんが「ベガはベ ガでもホクトベガ!」と言ったときは、「うまい実況、さすが杉本さん !」と心の中で思いながら懐の寒さとベガの敗北に泣き、ホクトベガフ ァンには失礼ですが、心底勝ち馬の名前が「ホクトベガ」だったことを 恨んでしまいました。 Date: Fri, 27 Jun 1997 01:17:36 私もこのレースは、東京競馬場のスタンドから観戦していましたが、1着 ベガ、2着ユキノビジン、3着マックスジョリーは、桜花賞とまったく同 じ結果でしたよね。やはりベガの子供達のデビューが今から本当に楽しみ です。ちなみに「ベガはベガでもホクトベガ!」という実況は、杉本さん ではなく、後輩の馬場アナウンサーの実況です。(一応念のため) (KEIBA通信編集部) ●97年 ●天皇賞(春) ●マヤノトップガン ●前評判通りの強さを見せた3頭が凄すぎる。しかし、出走した馬全てが 皆それぞれに「偉い馬たち」だった。競馬の様々なファクターを凝縮し て最高のレベルで見せてくれた、まさに近代的なレースだったと思う。 Date: Thu, 26 Jun 1997 02:03:53 うーん、確かにこのレースは、3強以外でも出走したそれぞれの馬が主役 だったような気がします。逃げたビッグシンボル、障害王ポレール、ただ 1頭の牝馬メジロランバダ、大健闘のステージチャンプ、そして競走中止 をしたロイヤルタッチなどなど、すべての馬にそれぞれのドラマがあった レースだったと思います。(KEIBA通信編集部) ●96年 ●菊花賞 ●ダンスインザダーク ●4コーナー手前で、馬群に沈んだと思った直後、最後の直線で、他の馬 が止まって見える程のあの末脚、テレビで見ていて鳥肌が立った一瞬。 Date: Mon, 23 Jun 1997 12:04:38 レース後、橋口調教師は、このレースのポイントを2つあげていましたが、 ひとつは3コーナーであの位置取りの場合、普通の騎手は慌てて外に持ち 出すが、武騎手はそれをしなかったということ。もうひとつは、直線で外 に持ち出す時に詰まったりせず、トップスピードでロスなく抜け出したと いうこと。この2つの点に関して橋口調教師は大絶賛をしていましたね。 やはりこのレースは武騎手の「神業」とも言える手綱さばきを見せつけら れた一戦だと思います。(KEIBA通信編集部) ●91年 ●NHK杯 ●イブキマイカグラ ●皐月賞でトウカイテイオーに惨敗したイブキマイカグラは、NHK杯に 出走。4コーナーまで最後方で直線に向くと他馬をごぼうぬき!!!。 しかし、ダービーには出走することはできなかった・・・91年NHK 杯は、わたしにとって「最高の追い込みレース」です。 Date: Sat, 21 Jun 1997 17:29:25 優駿91年11月号に、杉本清さんとイブキマイカグラの中尾正調教師の 対談が載っていますが、やはりダービー直前のイブキの骨折は、相当ショ ックだったようですね。確かに皐月賞は馬ごみに入ってこの馬の力を十分 に発揮できなかった感じなので、このNHK杯の快勝は、関係者もイブキ のファンも納得できる素晴らしい内容だったと思います。本当にこの馬は ダービーに出走させてあげたかったですね。(KEIBA通信編集部) ●96年 ●アルゼンチン共和国杯 ●エルウェーウィン ●エルウェーウィンと言えば92年の朝日杯3歳ステークスを南井騎手を 乗せて、後にG1レースを3勝もしたビワハヤヒデをハナ差だけ下した 馬。しかし、その後は故障や大スランプで7歳の秋まで1勝もすること ができなかった。その間、騎手も南井以外の騎手が乗ることも多くなっ た。そして迎えた96年のアルゼンチン共和国杯。久々に南井を鞍上に して走り、約4年ぶりの勝利をおさめた。希しくもこの日は4年前に最 後に勝ったときの2着だった馬、ビワハヤヒデの引退式の日であった。 また、鞍上の南井騎手にとっても、ケガなどもあって、久々の重賞の勝 利となった。人馬ともに復活となったこのレース。僕の思い出のベスト レースです。 Date: Fri, 20 Jun 1997 18:39:47 私もこのレースは、東京競馬場の第1コーナー付近の芝生の上で観戦して いましたが、エルウェーウィンが先頭でゴールを駆け抜けた時は、驚きと ともに、何か込み上げてくる感動がありましたね。本当にビワハヤヒデを 破ったあの朝日杯3歳S以来でしたからね。馬券の方はトウカイパレスと の馬連が3万円台の万馬券となり、もちろんハズしましたが、やはり私も それ以上に思い出に残るレースとなりました。(この11月16日はビワ ハヤヒデの引退式の日でしたっけ?確かナリタブライアンの引退式の日で もあったような気もしますが・・・)(KEIBA通信編集部) ●97年 ●天皇賞(春) ●マヤノトップガン ●トップガンNO.1。 Date: Wed, 18 Jun 1997 17:50:44 私もこのHPで「思い出のレース」のコーナーを開設していますが、この 97年の天皇賞(春)は、やはり入れないとマズいかなと思っています。 本当に競馬史上に残る一戦でしたからね。4コーナーから直線にかけての ローレルとマーベラスの叩き合い。この2頭で決まりかと思った瞬間、大 外からトップガンが怒涛のように追い込んでくる。やはりこの光景は一生 忘れることができません。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●天皇賞(春) ●マヤノトップガン ●最愛の馬マヤノトップガンが驚異の末脚で勝ったレース。GT3勝しな がらも弱いと言われ続けてきた彼がローレル、マーベラスを軽くちぎっ ての圧勝は最高でした。 Date: Wed, 18 Jun 1997 10:34:52 今日、このレースのビデオをもう一度見返しましたが、やはり何度見ても いいですね。本当に3コーナーの手前でローレルとマーベラスが動いても 田原騎手はまったく動かずにじっくりと脚をタメていましたね。私もこの マヤノトップガンは2年越しの本命だったので、何かすごく感慨深いもの がありました。(KEIBA通信編集部) ●94年 ●セントライト記念 ●ウインドフィールズ ●この馬にとっての初重賞制覇だったから。だが、最近勝ってないなぁ。 Date: Tue, 17 Jun 1997 12:52:50 この年のセントライト記念は、ウインドフィールズとラグビーカイザーと のハナ差の接戦で、なかなかいいレースだったと思います。しかし、この レースで、あのサクラローレルが、ウインドフィールズから6馬身以上の 差をつけられて8着と敗れているのは、今から考えてもちょっと信じられ ないことですよね。本当にこの馬には、まだまだ頑張ってもらいたいと思 っています。(KEIBA通信編集部) ●94年 ●スプリンターズS ●サクラバクシンオー ●1200Mは、本当に強かった。小島太騎手のガッツポーズもよかった。 Date: Mon, 16 Jun 1997 20:51:21 やはりこの馬はスピードに関しては、希代の名スプリンターだったと思い ます。この94年のスプリンターズの勝ちタイムの1分7秒1は、当時の 日本レコードで、レース内容も他馬とはまったく次元の違うものでした。 種牡馬としてもこのような絶対的なスピードの持ち主からどのような子供 が生れるのか、今から本当に楽しみですね。(KEIBA通信編集部) ●95年 ●京王杯スプリングカップ ●ドゥマーニ ●ビックショウリとトーワダーリンで硬いと思っていたのに、なんと人気 の無いドゥマーニが勝っちゃって最悪の日だった。最終レースも買わず に呆然としていた。あー悔しい。 Date: Mon, 16 Jun 1997 15:19:40 覚えてますよ。ドゥマーニとビコーアルファーで馬連86670円の大万 馬券でしたよね。私もビコーアルファーは買っていましたが、ドゥマーニ はまったくのノーマークでした。本当にこのレースはくやしさだけが残っ てレース展開などはほとんど記憶にないですね。せめてビコーアルファー から100円の総流しでもやっていればと思う今日この頃ですが、今とな っては何を言っても後の祭りですね。(KEIBA通信編集部) ●88年 ●有馬記念 ●オグリキャップ ●タマモクロス、オグリキャップの芦毛2頭のマッチレース、暗い競馬が、 2頭の白馬で明るくなった年、昭和最後の有馬記念。ちなみに、次の日 のある有名スポーツ紙に、ゴール前で観戦してる私の顔がデカデカと載 ってしまい、会社で話題になった。 Date: Sun, 15 Jun 1997 21:45:55 うーん、それはちょっと恥ずかしいことですね。でも、ある意味では大変 思い出に残る出来事ではなかったかと思います。このレースは、ビデオで 見ましたが、最後の直線でのオグリとタマモの叩き合いは、本当にスゴい 迫力がありますね。それとゴール直前に、オグリの首が一瞬伸びたように 見えるのは私の錯覚でしょうか。まだこのレースを見ていない方は、ぜひ 一度ご覧になってみて下さい。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●ダービー ●サニーブライアン ●誰もがフロックと思っていたのに<そうでない人もいるとは思いますが >逃げきった。思わず僕は感動してしまった。大西騎手のガッツポーズ も自然で彼の喜びが分かる。3冠は残念になりそうですが、復帰を待ち たいと思います。 Date: Fri, 13 Jun 1997 15:24:56 私もフロックと思っていた一人ですが、あのサニーブライアンの末脚には まったく脱帽でした。当日は、スタートゲートの所で観戦していましたが ゴール付近で起こっている大西コールを遠くに聞きながら、何か感慨深い 思いに浸ってしまいました。本当に故障は残念ですが、年内でSローレル、 Mトップガンの引退が決まっているので、来年この馬にかかってくる期待 はさらに大きくなってきたと思います。(KEIBA通信編集部) ●94年 ●きさらぎ賞 ●サムソンビッグ ●あの3冠レースを全てドベ争いしたサムソンビッグの唯一の重賞勝ちだ から。 Date: Fri, 13 Jun 1997 12:03:31 実は当初94年のシンザン記念で投票があったのですが、多分勘違いでは ないかと思いますので、94年のきさらぎ賞でカウントさせて頂きます。 ちなみに94年のシンザン記念は、ナムラコクオーが7馬身差の圧勝で制 した一戦で、サムソンビッグはブービーでした。しかしサムソンビッグと いう馬も個性的な馬でしたよね。皐月賞ブービー、ダービー最下位、菊花 賞最下位という、ほぼ逆3冠達成のスゴい怪記録で、今後はもう破られる ことはないと思っています。(KEIBA通信編集部) ●73年 ●菊花賞 ●タケホープ ●最後まで分からないほどのレースに思わず興奮してしまいました。僕は ハイセイコーの勝ちだと思っていましたが、写真をよーく見てみるとほ んのわずかでタケホープと分かりました。今でもLDを見ては興奮して しまいます。 Date: Thu, 12 Jun 1997 16:29:10 私もこのレースはビデオで見ましたが、あの杉本アナの伝説の実況の一戦 ですね。京都の3コーナーの下りで、ハイセイコーが早くも先頭に立って しまった時「3コーナーの下り、ゆっくりとゆっくりと、ゆっくりと下ら なければいけません!!」という名フレーズ。そして直線に入ってからの 「ハイセイコーとタケホープ!!ハイセイコーとタケホープ!!ハイセイ コーかハイセイコーか!!タケホープか!!ハイセイコーかタケホープか !!ほとんど同時!!」という本当に何度見ても息が詰まるほどの名勝負 だったと思います。(KEIBA通信編集部) ●80年 ●天皇賞(秋) ●プリティキャスト ●柴田政人騎手の絶妙の逃げ戦法が、彼女の力を存分に発揮させたこのレ ース、とても印象的だった。今でも忘れられない。 Date: Wed, 11 Jun 1997 15:13:17 私はこのレースは、まだビデオでも見たことがないのですが、本当にスゴ い大逃げだったそうですね。やはりこのプリティキャストという馬を私に 強く印象付けたのは、その子供スティールキャストが大逃げをうったあの 94年の菊花賞ではないかと思います。この時杉本アナは「あの3200 メートルの秋の天皇賞を逃げ切ったプリティキャストを母に持つ、スティ ールキャスト!!」という実況で、脈々と受け継がれて行く血のドラマと いうものを教えてくれたと思います。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●ダービー ●サニーブライアン ●大西のガッツポーズがよかった。 Date: Wed, 11 Jun 1997 14:15:02 やりましたね大西騎手。私も当日は東京競馬場のスタンドから観戦してい ましたが、あのサニーブライアンの末脚は、しっかりと脳裏に焼き付いて います。戦前からの逃げ宣言で、しかもそれを見事に果たした大西騎手の 手綱さばきは本当に素晴らしいものだったと思います。レース後の骨折は とても残念でしたが、これから古馬なってさらに成長する馬ではないかと 期待しています。(KEIBA通信編集部) ●96年 ●宝塚記念 ●マヤノトップガン ●勝ったトップガンは強かったけど、4コーナーまで必死に先行集団に取 りついていたかつてのJC馬レガシーワールドには涙が出た。レガシー の競走馬としての晩年は厳しいものだったが、誰もが彼の全盛期の強さ を知っている。この宝塚記念が彼にとっての引退レースとなったが、で きれば復活が見たかった。 Date: Tue, 10 Jun 1997 19:05:52 私もレガシーワールドには、ぜひ復活してほしかったですね。本当に全盛 期のレガシーの強さはケタ外れでしたからね。もしその頃の強さならこの 時のトップガンにも十分に対抗できたと思っています。いやもしかしたら 問題にしないで勝っていたかもしれません。しかし今から考えてもJCを 勝った頃のレガシーは、返し馬もできないほどスゴいパワーを周囲に発散 していましたよね。(KEIBA通信編集部) ●94年 ●新潟記念 ●インターシュプール ●ぼくの入ってる馬術部にいるんです。シュプール君が。 Date: Tue, 10 Jun 1997 10:17:05 そうですか。いいですねえ。送られてきたリモートホストから推測すると 学習院大学の馬術部の方でしょうか。しかしJRAの重賞ウイナーで馬術 競技ができるというのも、考えてみたらスゴいことですよね。インターシ ュプール君は活躍しているのでしょうか。もしよろしければ、ぜひ近況な どを教えて下さい。でも引退した馬が元気に活躍していることを聞くと、 なぜかこちらまでうれしくなってきますよね。(KEIBA通信編集部) ●94年 ●安田記念 ●ノースフライト ●武騎手がスキーパラダイスにのってショックだったが、角田騎手が見事 に大仕事を成し遂げてくれて嬉しかった。あの追い込みは忘れられない。 Date: Mon, 9 Jun 1997 16:44:14 私もこのレースは、東京競馬場のスタンドから観戦していましたが、あの ノースフライトの末脚は大変印象に残っています。特に各馬が4コーナー に差し掛かった時、場内のターフビジョンにノースフライトの抜群の手応 えの映像が大きくアップで映し出され、その瞬間は思わず鳥肌が立ってし まったのを今でもはっきりと覚えています。また2着に入ったトーワダー リンの好走にもビックリしましたが、ゴールした後、角田騎手と田中勝春 騎手が交わした握手も何か清々しいものを感じました。 (KEIBA通信編集部) ●94年 ●マイルチャンピオンシップ ●ノースフライト ●角田騎手の文句のない騎乗ぶりがよかった。 Date: Mon, 9 Jun 1997 16:40:06 このレースは、戦前からノースフライトとサクラバクシンオーの一騎打ち のムードがあふれていて、レース内容も直線で抜け出そうとするSバクシ ンオーをきっちりとNフライトが1馬身1/2差し切るというマイルCS の歴史に残る名勝負だったと思います。やはりNフライトのマイラーとし ての能力の高さを証明したのと同時に、彼女の子供たちのデビューが今か ら本当に楽しみです。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●安田記念 ●タイキブリザード ●宮杯、オークス、ダービーと3連敗していました。春のG1シリーズの 最後は良い結果で締めくくろうと思いブリザードとジェニュインにかけ て大正解でした。府中の最後の直線2ハロン、ジェニュインが先頭に立 っていたときブリザードはダメかと思いました。しかし彼はすごかった。 勝春、岡部ありがとう。 Date: Mon, 9 Jun 1997 11:25:39 私も一瞬タイキブリザードはダメかと思ってしまいました。しかしゴール 前の1ハロンの末脚は、GT奪取の執念が込められたスゴい内容だったと 思います。それにしてもこの馬の重戦車のような走りは、いつ見てもホレ ボレしますね。岡部騎手のコメントにもあったように、このタイキブリザ ードという馬は年齢を増すごとによくなっていて、まさに大器晩成の見本 のような感じがしますね。(KEIBA通信編集部) ●96年 ●菊花賞 ●ダンスインザダーク ●あの末脚にはほんとうに驚きました。有馬記念は絶対これからと思った 矢先に引退。残念ですが、すごいレースを見せてくれてありがとう。 Date: Sun, 8 Jun 1997 18:18:08 このダンスインザダークが古馬になってどのような活躍をするか。このこ とは永遠の謎のまま終ってしまいましたね。もし暮れの有馬記念に出てい たら・・・またもし今年の天皇賞(春)に出ていれば・・・と、いろいろ 想像するのも面白いですが、やはりダンスインザダークは96年の菊花賞 で完結した馬。その後の答えは彼の産駒たちが出してくれると思います。 この馬のメークドラマはまだこれからです。(KEIBA通信編集部)
前ページに戻る
次ページに進む
ホームページに戻る