第1回ベストレース投票


 Special Thanks 4 

  ●94年
  ●クリスタルC
  ●ヒシアマゾン
  ●逃げるタイキウルフを捕らえたあの脚にほれた。
    Date: Sat, 28 Nov 1998 21:32:47

 外国産馬であるためにクラシックレースに出走できないヒシアマゾンが、
 その口惜しさを一気に晴らした会心の一戦だったと思います。全くバテて
 いない逃げ馬のタイキウルフを、直線だけで差し切った末脚は、日本競馬
 史上に残る最高の追い込みだったと評価しています。今後は、彼女の血を
 受け継ぐ産駒たちに期待したいですね!!(KEIBA通信編集部)

  ●98年
  ●菊花賞
  ●セイウンスカイ
  ●今年一番ゾクゾクしたレース。横山典弘騎手から、芸術的騎乗を教えて
  もらった気がする。こんなに馬と信頼しあうレースもめずらしい。6着
  まで、レースレコードというのもすごい。その一番前にいたのだから。
  ・・・余談ですがここでキングヘイローに勝ってもらいたかった。まだ
  4歳で1勝もあげてないから。福永騎手にはがんばってもらいたい。
    Date: Sat, 28 Nov 1998 11:23:20

 ひと夏を越えた皐月賞馬が、菊の大輪を咲かせました。まさに究極の菊花
 賞ペースで、淀の3000bを3分3秒2という脅威のレコードで圧勝。
 この一戦で、完全にレーススタイルも確立できたと思うので、今後は日本
 競馬界を引っ張って行く存在になってほしいです。本当に、充実の5歳を
 迎える来年は、無限の可能性を秘めていると期待しています。
 (KEIBA通信編集部)

  ●98年
  ●4歳未勝利戦
  ●リアルヴィジョン
  ●中山で観戦していましたが、向こう正面で20馬身近くはなされて「だ
  めだこりゃ」と見切りをつけたところ直線で一気のごぼう抜き。未勝利
  とは言え、あの脚には非凡な何かを感じました。
    Date: Sat, 28 Nov 1998 02:31:56

  ●98年
  ●4歳未勝利戦
  ●リアルヴィジョン
  ●このレースは、本当に生で見れて良かったと思いました。鳥肌がたって、
  思わずこぶしを握って叫んでいました。この時期に初出走で、しかも馬
  体重が570kgって一体ナニモノ!?そしてあの出遅れと道中の離さ
  れかたで、あ〜あなんて周りから笑いが起こったと思っていたら、あれ
  よあれよというまに殿一気で大楽勝。スタンドのあのどよめきは、一生
  忘れられないことでしょう。
    Date: Sat, 28 Nov 1998 02:29:00

 またまた、4歳未勝利戦のリアルビジョンへの投票ですが、何かバックに
 関係者でもいる感じがしますね〜!!(笑)確かに、重賞レースが並ぶ中、
 いきなり4歳未勝利戦だけポツンとあるのは、少し意外な感じもしますが、
 やはりそれだけスゴいレースだったと確信しています。今後は、馬体重が
 重いだけに脚の故障が心配ですが、更なる成長に期待したいと思います。
 (KEIBA通信編集部)

  ●98年
  ●金鯱賞
  ●サイレンススズカ
  ●あの勝ち方はすごかった。
    Date: Fri, 27 Nov 1998 13:52:53

 間違いなくこの金鯱賞は、98年のベストレース候補NO.1かもしれま
 せん。確かにこの日のサイレンススズカは、武豊騎手のコメントにもある
 ように、どのような馬が出てきても圧勝していたと思います。本当に展開
 も何も全く関係なく、スタートからゴールまで圧倒的なスピードで駆け抜
 ける姿は、競馬の常識を変えるとともに、我々競馬ファンの脳裏に永遠に
 残るものだと思います。(KEIBA通信編集部)

  ●98年
  ●4歳未勝利戦
  ●リアルヴィジョン
  ●当日中山にいました。出遅れてレースにならないかと思いきや、なんと
  殿一気。最近めったに見られない凄い脚でした。
    Date: Thu, 26 Nov 1998 10:58:00

  ●98年
  ●4歳未勝利戦
  ●リアルヴィジョン
  ●この時期の未勝利戦とは思えない末脚。藤澤厩舎の奥の深さを感じさせ
  られたレースでした。
    Date: Wed, 25 Nov 1998 23:25:24

  ●98年
  ●4歳未勝利戦
  ●リアルヴィジョン
  ●すごいレースでした。初出走で570K。追い込み馬は数々いますが、
  あんなレースは見た事ありません。あの馬のデビューに立ち会えただけ
  でも幸運だったと思います。サイレンススズカの金鯱賞も、素晴らしい
  レースでしたが、敢えてこの未勝利戦をベストレースと言いたいです。
  その後一番人気に押されている事からも、あの走りは人々に強烈なイン
  パクトを与えたと思います。1頭の馬の将来に期待する、させてくれる
  ようなレースでした。
    Date: Wed, 25 Nov 1998 16:58:21

  ●98年
  ●4歳未勝利戦
  ●リアルヴィジョン
  ●出遅れたままトコトコ向こう正面まで行っていて、私は、もうほとんど
  勝ち目は無いと諦めモードになったので、とりあえず気持ちを取り戻し
  て、記念の写真だけでも撮っておこうと、シャッターを切り始めると、
  1ショット毎にグングン伸びてくるではありませんか!しかもごぼう抜
  きで1着!!大感激しました!!
    Date: Wed, 25 Nov 1998 16:17:15

  ●98年
  ●4歳未勝利戦
  ●リアルヴィジョン
  ●初めてのレースで大きく出遅れて、向こう正面ではまだ8馬身位離され、
  スタンドではかなり失笑が聞こえてきて、もうだめかな、初レースだか
  ら、と思っていたら、何と、3コーナー過ぎてから、やっとエンジンが
  かかったのか、一番後ろに取り付いて、4コーナーの大外を猛然と回っ
  てきて直線後ろ3番手からあれよあれよと、他の馬達とは、別の大外の
  コースを追い越し、トップのリワードグランツの蛯名騎手が、何度も後
  ろを振り返り、今日は頂きと思ってゴールをめざすその横を、すーっと
  駆けて行った。スタンドはしばらくキツネにだまされたように静まり返
  り、我に返った観衆はどっと沸きました。何だあれは!まるでシャトル
  を見たみたい。
    Date: Wed, 25 Nov 1998 14:12:36

  ●98年
  ●4歳未勝利戦
  ●リアルヴィジョン
  ●未勝利戦とはいえあんなレース見たことがありませんでした。ロケット
  エンジンでも積んでいるのでは、と錯覚してしまいそうです。ターフビ
  ジョンのリプレイででもスタンドがどよめいたほどでしたから。それに
  しても、これだけ重賞レース(ほとんどG1)が並ぶなか、未勝利戦が
  ポツンとあるのは痛快ですね。
    Date: Wed, 25 Nov 1998 01:07:54

 いきなりの、まとまった投票だったので、少しビックリしましたが、それ
 だけインパクトの強かった一戦だったと改めて実感しました。やはり素材
 的には超一級品と思っているので、今後、藤沢調教師がどのように育てて
 いくかに大変興味があります。もし将来的に、リアルヴィジョンがGTを
 獲った場合、今回投票して頂いた皆さんの1票は非常に大きな意味を持つ
 と思っています。(KEIBA通信編集部)

  ●96年
  ●阪神大賞典
  ●ナリタブライアン
  ●すごかったから。
    Date: Tue, 24 Nov 1998 11:30:03

 ナリタブライアンVSマヤノトップガン。まさに年度代表馬対決に相応し
 い、日本競馬史に残るマッチレースだったと思います。2周目の第3コー
 ナーで、田原騎手のトップガンが満を持してスパートし、間髪を入れずに
 武豊騎手のブライアンもスパート。そこから壮絶な一気打ちが始まりまし
 た。今後は彼らの産駒達の対決を楽しみに待ちましょう!!
 (KEIBA通信編集部)

  ●98年
  ●天皇賞(秋)
  ●オフサイドトラップ
  ●サイレンススズカが死んだから。
    Date: Tue, 24 Nov 1998 09:52:33

 前半1000bのラップが、13秒0−10秒9−10秒7−11秒2−
 11秒6の57秒4ということで、並の馬にとっては、まさに限界に近い
 オーバーラップだったと思います。優勝したオフサイドトラップも、長年
 の屈腱炎を克服した8歳馬ということで、関係者の努力には敬意を表した
 いと思います。しかし改めてサイレンススズカの走りを受け継ぐ産駒達を
 ぜひ見たかったと思う今日この頃です。(KEIBA通信編集部)

  ●98年
  ●金鯱賞
  ●サイレンススズカ
  ●あまりの速さにブッたまげた。別世界だった。凄い馬だった。あのレー
  スでスズカに一目惚れした。11月1日は、せめてあと800m走らせ
  てあげたかった。ゴールをブッちぎりで駆け抜ける彼がもう一度見たか
  った。
    Date: Mon, 23 Nov 1998 23:54:28

 まさにサイレンススズカの独壇場だった金鯱賞ですが、本当に後ろを振り
 返っても何も来ない圧勝劇でした。菊花賞馬マチカネフクキタル、連勝中
 の上がり馬ミッドナイトベットなども、この馬のスピードには全くついて
 行けませんでした。日本競馬史に燦然と輝く「華麗なる逃亡劇」だったと
 思います。(KEIBA通信編集部)

  ●96年
  ●ジャパンカップ
  ●シングスピール
  ●初めて的中したJCです。ファビラスラフインには、ぜひとも勝って欲
  しかったんですが・・・。エアグルーヴとの対戦をもう一度見たかった
  です。
    Date: Tue, 17 Nov 1998 17:04:56

 シングスピールの精神力の強さ、そして追い続けても全く体勢が崩れない
 L.デットーリ騎手の世界最高峰の騎乗技術など、見所はたくさんあった
 と思いますが、やはりファビラスラフインの激走には心を打たれるものが
 ありました。翌年には海外遠征も視野に入っていただけに、早々の引退は
 大変残念でしたね。今後は、彼女の能力を引き継ぐ産駒達に期待したいと
 思います。(KEIBA通信編集部)

  ●98年
  ●4歳未勝利戦
  ●リアルヴィジョン
  ●4歳未勝利戦ながら、ちょっとオデブな馬体が飛んで行ったラストスパ
  ートは圧巻でした。
    Date: Mon, 16 Nov 1998 21:11:10

 スタートであおって1馬身以上の出遅れという致命的なハンデを背負って
 の一戦になりましたが、直線一気の競馬で、ライバル達を一蹴しました。
 上がり3ハロンのタイムを見ても、他馬が39秒台〜43秒台という中、
 一頭だけ36秒台の素晴らしい末脚でした。やはり、570`という馬体
 が追い込んでくると凄い迫力がありますね〜!!今後どこまで伸びるのか
 大変楽しみな一頭です。(KEIBA通信編集部)

  ●98年
  ●菊花賞
  ●セイウンスカイ
  ●世代最速馬から世代最強馬へ。サイレンススズカのように、これからも
  逃げて逃げて逃げまくって欲しい。
    Date: Mon, 9 Nov 1998 17:59:29

 ハククラマ以来39年ぶりの菊花賞逃げ切り勝ち。しかも3分3秒2とい
 う驚異的なコースレコードということで、今後に向けての「希望」が無限
 に広がった一戦かと思っています。サイレンススズカに代わる、新たなる
 「逃亡者」が誕生した瞬間でもあったのかもしれません。これからの更な
 る活躍に期待したいと思います。(KEIBA通信編集部)

  ●94年
  ●有馬記念
  ●ナリタブライアン
  ●直線コースはもちろんのことだが、第3コーナーから、第4コーナーに
  かけての追い上げはとても素晴らしいものである。
    Date: Mon, 9 Nov 1998 13:43:33

  私もこの94年の有馬記念は、中山競馬場の現場で観戦していましたが、
 ブライアンのシャドーロールが、上下に揺れながら追い上げて来る時は、
 思わず鳥肌が立ちました。しかしブライアンの全身をフルに使う沈み込む
 ようなフットワークは、何度見てもシビれますね!!同馬の急逝は、大変
 残念ですが、今後は産駒の活躍に期待したいと思います。
 (KEIBA通信編集部)

  ●98年
  ●金鯱賞
  ●サイレンススズカ
  ●サイレンススズカの逃げているときの馬体がすごく美しく見えたこと。
  軽やかなフットワークを感じさせたこと。
    Date: Sun, 8 Nov 1998 09:11:47

  サイレンススズカの伝説への序奏となった第34回金鯱賞ですが、まさに
 後続が全く見えない大差の圧勝劇でした。武豊騎手も「今日はどんな馬が
 出てきても勝っていた」という最大の賛辞を贈っていて、やはり日本競馬
 史上に残る一戦だったと思います。同馬のご冥福を心より祈りたいと思い
 ます。(KEIBA通信編集部)

  ●94年
  ●ジャパンカップ
  ●マーベラスクラウン
  ●究極の惜敗馬、ロイスアンドロイス。間違いなく彼のベストレースだっ
  たと思います。直線に入って内の2頭を抜き去り先頭に。ビデオで何度
  見返しても、このままゴールしてしまうかのように思えてきます。横山
  典騎手も、勝ったと思ったそうですが、ここからが、ロイスの真骨頂。
  再び内の2頭に譲るような形で指定席へ。彼は前に仲間の姿が見えなく
  なるのを怖れていたのでしょうか。
    Date: Fri, 6 Nov 1998 01:37:29

  確かに、マーベラスクラウンの大沢真調教師のコメントも「ロイスが抜け
 出した時はダメかと思った」ということで、本当にロイスアンドロイスに
 とっては、逃した魚が大きすぎる一戦でした。ゴール前のマーベラスクラ
 ウン(南井)と、パラダイスクリーク(P・デイ)の叩き合いも、見応え
 十分の素晴らしいレースだったと思います。前に仲間の姿が見えなくなる
 のを怖れていた・・・。なかなか上手い表現ですね!!(笑)
 (KEIBA通信編集部)

  ●98年
  ●毎日王冠
  ●サイレンススズカ
  ●今となっては、この馬が勝った最後のレースとなってしまった。天皇賞
  も競馬場で応援していたが、こんな結末が待ち受けていたなんて・・・。
    Date: Mon, 2 Nov 1998 17:05:37

  前半1000bが57秒7、そして上がり3ハロンが35秒1という信じ
 られないラップタイムで優勝。まさに、日本競馬史上最強の逃げ馬に相応
 しい一戦だったと思います。私自身も実際に東京競馬場で観戦できたこと
 を幸せに感じています。もう彼の走りは、永遠に見ることはできませんが、
 リアルタイムで観戦していた者の義務として、今後もサイレンススズカの
 強さを語り継いでいこうと思っています。(KEIBA通信編集部)

  ●95年
  ●天皇賞(春)
  ●ライスシャワー
  ●ブルボンもテイオーもマックイーンも引退してしまい、あの時代で残っ
  ていたのはライスだけだった。そんなライスが出たこのレースは、確か
  1番人気ではなかったけれども、絶対勝つと思ってみていた、1番思い
  出に残るレースだった。なぜなら、確か1番人気だった馬は確かに強い
  とは思ったけれども、やはり上記の3頭と争ってきたという経験の重み
  で、ライスが勝つと思ったからだ。案の定ライスは、その期待にこたえ
  てくれて勝ってくれた。次の宝塚での、あの事故も、またこのレースの
  思い出を増してくれた。という訳で、私はこのレースがベストレースだ
  と思う。
    Date: Mon, 2 Nov 1998 17:02:03

  前年の3冠馬ナリタブライアンが、股関節炎で戦線を離脱。GTホースの
 参戦はライスシャワー1頭だけになり、まさに格の違いで勝利を勝ち取っ
 た一戦だったと思います。ゴール直前大外からステージチャンプが急襲し、
 鞍上の蛯名正義騎手も自信を持ったガッツポーズ。しかしライスシャワー
 がハナ差で後続を抑え込んでいました。ちなみに1番人気のエアダブリン
 は5着という結果でした。(KEIBA通信編集部)

  ●90年
  ●目黒記念
  ●マルタカタイソン
  ●初めて生で見た競馬で、2着同着というのを覚えている。2着はミナガ
  ワイチザンともう1頭は忘れたが、ミナガワの方は、同着じゃなければ
  万馬券だったのに、割と人気サイドの馬との同着で半減してたと思う。
  マルタカ−ミナガワを買ってた側としては、残念でならない。それ以来
  万馬券とは縁がない。
    Date: Thu, 29 Oct 1998 17:16:51

  このレースはビデオでも見たことがないので、詳しいコメントは出来ませ
 んが、1着がマルタカタイソン、2着がミナガワイチザンとベルクラウン
 の同着という結果でした。確かに配当の方は、マルタカ−ミナガワの枠連
 が9960円、マルタカ−ベルクラウンの枠連が420円ということで、
 本当に万馬券を1本損した感じですね。(KEIBA通信編集部)

  ●98年
  ●宝塚記念
  ●サイレンススズカ
  ●サンデーサイレンスBOXで買って見事的中!!したから。
    Date: Tue, 27 Oct 1998 20:30:38

  前半1000bの通過ラップが58秒6ということで、普通なら逃げ馬が
 完全にバテる展開。勝ちタイムも2分11秒9という素晴らしい時計で、
 昨今のスローペース症候群に一石を投じるレースだったと思います。鞍上
 の南井騎手も、4連勝の後のテン乗りということで、相当プレッシャーを
 感じていたと思います。(KEIBA通信編集部)

  ●89年
  ●弥生賞
  ●レインボーアンバー
  ●こんなに強い勝ち方は見たことがなかった。
    Date: Mon, 26 Oct 1998 21:33:40

  本当に完全に水が浮いているような最悪の馬場状態の中、水かきでも付い
 ているかのごとく、後続に影をも踏ませない圧勝劇でした。勝ちタイムが
 2分7秒7、上がり3ハロンが39秒9という中山競馬場の直線で、1番
 人気のサクラホクトオーが、全く見せ場を作れずに12着と馬群に沈んだ
 一戦でもありました。(KEIBA通信編集部)

  ●96年
  ●阪神大賞典
  ●ナリタブライアン
  ●すごかった。
    Date: Sun, 25 Oct 1998 16:26:34

  このレースは、日本競馬史上最高の名勝負として語り継がれていく一戦だ
 と思います。4歳時の栄光と5歳時の挫折・・・。その苦しみから開放さ
 れたのが、この96年の阪神大賞典だったのかもしれません。今後は初年
 度産駒の68頭と、2年目の94頭(受胎確認)に希望を託しましょう。
 (KEIBA通信編集部)

  ●98年
  ●京都新聞杯
  ●スペシャルウィーク
  ●キングへイローとの直線の戦いがとても良かった。2頭のマッチレース
  は本当に見応えがあった。実に素晴らしいレースだった。
    Date: Thu, 22 Oct 1998 14:34:00

  このレースは「スペシャルウィークVSキングヘイロー」の一戦であると
 同時に「武豊VS福永祐一」の2世騎手同士の対決の場でもあったと思い
 ます。両馬とも道悪の京都競馬場でうまく流れに乗り、お互いに体を合わ
 せに行く展開。最後にスペシャルウィークが、クビ差で前に出たところが
 ゴールでした。今後とも両馬には、競馬界を引っ張っていく存在になって
 もらいたいですね。(KEIBA通信編集部)

  ●97年
  ●有馬記念
  ●シルクジャスティス
  ●シルクが好きだから。
    Date: Wed, 14 Oct 1998 22:40:35

  カネツクロスが逃げる展開の中、4コーナーでエアグルーヴが早めにスパ
 ート、それを目標にマーベラスサンデーが並びかける。この2頭で決まる
 かと思った瞬間、その外をついて怒涛のごとく追い込んできたのがシルク
 ジャスティスでした。やはり、同馬がハマった時の底知れない末脚を証明
 した一戦だったと思います。(KEIBA通信編集部)

  ●95年
  ●天皇賞(秋)
  ●サクラチトセオー
  ●まさに悲願達成というレースでした。過去に追い込み馬をVTR等で見
  てきたが、まさに図ったような追い込みだった。実際のメンバーを見れ
  ばレベルが高いレースだったとは思わないが、小島とチトセオーの切れ
  味に酔いしれたレースであったのは確かです。ちなみに馬券は5000
  円くらいは買ってたはずです。
    Date: Wed, 14 Oct 1998 12:36:07

  3冠馬ナリタブライアンが12着と馬群に沈む中、小島太・サクラチトセ
 オーと、岡部・ジェニュインの壮絶な叩き合いの一戦だったと思います。
 向正面で思い切って下げたのは、この馬にとっては唯一の勝ちパターンで、
 小島太騎手にとっても会心のレースだったと思います。今後は種牡馬とし
 ても、トニービンの後継馬として、内国産馬のエース的な存在として期待
 できると思っています。(KEIBA通信編集部)

  ●98年
  ●日本ダービー
  ●スペシャルウィーク
  ●とにかく強かった。あの走りに感動した。
    Date: Tue, 13 Oct 1998 15:56:29

  武豊騎手のダービー挑戦は、この年で10回目。過去数々の大きな壁の前
 に敗れ去った口惜しさを、一気に晴らしたような一戦だったと思います。
 2着との差が5馬身ということで、本当に追い出してからの反応は、一頭
 だけ全く次元の違うもので、今後の活躍を確信できる素晴らしい走りだっ
 たと思います。希望としては海外で走るスペシャルウィークを、ぜひ一度
 見たいと思っていますが・・・。(KEIBA通信編集部)

  ●94年
  ●菊花賞
  ●ナリタブライアン
  ●ちぎって勝った。初めて三冠馬を見た。デビューから応援していた馬だ
  った。思い当たるのはこんなもんですが、やっぱり、あの勝ちっぷりか
  なあ。黒くて小柄な馬が好き。だからライスシャワーの天皇賞もいい。
  (2回目)
    Date: Sun, 11 Oct 1998 04:19:49

  1994年11月6日の京都競馬場は、朝から小雨が降り続いていました。
 それでも12万人を超える大群衆の注目の中、ナリタブライアンは4コー
 ナーからスパートすると、ヤシマソブリンに7馬身差をつけて、日本競馬
 史上5頭目の三冠馬に輝きました。私もぜひ京都競馬場の現場で観戦した
 かった一戦ですね。先日の訃報は大変残念ですが、ブライアンの素晴らし
 い能力は、必ず産駒に受け継がれていくと確信しています。
 (KEIBA通信編集部)

  ●98年
  ●4歳未勝利戦
  ●リアルヴィジョン
  ●初出走馬があんな強い勝ち方をしたのは、今まで見たことがなかった。
  前半だけで先頭からは20馬身くらい離されたのに、第3コーナー手前
  から仕掛けて行き、第4コーナーでは、前を行く集団の後に取り付き、
  直線では他馬をごぼう抜きした末脚は古馬のようだった。もうすごい、
  すごすぎる、としか言うことができなかった。もしかしたらナリタブラ
  イアンや、トウカイテイオーを越える馬になるかもしれない。自分勝手
  だが、菊花賞に出てスペシャルウィークとどっちが強いか戦って欲しい。
    Date: Fri, 9 Oct 1998 15:14:41

  藤沢和−岡部ラインが送り込む、期待の超大型4歳馬リアルヴィジョン。
 スタートで出遅れて、終始最後方を進み、4コーナーでも14番手という
 絶体絶命の展開。そこから、まさに直線一気の追い込みで、すべての馬を
 一蹴しました。サクラユタカオー産駒で、馬体重570`という点が少し
 気になりますが、今後の更なる活躍に期待したいと思います。
 (KEIBA通信編集部)

  ●96年
  ●安田記念
  ●トロットサンダー
  ●マイルでは負けなしのスペシャリストが、その能力をぞんぶんに見せて
  くれたレースだと思います。
    Date: Fri, 9 Oct 1998 01:54:29

  96年の安田記念はGT馬が8頭も出走する豪華な一戦だったと思います。
 ゴール前での、トロットサンダー・横山典VSタイキブリザード・岡部の
 叩き合いは、ビデオを何度見てもシビれますね!!その着差も僅か10数
 センチということで、最高にスリリングなレースだったと思います。この
 遅咲きの天才マイラーの産駒が今から大変楽しみです。
 (KEIBA通信編集部)

  ●84年
  ●毎日王冠
  ●カツラギエース
  ●ミスターシービーの上がり33秒3の脚。その後、天皇賞、ジャパンカ
  ップ、有馬記念まで、今では当たり前のGT王道のファーストタイムと
  言えるレース達。特に有馬の3頭単枠指定には涙が出た。
    Date: Fri, 2 Oct 1998 22:11:05

  83年の菊花賞以来、約11ヵ月ぶりの出走となったミスターシービー。
 その復活劇に府中の杜は大きく揺れたということです。先行したカツラギ
 エースを最後方から追い込み、アタマ差まで詰め寄ったところがゴール。
 やはり、毎日王冠の大激戦の歴史の中でもベスト3に入る名勝負だったと
 思います。ぜひ東京競馬場の現場で見たかった一戦ですね!!
 (KEIBA通信編集部)

  ●97年
  ●宝塚記念
  ●マーベラスサンデー
  ●内側だけが良馬場で、もう外側はほとんどの馬場は重に等しい阪神競馬
  場で、内側と外側の境目辺りを一間歩ずつ詰めていき、前にいるバブル
  ガムフェローをゴール前で差しきり、悲願のGTを制覇した時は、本当
  に感動した。バブルガムフェローは直線で馬場のいい内側を通っていた
  から、まさかマーべラスサンデーが差し切れるとは思わなかった。やっ
  ぱり、中距離ならマーべラスサンデーは3強の中で一番強いんじゃない
  かな?96年秋の天皇賞は、馬体が完成されたマヤノトップガン、サク
  ラローレル、斤量が有利なバブルガムフェローそれに比べてマーべラス
  サンデーは1年間休養してたから、馬体はまだ4歳ぐらいだったんじゃ
  ないのかな?一応古馬だから重い斤量それだから4着だったんだろう。
  宝塚記念の後、骨折してしまったけど、もし骨折してなかったら、秋の
  天皇賞とジャパンカップは取れたと思う。
    Date: Fri, 2 Oct 1998 13:31:24

  勝負の世界に「たら」「れば」は禁句ですが、もし宝塚記念の後、順調に
 駒を進めていたら、やはり相当の成績を残していたと思います。この97
 年の宝塚記念は、まさにマーベラスサンデーの能力を100%出し切った
 素晴らしい一戦でした。早田牧場にとっても、祖母のモミジUから20年
 という歳月を経てのGT制覇ということで、関係者も大変感慨深いレース
 だったと思います。(KEIBA通信編集部)

  ●96年
  ●阪神大賞典
  ●ナリタブライアン
  ●先日、田原騎手(現調教師)著の「覚悟」という本を読んでいる最中に
  テレビから悲報が聞こえてきました。とても大きなショックを受けて、
  しばらく呆然としていました。その時読んでいたページが、このレース
  についてのページでした。何度も読み返していると、自然と涙が出てき
  ました。彼の最後の勝利を収めたレースに、一票投じたいと思います。
  残念だけど、たくさんのドラマを有り難うございました。どうか安らか
  に眠って下さい。
    Date: Thu, 1 Oct 1998 19:01:18

  ナリタブライアンの訃報を聞いた時、私も大きなショックを受けました。
 この96年の阪神大賞典は、4歳時の3冠レースよりも深く思い出に残っ
 ている競馬ファンも少なくないと思います。ブライアンVSトップガンと
 いうブライアンズタイム産駒のトップホース2頭による、まさに火の出る
 ような叩き合いでした。今後は、残された「2世代」のブライアン産駒に
 希望を託しましょう!!(KEIBA通信編集部)

  ●?年
  ●楠賞全日本アラブ優駿
  ●ハギノメジャー
  ●今では考えられない、大井と園田の叩き合い。直線は、息詰まるデッド
  ヒートだった。兵庫のハギノメジャーが大井のハチノカイウンを競り落
  としたのには、興奮した。
    Date: Mon, 28 Sep 1998 18:30:58

  競馬を愛する「なにわ」の心が息づく園田競馬場。その競馬場の最高峰の
 重賞が、この全日本アラブ優駿です。まさにアラブの聖地とも言える場所
 で、毎年名勝負が繰り広げられています。この年のレースは、ビデオでも
 見たことがないのでコメントできませんが、ぜひ一度、現場で見たかった
 一戦ですね。手元に園田関係の資料がないため、年次がわからないので、
 とりあえず保留とさせて頂きます。(KEIBA通信編集部)

  ●89年
  ●毎日王冠
  ●オグリキャップ
  ●イナリ・オグリ・アルダンの3強とレジェンド・グラキャニ・ウインド
  ミルといった個性派がそれぞれの持ち味を出し切った思い出のレース。
    Date: Sat, 26 Sep 1998 12:33:38

  これまでの激闘の歴史からGTレースと言っても差し支えのない毎日王冠
 ですが、この89年の一戦は、特に見応え十分の力と力の名勝負だったと
 思います。オグリキャップの南井、イナリワンの柴田政、メジロアルダン
 の岡部と、トップジョッキー同士の、意地と意地とのぶつかり合いの一戦
 でもあったと思います。(KEIBA通信編集部)

  ●98年
  ●ジャック・ル・マロワ賞
  ●タイキシャトル
  ●ムーラン・ド・ロンシャンに並ぶ、欧州マイルG1ジャック・ル・マロ
  ワ賞。圧倒的人気に応え真っ先にゴールに飛び込んだタイキシャトル。
  ニュースで映像を見ていたけど、とっても感動した。岡部騎手も、ムチ
  一発しか入れてなかったし。まったくこの馬、最近本気でレース走った
  ことがあるのか、っていうぐらいにまだ余力があるように見える。がん
  ばれシャトル、次はBCマイルだ。
    Date: Fri, 25 Sep 1998 18:30:30

  「ジャック・ル・マロワ賞」は、欧州マイルGTの中でも、トップランク
 の伝統の一戦。またドーヴィルの直線コースという形態から、勝つことが
 最も難しいレースとも言われています。そのような中、日本最強マイラー
 が、欧州でも最強であることを実力で証明した、まさに歴史的一戦だった
 と思います。岡部−藤沢−タイキ陣営の見つめる先は、もはや全世界なの
 かもしれません。(KEIBA通信編集部)

  ●97年
  ●有馬記念
  ●シルクジャスティス
  ●マーベラスサンデー、エアグルーヴの2強で決まると思ったが、4歳で
  のあの末脚には、びっくりした。
    Date: Mon, 21 Sep 1998 21:58:08

  当日は良馬場発表でも、1開催使い込んできた中山の馬場は、やや時計の
 掛かる状態だったと思います。4コーナーで早めに動いたエアグルーヴに、
 直線でマーベラスサンデーが並びかける。この2頭で決まるか、と思った
 瞬間、ワンテンポ仕掛けを遅らせたシルクジャスティスが、鮮やかに追い
 込んで、アタマ差でキッチリと差し切りました。やはり、ジャスティスの
 潜在能力を100%引き出した藤田騎手のスーパー・プレイだったと思い
 ます。(KEIBA通信編集部)

  ●96年
  ●ジャパンカップ
  ●シングスピール
  ●当時、競馬を始めたばかりだった私は、何も分からないままシングスピ
  ールを軸に、日本のGT馬に総流しという素人同然の馬券を買ってしま
  い、友達に思いっきり笑われてしまいました・・・が、レース後には、
  満面の笑みを浮かべて、10万円を手にしている私の姿がありました。
  (ざまぁみやがれ)それにしても、よく頑張ったねファビラスラフイン
  !!(もちろん、シングスピールも頑張ったんですけど・・・)今でも
  彼女の早過ぎる引退を嘆いています。いい子を産んで下さい。
  P.S、あの時手にした10万円は友達の胃の中に消えていきました。
  手元に残ったのは、焼肉屋と飲み屋の薄っぺらいレシートだけでした・
  ・・。(涙)
    Date: Wed, 16 Sep 1998 19:18:28

  シングスピール・デットーリVSファビラスラフイン・松永幹夫の壮絶な
 叩き合いの一戦でした。走破タイムも2分23秒8ということで、4歳牝
 馬のファビラスラフインにとっては、能力限界の激走だったと思います。
 シングスピールを軸に日本のGT馬に総流しという馬券は、玄人の買い方
 のような気もしますが・・・。10万円の食べ放題ですか?今度、私にも
 おごって下さいね〜!!(KEIBA通信編集部)

  ●97年
  ●朝日杯3歳S
  ●グラスワンダー
  ●本当に見ていてぞっとした。3歳の1600で、あのタイムを出すとは。
  レース終了後、人々は「マルゼンスキーの再来だ」と言っていた。近年の
  外国産馬の中でも群を抜いていると思う。その後にエルコンドルパサーが
  デビューしてグラスワンダーが骨折しなかったら、NHKマイルでの対決
  が期待されたのに。秋はこの2頭のマル外に注目していきたい。
    Date: Wed, 16 Sep 1998 10:09:41

  走破タイム1分33秒6・・・。この時計を見て日本全国の競馬ファンは
 驚愕したと思います。3歳馬が33秒台で走るという、まさにこの瞬間か
 ら競馬界の新たなる時代が始まったのかもしれません。キーンランド・セ
 プテンバー・セールで、尾形充弘調教師自らせり落とした馬ということで、
 同師の目の確かさがよくわかります。今後は海外遠征も視野に入れた活躍
 に期待したいと思います。(KEIBA通信編集部)

  ●89年
  ●有馬記念
  ●イナリワン
  ●「3強を忘れちゃ困る!!」by吉永正人・・・格好良すぎます。
    Date: Thu, 10 Sep 1998 09:04:34

  柴田政人・イナリワンVS武豊・スーパークリークのハナ差の決着。先行
  したオグリキャップが馬群に沈むという波瀾の展開の中、古豪イナリワン
  が、当時のレコードタイムで年度代表馬を決める勝利を飾りました。この
 by吉永正人・・・は、by柴田政人の間違いですよね?それとも、吉永
  さんが実際に言ったコメントなんでしょうか?(KEIBA通信編集部)

  ●98年
  ●天皇賞(春)
  ●メジロブライト
  ●メジロブライトは、4歳クラシックの時にずっと追っかけていて、ずい
  ぶん悔しく、歯がゆい思いをしました。その後、松永幹騎手から、河内
  騎手に乗り替わって重賞4連勝、その4勝目がこの春天でした。ちょっ
  と複雑な気分だったんですが、メジロブライトがG1を勝てたことは、
  やっぱり嬉しかったです。ちなみに、このときの馬連4770円も当て
  ました。(私としてはかなりの高配当です。)
    Date: Wed, 9 Sep 1998 23:45:30

  両雄、並び立たず。まさにこの98年の天皇賞(春)も含め、2強対決と
  騒がれる時は、決まってどちらか一方が馬群に沈んでしまう運命にありま
  す。ブライトVSジャスティスの世紀の一戦も、この競馬界の呪縛を解く
 ことはできませんでした。2着は外から徐々に差を詰めてきた10番人気
 の伏兵馬ステイゴールド。確かに、この時の馬連4770円は、おいしい
  配当でしたね!!(KEIBA通信編集部)

  ●95年
  ●高松宮杯
  ●マチカネタンホイザ
  ●私が好きな馬ベスト1がこの馬で、このレースを勝った後JC・有馬を
  取り消ししたのがウケタ!(しかも鼻血、ジンマシンで)だから、この
  レースが1番好きだ!
    Date: Tue, 8 Sep 1998 19:57:32

  私も実際に朝日杯3歳Sを見て好きになった1頭です。やはりミホノブル
 ボンやライスシャワーといった強豪世代としのぎを削ってきた実力馬だけ
 に、競馬ファンの思い入れもかなり強いと思います。種牡馬としてもノー
 ザンテーストの後継馬として期待したいですね。ちなみに、鼻出血、ジン
 マシンの取り消しは、94年のJC&有馬記念でした。
 (KEIBA通信編集部)

  ●98年
  ●日本ダービー
  ●Specialweek
  ●Great.
    Date: Wed, 2 Sep 1998 19:18:17

  皐月賞3着敗退という口惜しさを見事に晴らした、まさに「武豊のため」
 のダービーでした。もちろんスペシャルウィークの能力の高さも評価でき
 ますが、レースを完璧に把握した位置取り、仕掛けどころでの絶妙のタイ
 ミング、馬群を割る騎乗技術などは、もはや誰も真似のできない領域なの
 かもしれません。スペシャルウィーク自身も、これから海外も視野に入れ
 た活躍に期待しています。(KEIBA通信編集部)

  ●97年
  ●天皇賞(春)
  ●マヤノトップガン
  ●3強の、3強による、3強の為のレース。下手なドラマよりも感動しま
    した。彼(トップガン)を信じる事が出来なかった自分を、一生後悔し
  そうです。
    Date: Mon, 31 Aug 1998 19:07:10

  私はこのレースでトップガンを本命に推しましたが、やはり多少の不安は
 ありましたね。本当にレコードを大幅に更新する3分14秒4という走破
 タイムを見たときは一瞬自分の目を疑いました。今後「夢の3強対決」は
  産駒に引き継がれていくわけですが、ぜひまた、この一戦に劣らない素晴
 らしい名勝負を見せてもらいたいです。この春天の実況をもう一度楽しみ
 たい方は、こちらのGTレース実況中継のコーナーへどうぞ!!
 (KEIBA通信編集部)

  ●96年
  ●天皇賞(秋)
  ●バブルガムフェロー
  ●史上最強と言われた3強馬(サクラローレル、マーベラスサンデー、マ
    ヤノトップガン)に、4歳馬が果敢に挑み勝ってしまったあのレース。
    春のクラシックレースの無念を見事晴らしてくれました。思い出すだけ
    で涙が出てきます。「サクラローレルもやって来た、サクラローレルも
    やって来た、だけども勝ったのはバブルガムフェロー4歳馬・・・。」
    Date: Thu, 27 Aug 1998 19:07:40

  まさに史上最強のメンバー構成だった96年の秋の天皇賞ですが、「蛯名
  正・バブル」「田原・トップガン」「横山典・ローレル」「武豊・マーベ
  ラス」の4強は、いずれも勝つチャンスが均等にあったと思います。本当
  に、展開ひとつで順位がガラリと変わる紙一重の一戦。トップ・ホース+
  トップ・ジョッキーのしのぎを削る叩き合い。「これぞ競馬!!」と言え
  る素晴らしいレースだったと思います。(KEIBA通信編集部)

  ●81年
  ●天皇賞(秋)
  ●ホウヨウボーイ
  ●東京競馬場の3200bでの最後の直線でのホウヨウボーイとモンテプ
    リンスとのたたき合いは、見応え充分。
    Date: Thu, 27 Aug 1998 01:16:17

  加藤和宏・ホウヨウボーイVS吉永正人・モンテプリンスは、3200b
  の秋天の中でも、名勝負中の名勝負だったと思います。その着差も、僅か
  ハナ差ということで、ぜひ東京競馬場の現場で見たかった一戦です。この
  後、第1回のジャパンカップでは、両馬とも馬群に沈んでしまいますが、
  やはり今から思うと、3200bの秋天の後に、2400bのJCという
  ローテーションは、本当にキツかったと思いますね・・・。
 (KEIBA通信編集部)

  ●97年
  ●有馬記念
  ●シルクジャスティス
  ●「世代交代」を告げる意味でも、最高のレースだったと思います。でも
    一番の理由は、追いかけ続けてたシルクジャスティスが、やっと全力を
    発揮してくれた、というところでしょうか。
    Date: Sun, 16 Aug 1998 07:30:19

  97年のグランド・フィナーレは、マーベラスサンデーと、エアグルーヴ
  との叩き合いを制したシルクジャスティスに栄冠が輝きました。本当に、
  ゴール前の瞬間は何度見てもシビれますね。菊花賞5着、JC5着という
  善戦が続いてた同馬にとっても、今までの口惜しさを一気に晴らす会心の
  一戦だったと思います。(KEIBA通信編集部)

  ●93年
  ●日本ダービー
  ●ウイニングチケット
  ●柴田政人悲願のダービー制覇。寺山修司の本でアローエクスプレス事件
    のことなどを読んだ直後に見たので感動もひとしおだった。「マッサッ
    ト、マッサット」という政人コールが起きた時の感動は、今でも鮮明に
    覚えている。結果的に柴田政人最後のダービーとなるなんて・・・。
    Date: Thu, 13 Aug 1998 22:40:46

  一人の少年騎手も、早50歳の調教師となりました。アローエクスプレス
  のダービーも、およそ30年も前のこと・・・。アローを送り出したカラ
  の厩舎でただ一人たたずむ「少年騎手・柴田政人」と、政人コールを全身
  に浴びてウイニングランをする「壮年騎手・柴田政人」とを、ダブらせて
  見ていた競馬ファンも決して少なくはないと思います。「少年老いやすく
  夢成りがたし」・・・。いや、柴田政人騎手は夢をかなえた数少ない一人
  なのかもしれません・・・。(KEIBA通信編集部)

  ●96年
  ●日経賞
  ●ホッカイルソー
  ●泥だらけのブリンカーのルソーが、逃げていたからきれいなブリンカー
    のカネツクロスを交わしてゴール。いまいち君だったルソーが、大人に
    なった瞬間だった。蛯名正もロイヤルタッチの教訓を生かした粋な騎乗
    だった。
    Date: Sat, 8 Aug 1998 13:21:31

  不良馬場の中山競馬場で、上がり3ハロンが37秒台という最悪の状態。
  そのような中、坂下の一瞬の仕掛けで、ホッカイルソーの末脚を最大限に
  生かした蛯名正義騎手の大ファインプレーの一戦だったと思います。田中
  清隆調教師にとっても開業以来の初重賞勝ち。また1周目のスタンド前で
  左後脚を骨折し、予後不良となったシグナルライトに合掌・・・。
 (KEIBA通信編集部)

  ●95年
  ●オールカマー
  ●ヒシアマゾン
  ●並みいる牡馬を蹴散らしての堂々1位!!フッ、日本の男なんて・・・。
    Date: Thu, 6 Aug 1998 23:57:20

  前日の台風12号の影響で、月曜日に順延となったオールカマー。そのよ
  うな中、斤量57`のヒシアマゾンは、スタートダッシュが付かず、後方
  からの展開。しかし向場面で先頭に並びかけると、そのまま直線で抜け出
  し、重賞8勝目を飾りました。最後のゴール前で、アイリッシュダンスの
  強襲を逆に差し返した末脚は本当にシビれましたね!!
 (KEIBA通信編集部)

  ●92年
  ●ジャパンカップ
  ●トウカイテイオー
  ●古馬になって2度の天皇賞で惨敗し、評価を落としかけたテイオーが、
    JC史上最強といわれた外国馬相手に勝利したレース。そして、それを
    完璧な騎乗でアシストした岡部騎手とテイオーは、まさに最強コンビと
    呼んでも差し支えないでしょう。
    Date: Mon, 20 Jul 1998 23:29:38

  私も全く同じ考えですね。本当にこの時のメンバーは、1番人気ユーザー
  フレンドリー、2番人気ナチュラリズム、3番人気レッツイロープ、4番
  人気ディアドクターと上位は外国馬が独占でしたから・・・。日本馬では
  トウカイテイオーの5番人気が最高という状況でした。府中の直線を駆け
  上がってくる「岡部騎手&トウカイテイオー」の姿は、一生目に焼き付い
  て離れない感動のシーンだったと思います。(KEIBA通信編集部)

  ●97年
  ●若草ステークス
  ●シルクジャスティス
  ●これは一番他の馬が止まって見えたと思うレースです。ほぼ最後方から
    いつの間にかものすごい脚で飛んで来て、一体何が起こったの!?って
    いう感じでした。
    Date: Thu, 16 Jul 1998 11:03:27

  10頭立てのレースで、2−3−4コーナーの通過順が、10、10、9
  という終始最後方の位置取りだったシルクジャスティス。その末脚は直線
  に入ると一気に爆発しました。前半1000bが、62秒6という先行馬
  有利の展開の中、この差し切り勝ちは、並の馬では到底できないスーパー
  パフォーマンスだったと思います。(KEIBA通信編集部)

  ●97年
  ●中山大障害(春)
  ●ポレール
  ●重い斤量を背負いながらも貫禄の3連覇。しかし、障害競走ということ
    で、ほとんど注目されなくて残念。大記録だと思うのに・・・。
    Date: Mon, 13 Jul 1998 17:50:10

  このポレールの3連覇は、競馬史に残る大偉業だと思います。フジノオー、
  グランドマーチスの4連覇に次ぐ快記録ですからね。しかもこの時の斤量
  が63`ということで、この馬の能力の高さを改めて評価したいと思いま
  す。この年の天皇賞(春)に果敢に挑戦したことも、私たち競馬ファンの
  脳裏に深く刻まれることでしょう。(KEIBA通信編集部)

  ●89年
  ●ジャパンカップ
  ●ホーリックス
  ●ホーリックス、オグリキャップの2頭が、異次元の走りを見せてくれた
    レースですが、レコードを引き出したのは、道中、猛爆ラップでレース
    を牽引したイブンベイのおかげでしょう。確か府中マイルのレコードを
    切ったほどのラップタイムと聞いています。昨今のスロー症候群を嘆く
    一人としては、もう一度味わいたい、すばらしいレースでした。
    Date: Mon, 13 Jul 1998 12:53:20

  しかし、このレースの走破タイム2分22秒2は、本当に驚愕の時計でし
  たよね。この時マイルCSから連闘で臨んだオグリの気迫の走りは、何年
  経っても心にジーンと響くものがあります。もちろん、私も最近のスロー
  ペース症候群には首をひねる一人ですが、ここまで超ハイペースになると
  逆に故障の方が心配ですね。(KEIBA通信編集部)

  ●89年
  ●毎日王冠
  ●オグリキャップ
  ●あのオグリとイナリのつばぜり合いはしびれましたよ。あれほどの意地
    と意地のぶつかり合いは、今後見れないんじゃないかな。
    Date: Fri, 10 Jul 1998 09:04:16

  やはり、この89年の一戦は、毎日王冠の激闘の歴史の中でも、NO.1
  のレースかもしれませんね。ゴール前1ハロンの叩き合いは、何度見ても
  シビれます。まさに駆け引きのない、力と力の名勝負。本当にもう二度と
  見ることができない競馬だったと思います。(KEIBA通信編集部)

  ●97年
  ●若草ステークス
  ●シルクジャスティス
  ●完全に1番人気バーボンカントリーの逃げ切りかと思われたが、豪快に
    シルクジャスティスが後方から差し切った。あんな末脚は今までに見た
    ことがありません。この馬が強いと思ったのはこのレースからでした。
    Date: Thu, 9 Jul 1998 16:22:17

  このレースは武豊騎手を鞍上に、まさにケタ違いの末脚で突き抜けていき
  ました。逃げたバーボンカントリーの上がりが36秒2、最後方から追い
  込んだシルクジャスティスが34秒8ということで、完全な勝ちパターン
  だった村本・バーボンも、これには脱帽!!私の中でも大変印象に残って
  いる一戦ですね!!(KEIBA通信編集部)

  ●97年
  ●天皇賞(春)
  ●マヤノトップガン
  ●直線の豪快な末脚と、三秒以上のレコードが印象に残った。
    Date: Thu, 9 Jul 1998 15:56:57

  「一戦一戦100%の状態で使う」という坂口正大調教師のコメントから
  もわかるように、常に完全燃焼の状態で競馬界を駆け抜けていったマヤノ
  トップガン。その最高の舞台となったのが97年の天皇賞(春)でした。
  このレースの杉本清バージョンの実況は、こちらのGTレース実況中継の
  コーナーへどうぞ!!(KEIBA通信編集部)

  ●97年
  ●京都大賞典
  ●シルクジャスティス
  ●ダービー2着になったというニュースを聞いたとき、妙に名前が引っか
    かっていたのが彼。その時は某パズルゲームにはまっていたので、その
    せいもあったのかな。当時(って去年だけど)ダービーというレースが
    どういう性質のものかすら知らなかった私。それから、しばらくして、
    京都大賞典、10月5日、私は学校の部室で機関誌に載せる作品の作業
    をしていた。ふとテレビをつけると、スーパー競馬をやってた。京都大
    賞典。レースを見て、しびれた。少頭数ながらも、ダンスパートナーを
    きっちり差し切った栗毛。この時初めて、それがシルクジャスティスと
    いうことを知って、一発で惚れた。有馬はバイト中で見られなかったの
    で、なんとも言えないけど、偉い、よくやった。今週の宝塚も頑張れ、
    ジャスティス!
    Date: Thu, 9 Jul 1998 15:08:22

  本当にダンスパートナーを内からすくった末脚はスゴかったですね。この
  時の斤量は、ジャスティス55`、ダンス57`でしたが、それでもあの
  直線一気の追い込みは「お見事」の一言でした。馬連B−Gが380円と
  いう低配当も納得の一戦だったと思います。(KEIBA通信編集部)

  ●89年
  ●菊花賞
  ●バンブービギン
  ●実況の杉本さんが「大外、お〜外サクラホクトオー」と言っていたら、
    ほんとに、大外(観客席ギリギリ)だった。でも、まっすぐ走ってたら
    勝っていたんじゃないのか?
    Date: Mon, 6 Jul 1998 19:05:04

  確かにゴール前の写真を見ても、勝ったバンブービギンに大外から迫って
  くる感じですよね。ただし、サクラホクトオーは、レインボーアンバー、
  リアルバースデー、マルセイグレートに引き続き5着という結果でした。
  南井騎手にとっては、1番人気に見事に応えた好騎乗の一戦だったと思い
  ます。(KEIBA通信編集部)

  ●93年
  ●有馬記念
  ●トウカイテイオー
  ●初めて競馬場を訪れたのが、この年の有馬記念でした。もちろん競馬の
    ことなど何も知らず、トウカイテイオーという名前も聞いたことがある
    かな、と思う程度でしたのでもちろん馬券は買っていませんでした。
    Date: Mon, 6 Jul 1998 12:04:40

  この年の有馬記念は、ファン投票上位馬がほとんど出走し、GT勝ち馬が
  トウカイテイオーを含め8頭という超豪華版だったと思います。確かフジ
  テレビの「スーパー競馬」のゲストだった高橋源一郎氏も、このメンバー
  にメジロマックイーンとミホノブルボンが加わっていたら、もう死んでも
  いいと言っていましたね。(KEIBA通信編集部)

  ●91年
  ●オークス
  ●イソノルーブル
  ●ハナ差2着のシスタートウショウの直線のあの鬼脚は、過去のいろんな
    追い込み馬よりも迫力がありすぎて怖かった。
    Date: Thu, 2 Jul 1998 19:08:54

  松永幹夫騎手の完璧な逃げに対して、1番人気で角田騎手のシスタートウ
  ショウは、後方からの一気の追い込み。やはりオークス史上に残る名勝負
  だったと思います。私自身は、レース後の松永騎手の涙のインタビューが
  印象に残っていますね。(KEIBA通信編集部)

  ●88年
  ●マイルチャンピオンシップ
  ●サッカーボーイ
  ●ダービー1番人気で、15着に敗れた彼は、距離適性の合わない菊には
    目もくれず、ベストのマイルで果敢と古馬に挑戦。函館記念以来の休み
    明けで30キロ増にもかかわらず、直線河内のGOサインに答え、ぶっ
    ちぎりで圧勝。あんなに強くかっこいい馬は彼以外にいない。
    Date: Thu, 2 Jul 1998 12:36:12

  栗毛と鮮やかな流星。そして美しいタテガミをなびかせて、怒涛のごとく
  追い込んできた名マイラー。やはり、カッコイイ馬の代名詞と言えばサッ
  カーボーイなんでしょうね。惜しくも4歳で引退しましたが、古馬になっ
  てからの活躍をぜひ見たかったです。ちなみに当時の日本レコード決着と
  なった函館記念からは+18`増での出走でした。
 (KEIBA通信編集部)

  ●93年
  ●有馬記念
  ●トウカイテイオー
  ●トウカイテイオーとビワハヤヒデで約33万円GETし、その他この年
    のJCとマイルCSなどで、差引45万円プラスになり、軽トラックの
    購入資金に充てることができました。
    Date: Wed, 1 Jul 1998 01:14:36

  う〜ん、うらやましい話ですね。ということは、テイオー&ビワの馬連に
  1万円を突っ込んでいたんですね。私もこの時はとりあえず的中しました
  が、ビワから幅広く流していたために、ほとんど儲けはありませんでした。
  でも「当たり」馬券で、軽トラ購入ですか?ちょっと恐いような気もしま
  すが・・・。交通事故には気を付けて下さいねえ〜!!(笑)
 (KEIBA通信編集部)

  ●94年
  ●きさらぎ賞
  ●サムソンビッグ
  ●迷って買わなくて当たらなかったから。単勝1000円で190000
    円だったのに!
    Date: Sun, 28 Jun 1998 19:06:15

  この時のサムソンビッグは、11頭立の11番人気でしたからね。本当に
  あっと驚く走りだったと思います。やはり単勝馬券は、どう転んでも買え
  なかったですね。この94年のクラシックは、ナリタブライアンが3冠を
  達成しましたが、逆3冠はサムソンビッグでした。(笑)私の中でも大変
  記憶に残る一頭ですね。(KEIBA通信編集部)

  ●98年
  ●金鯱賞
  ●サイレンススズカ
  ●小回りの中京とはいえ、あの強さは・・・。
    Date: Thu, 18 Jun 1998 10:05:05

  このレースの2ハロン目からのラップ、11.2−11.2−11.5−
  11.4−11.4という時計は、やはりスゴいの一言ですね。後続の馬
  が全くついて行けなかったことがよくわかります。もちろん、この一戦の
  斤量が58`だったということで、名実ともにスーパーホースの仲間入り
  を果たしたような気がします。(KEIBA通信編集部)

  ●90年
  ●有馬記念
  ●オグリキャップ
  ●奇跡の復活というレースここからうまれた。
    Date: Thu, 11 Jun 1998 19:25:16

  私はこのレースのビデオを見るたびに、毎回新しい感動を覚えます。この
  一戦に関しては、もう語り尽くされた感じもありますが、やはりすべての
  人々に「希望」を与える不思議な「一瞬」だったと思います。ウイニング
  ランを終えたオグリを迎える池江厩務員。そして、武豊騎手とガッチリと
  握手・・・。何度見てもジーンとくる素晴らしいシーンですね!!
 (KEIBA通信編集部)

  ●97年
  ●日本ダービー
  ●サニーブライアン
  ●レース直前でのシルクライトニング号の出走除外。マチカネフクキタル
    が、ゲートの横を抜けしまうなど、いつもと違うばたばたした雰囲気の
    中での出走。サイレンススズカが、押さえ込み3、4番手。メジロブラ
    イトや、シルクジャスティスは、後方で待機。それぞれいい場所取りを
    していたが、逃げた馬が強かった。皐月賞の勝利がフロックでないこと
    を証明する勝利、そして堂々の2冠達成。しかし、その代償は、大きな
    ものであった・・・。
    Date: Wed, 10 Jun 1998 17:03:25

  私も当日は、スタートゲート付近で観戦していましたが、やはり、シルク
  ライトニングの除外など、東京競馬場は異様な雰囲気だったと思います。
  そのような中、サニーブライアンの能力を信じきった大西騎手の強い意志
  が勝利を導いたと思います。早々の引退は大変残念でしたが、今後は産駒
  の活躍に期待しましょう。(KEIBA通信編集部)

  ●88年
  ●日本ダービー
  ●サクラチヨノオー
  ●皐月賞で勝負付けが済んだといわれたチヨノオーが直線メジロアルダン
    との叩き合いを制した時、鳥肌がたった。
    Date: Wed, 3 Jun 1998 21:14:34

  当時の境勝太郎調教師は、直線で「2着でいい!」と叫んだそうですが、
  勝ったことがわかると腰が抜けてしまったそうです。小島太のサクラチヨ
  ノオー、岡部のメジロアルダン、そして柴田政人のコクサイトリプルと、
  まさに手に汗握る名勝負だったと思います。(KEIBA通信編集部)

  ●98年
  ●金鯱賞
  ●サイレンススズカ
  ●大逃げといえば、ツインターボ。しかし、この馬の、このレースの大逃
    げほど、すごいものは・・・。
    Date: Mon, 1 Jun 1998 13:00:23

  確かに、このレースの勝ちタイム1分57秒8は、本当にスゴかったです
  ね。マイルの通過が1分33秒9、千八の通過が1分45秒6。まさに、
  影をも踏ませない圧勝劇でした。ツインターボの後継馬というより、今後
  は中距離のGT戦線で、間違いなく中心的な存在になると思っています。
 (KEIBA通信編集部)

  ●95年
  ●オークス
  ●ダンスパートナー
  ●新馬戦から応援してたから。
    Date: Wed, 27 May 1998 14:05:50

  このレースの勝ちタイム2分26秒7は、翌週のダービーよりも速い優秀
  な時計でした。レース内容も、直線では1頭だけケタ違いの末脚で、この
  馬の能力には無限の可能性を感じました。繁殖牝馬としてもニジンスキー
  の肌にサンデーサイレンスということで、やはり今後この牝系には要注目
  だと思っています。(KEIBA通信編集部)

  ●95年
  ●高松宮杯
  ●マチカネタンホイザ
  ●タンホイザ生涯最高のレース。
    Date: Tue, 26 May 1998 16:21:11

  圧倒的1番人気のヒシアマゾンが、1コーナー過ぎで早くも先頭に立つと
  いう展開の中、マチカネタンホイザは馬群の中段で完璧に折り合いがつい
  ていました。鞍上の柴田善臣騎手も、3コーナー過ぎの勝負所で「これは
  いける」と思ったそうです。9ヵ月ぶりの出走でGU制覇。本当にこの馬
  の能力の高さを実感したレースでした。(KEIBA通信編集部)

  ●95年
  ●エンプレス杯
  ●ホクトベガ
  ●てゆーか強すぎ。
    Date: Tue, 26 May 1998 15:57:37

  ホクトベガ伝説のはじまりといえば、この95年のエンプレス杯ですね。
  直線では馬なりのまま18馬身差という圧倒的な強さで優勝。前年の優勝
  馬ケーエフネプチュンも向場面半ばで遅れだし、4コーナー付近で早くも
  6馬身差という独走状態でした。本当に、この馬の底知れない潜在能力を
  再認識した一戦だったと思います。(KEIBA通信編集部)

  ●96年
  ●若葉S
  ●ミナモトマリノス
  ●ロイヤルタッチのばか。
    Date: Tue, 26 May 1998 15:48:35

  当時は、新馬戦→たんぱ杯→きさらぎ賞と、3戦3勝の破竹の勢いだった
  ロイヤルタッチでしたが、この若葉Sでの敗戦が後のクラシック戦線でも
  大きく影響したと思っています。鞍上もイマイチ馬を育てることでは定評
  のある蛯名正義騎手(笑)ということで、私も大変印象に残っている一戦
  ですね。(KEIBA通信編集部)

  ●95年
  ●若葉S
  ●ジェニュイン
  ●ジェニュインを8馬身ちぎったのにねえ。
    Date: Tue, 26 May 1998 14:44:19

  小雨が降り続くドロドロの不良馬場で、ルイジアナボーイが圧勝した一戦
  でしたが、進路妨害で降着となり、2着のジェニュインが、繰り上がりで
  優勝したという結果でした。この時の勝ちタイムは2分8秒1ということ
  で、やはり相当馬場状態が悪かったことがわかります。ちなみに1番人気
  で、この年のダービー馬タヤスツヨシは5着という結果でした。
 (KEIBA通信編集部)

  ●95年
  ●高松宮杯
  ●マチカネタンホイザ
  ●鼻血から復活。
    Date: Mon, 25 May 1998 18:11:05

  このレースは、私も印象が強いですね。女傑ヒシアマゾンが中京競馬場に
  登場するということで、この日は6万5千人という大観衆。そのような中
  JCが鼻出血で競走除外、有馬記念がジンマシンで出走取消と2度のアク
  シデントを乗り越えたマチカネタンホイザの復活劇でした。伊藤雄二調教
  師の「三度目の正直です」というコメントが印象に残っています。
 (KEIBA通信編集部)

  ●95年
  ●天皇賞(春)
  ●ライスシャワー
  ●ステージチャンプの単勝ハナ差でとぶ。
    Date: Mon, 25 May 1998 16:10:17

  このレースでのステチャンの単勝はクヤしいでしょうね!!もはや伝説と
  なっている「2着ガッツポーズ」でしたからね。しかし、今から思うと、
  この時のハナ差は、ホントに大きかったですよね。「天皇賞馬」となれば
  種牡馬としての「格」も全く違いますからね。(KEIBA通信編集部)

  ●77年
  ●有馬記念
  ●テンポイント
  ●30年競馬を観ているが、とりあえずこれ以上のレースは、今のところ
    ない!!
    Date: Fri, 15 May 1998 07:27:57

  う〜ん、競馬歴30年の大ベテランの方に言われてしまうと、少しビビっ
  てしまいますが、やはり20世紀のベストレースを選ぶ場合は、必ずこの
  レースは入ってきますよね!!いや、絶対に入れないとマズいレースなの
  かもしれません・・・。「これは世紀のレース、世紀の一戦だ!」という
  杉本アナの実況を聞くたびに「史上最高のマッチレース」がよみがえって
  きます。(KEIBA通信編集部)

  ●96年
  ●菊花賞
  ●ダンスインザダーク
  ●「ダンスインザダーク、すごいあしー!!」
    Date: Wed, 13 May 1998 13:27:40

  やはり、ダンスインザダークの上がり3ハロン33秒8というタイムは、
  驚愕の末脚でしたね!!この時の激走が左前浅屈腱炎の直接の原因になっ
  たとは断定できませんが、将来の可能性を考えた場合、とても残念な故障
  だったと思います。競馬ファンは、この馬の産駒のデビューを首を長くし
  て待っていると思いますよ!!(KEIBA通信編集部)

  ●97年
  ●天皇賞(秋)
  ●エアグルーヴ
  ●なぜだか、秋天の数日前からエアグルーヴ、エアグルーヴ、と彼女の事
    ばかりが頭を回った。競馬に絶対はないというのに絶対の確信を持って
    各方面にエアグルーヴとばかり言いまくった。そして秋天。その翌日も
    頭はエアグルーヴでいっぱいだった。
    Date: Mon, 11 May 1998 23:01:21

  サイレンススズカが、前半1000bを58秒5というハイペースで逃げ
  る展開で、4コーナーを回っても2番手とは5〜6馬身の差。先に動いた
  バブルガムフェローが、直線坂下で並びかけ抜き去る。と同時に、外から
  エアグルーヴがスパートをかけ、ラスト200bは壮絶な2頭の叩き合い
  になりました。このレースの実況を、もう一度楽しみたい方は、こちらの
  GTレース実況中継のコーナーへどうぞ!!(KEIBA通信編集部)

  ●92年
  ●ジャパンカップ
  ●トウカイテイオー
  ●私が一番愛する馬テイオー。あの直線でのたたき合いをみていて、涙が
    あふれてきました。
    Date: Fri, 8 May 1998 14:18:20

  私もこの92年のジャパンカップは、思い出のレース第1位なんですけど、
  やはり、ゴール直後はジーンと感動が込み上げてきましたね。岡部騎手に
  とってもシンボリルドルフに続く「JC親子制覇」という快挙!!本当に
  この歴史的な一戦を、東京競馬場の現場で観戦できたことを幸せに感じて
  います!!(KEIBA通信編集部)

  ●93年
  ●有馬記念
  ●トウカイテイオー
  ●私の一番愛する馬です。テイオーと夢を一緒にみました。
    Date: Fri, 8 May 1998 13:25:03

  田原騎手(現調教師)は、この有馬記念直後のインタビューで「返し馬の
  段階で勝利を確信した」と語っていましたが、それだけトウカイテイオー
  から湧き上がってくる「気」を感じていたんでしょうね。まさに競馬界の
  常識を打ち破った奇跡の復活劇でした!!(KEIBA通信編集部)

  ●89年
  ●毎日王冠
  ●オグリキャップ
  ●イナリワンとの壮絶な戦いでした。オグリもイナリワンも大好きです。
    Date: Fri, 8 May 1998 13:23:16

  このレースは、南井・オグリキャップVS柴田政・イナリワンという見応
  え十分の一戦でしたね。内から一瞬抜け出した岡部・メジロアルダンを、
  外からオグリ&イナリが急襲!!ハナ差でオグリに勝利の女神が微笑んだ
  名勝負中の名勝負でした。この毎日王冠は何度見てもシビれますね!!
 (KEIBA通信編集部)

  ●97年
  ●天皇賞(春)
  ●マヤノトップガン
  ●ナリタブライアンが好きだった。そのブライアンとあんなレースをした
    トップガンがもっと好きになった。前年トップガン、ブライアンのワン
    ツー、フィニッシュを夢見てたのに、ローレルに差されてあんな結果に
    なったのを、同じ舞台でずっと負け続けていたライバルにきっちりと、
    そして最高の形で借りを返したのに痺れた。ワールドレコードという、
    おまけまでつけて・・・。海外に目が向いているライバルに、本当の敵
    は誰なのかを教えた気がした。そしてなんといっても田原成貴がかっこ
    よかった。
    Date: Wed, 6 May 1998 06:07:35

  今から考えると、やはりこのレースの勝ちタイム3分14秒4は、本当に
  凄い時計でしたね!!ただし、前半の1000bは、62秒0という平均
  ペースで、あのサクラローレルが動いた3コーナー手前付近から、徐々に
  ラップタイムが上がっていきました。この天皇賞(春)の実況をもう一度
  楽しみたい方は、こちらのGTレース実況中継のコーナーへどうぞ!!
 (KEIBA通信編集部)

  ●98年
  ●天皇賞(春)
  ●メジロブライト
  ●馬連4−5前日オッズ1.4倍の裏は、1人で?5500万円も4−5
    (シルクジャスティス−メジロブライト)を買った天皇賞(春)始まっ
    て以来の勝負師にして、不幸人のお騒がせでした。ちなみにレースは、
    シルクが馬場のせい?か内で伸びを欠き4着、ブライトは外から伸び、
    見事初G1奪取、今ごろ5500万円馬券を買った人は、
    1.JRAに殴りこみ
    2.藤田を暗殺
    3.切腹
    4.あきらめる
    果たしてどれを選択するのでしょう・・・。
    Date: Mon, 4 May 1998 00:38:54

  はっはっは、でも私たち一般人から見ると、5500万円も元手があった
  だけでも凄いですよね!!しかし、お金というものは、ある所にはあるん
  ですねえ〜!!たぶん、普通の人だったら、即切腹でしょうね!!(笑)
  レース内容は、超スローペースの中、ブライトの末脚が炸裂して、悲願の
  GT制覇を達成。やはりメジロブライトは、この春の天皇賞を勝ったこと
  で、今後の競馬界をリードしていく大きな義務ができたと思っています。
 (KEIBA通信編集部)

  ●93年
  ●ジャパンカップ
  ●レガシーワールド
  ●BC馬コタシャーン、凱旋門賞馬アーバンシー、当時、最強と言われた
    豪華メンバーを日本のレガシーワールド、ウイニングチケットが迎え撃
    つ。かなりレベルの高い競馬だったように思うが、ファンの印象に残っ
    たのは2着コタシャーンの騎手がゴール板を間違えたハプニングだけ?
    Date: Mon, 4 May 1998 00:19:49

  私もこのレースは、東京競馬場の現場で観戦していましたが、パドックで
  見たコタシャーンは、黒光りする凄い馬体で、大変印象に残っています。
  この時のレガシーと、コタシャーンの着差は、1馬身1/4ということで、
  たとえ、そのまま追っていたとしても、たぶんレガシーは勝っていたと思
  いますが・・・。そして、レガシーの能力をすべて出し切った河内騎手の
  手綱さばきも光った一戦でしたね。(KEIBA通信編集部)

  ●90年
  ●安田記念
  ●オグリキャップ
  ●復帰後、当時は海外遠征の話もあったから順調なスタートを圧勝で飾っ
    たから!!
    Date: Sun, 3 May 1998 21:58:54

  このレースは、今までライバル関係にあった武豊騎手が、はじめてオグリ
  に騎乗した一戦でしたね。レース内容も終始2〜3番手につける横綱競馬
  で、勝ちタイムも1分32秒4というレコード!!まさに、オグリのマイ
  ラーとしての能力の高さを証明した一戦だったと思います。やはり海外で
  走るオグリを、ぜひ一度見たかったですね!!(KEIBA通信編集部)

  ●95年
  ●府中牝馬S
  ●サマニベッピン
  ●最後方からゴボウ抜き!!度肝を抜かれた!!
    Date: Sun, 3 May 1998 01:45:29

  第4コーナーを回っても、サマニベッピンは後方12番手の展開。まさに
  直線一気の競馬で、マジックキス以下をねじ伏せた一戦でしたね。鞍上の
  土肥騎手にとっても会心のレースだったと思います。現在は1800b戦
  ですが、当時はまだ1600b戦で行われていました。ちなみに、サマニ
  ベッピンは5番人気で、1番人気のトーワダーリンは、7着という結果で
  した。(KEIBA通信編集部)

  ●93年
  ●オールカマー
  ●ツインターボ
  ●4コーナー回っても約10馬身差。残り200m過ぎても一人。最強の
    逃げ馬はミホノブルボンとかだろうけど、最高の逃げ馬は、断然ツイン
    ターボ。最近の中途半端な逃げ馬(1馬身くらい離してるだけで逃げて
    るとか)は見習え。
    Date: Fri, 1 May 1998 12:29:25

  このレースは、前半1000bのタイムが59秒5ということで、逃げ馬
  のツインターボにとっては、まさに最高の展開だったと思います。本当に
  後続の騎手も「どうせバテる」と思い込んでいたハズで、4コーナー手前
  で気がついた時は、すでに後の祭りでした。何か「痛快」というイメージ
  がピッタリの一戦だったと思います。(KEIBA通信編集部)

  ●91年
  ●有馬記念
  ●ダイユウサク
  ●「なんとびっくりダイユウサク!」まだ小学生だった私が初めてとった
    単勝万馬券だったから。
    Date: Wed, 29 Apr 1998 20:52:09

  はっはっは、これはビックリ小学生!!一体どうやって馬券を買ったんで
  しょうか?この時、私は絶対の自信のメジロマックイーンの単勝で勝負を
  していましたが、ゴール後は一瞬のうちに凍り付いてしまいました。ダイ
  ユウサクにとっても一世一代の見事な末脚で、あの中山の直線を駆け上が
  ってくる姿は、いろいろな意味で忘れることはできません。ちなみに単勝
  配当は13790円でした。(KEIBA通信編集部)

  ●93年
  ●日本ダービー
  ●ウイニングチケット
  ●93年クラシック「3強」が持てる限りの力を出し切った最高のレース。
    堺アナの実況も最高。「さあ第4コーナーカーブして直線コースに入っ
    てくる、先頭はアンバーライオン、アンバーライオン、ドージマがいる
    ドージマがいる、さあ人気馬はどうした人気馬はどうした、黄色い帽子
    ウイニングチケットも来ているウイニング来ている、残り400メート
    ルだ、さあアンバー頑張った、ウイニングチケット2番手白い帽子ナリ
    タタイシンもやって来た白い帽子ナリタタイシンもやって来た、ここで
    ウイニングが先頭に立ったウイニングチケットが先頭に立ったが外の方
    から白い帽子ナリタタイシンナリタタイシン!そして内をついてはビワ
    ハヤヒデ!人気の三頭の競馬!!さあ先頭はウイニングチケットか内を
    ついてビワハヤヒデ!先頭はウイニングチケット!ウイニングチケット
    !!ウイニングチケット!!柴田これが念願のダービー制覇!柴田政人
    勝ちました悲願のダービー制覇ウイニングチケットで遂げました。」
    Date: Wed, 29 Apr 1998 01:49:17

  私もこのレースは現場で感動して、さらに録画したビデオを見てもう一度
  感動した一戦ですね。皐月賞では1番人気に推されながらも4着と結果を
  残せなかったウイニングチケットに対し、競馬ファンはダービーでも再び
  1番人気に支持しました。このファンの声援に見事応えた同馬と柴田政人
  騎手の執念を感じましたね。ビデオを見ても、直線での柴田政人騎手は、
  まるで鬼のような形相でした。(KEIBA通信編集部)

  ●91年
  ●天皇賞(秋)
  ●プレクラスニー
  ●大好きなマックイーンが・・・。でもあれだけの走りをしてくれたので
    すから。年に1度早来に会いに行っております。(一児の母ですが)
    Date: Sat, 25 Apr 1998 11:23:26

  メジロマックイーン生涯最高の一戦は、この91年の天皇賞(秋)だった
  と思います。しかし結果は、競馬史上最大の「大ドンデン返し」になって
  しまいました。繰り上げ優勝となったプレクラスニーの関係者も、本当に
  複雑な心境だったと思います。ちなみに、このレースで一緒に走ったミス
  タートウジンは14着という結果でした。(KEIBA通信編集部)

  ●92年
  ●ドンカスターS
  ●レガシーワールド
  ●2走前のセントライト記念でライスシャワーを破ったセン馬のレガシー
    ワールドと、当時ミホノブルボンに勝てる同年代の馬はこれしかないと
    言われた外国産馬ヒシマサルが、菊花賞当日に準メインレースで初対決。
    ミホノブルボンの3冠がかかっていたことと、準メインで菊花賞に出ら
    れない4歳馬2頭がぶつかることで、当日の京都競馬場は異様な雰囲気
    だった。
    Date: Sat, 25 Apr 1998 10:09:45

  確かに、このレースは「裏菊花賞」という要素が多分に含まれていた一戦
  だったと思います。現在は1200b戦で行われていますが、当時は24
  00b戦。勝ちタイムも2分24秒8ということで、準メインとは思えな
  い非常に高いレベルだったと思います。もしこの2頭が菊花賞に出ていた
  ら、だいぶ結果も変っていたでしょうね。(KEIBA通信編集部)

  ●98年
  ●皐月賞
  ●セイウンスカイ
  ●ノリがクラシックを勝ってくれたから。
    Date: Thu, 23 Apr 1998 15:27:26

  そうですね。横山典騎手にとっては、初のクラシック制覇なんですよね。
  セイウンスカイがゲート入りを嫌っているときは、どうなってしまうのか
  とハラハラしましたが、スタートしてからは折り合いもついて、この馬の
  最高のポテンシャルを発揮したと思います。今後どのように成長していく
  のか、非常に楽しみな一頭ですね。(KEIBA通信編集部)

  ●71年
  ●ダービー
  ●ヒカルイマイ
  ●ハーバーローヤルが逃げ込もうとしたときの外目からの、あの追い込み
    こそ『追い込み/直線一気』の形容がピッタリ。まぁその後のハーバー
    ローヤルや、その他の馬の成績から、ヒカルイマイ自身の評価は高くな
    かったし、サラ系ということで種牡馬としても転々としたけどね。19
    76年に牧場を訪ねたことが懐かしい。
    Date: Tue, 21 Apr 1998 04:00:06

  このヒカルイマイのダービーは、もはや伝説となっている一戦ですよね。
  私はビデオでも見たことがないのですが、何か本当に凄い直線一気だった
  ようです。やはりこのような素晴らしいレースは、ぜひ一度リアルタイム
  で見たかったです。菊花賞は、脚部不安で断念したそうですが、もし万全
  で出走していたら、当然3冠の可能性もあった馬ですよね。
 (KEIBA通信編集部)

  ●77年
  ●有馬記念
  ●テンポイント
  ●テンポイント・トウショウボーイ・グリーングラスの壮絶なレース。テ
    ンポイントが、前年の雪辱を果たし、2馬のマッチレースに感じられた
    レースであり、近年のレースが騎手の駆け引きでレース結果がころころ
    と変わってしまいそうなレースばかりに思えますが、このレースは馬券
    とは別に、これぞ競馬であるというレースでした。
    Date: Mon, 20 Apr 1998 19:32:29

  トウショウボーイVSテンポイントの両雄対決は、生涯に6度あり。結果
  は、トウショウボーイの4勝2敗。ただこのような勝敗を別にして、当時
  の競馬ファンは、この2頭の一騎打ちに酔ったということです。その最後
  の激突が、この77年の有馬記念。まさに「史上最高のマッチレース」と
  呼ぶに相応しい一戦だったと思います。やはり実際に中山競馬場の現場で
  見たかったレースですね。(KEIBA通信編集部)

  ●96年
  ●ジャパンカップ
  ●シングスピール
  ●馬券を当てたから、というのも理由の1つですが、デットーリ、ペリエ
    ・・・世界の一流どころが騎乗して、なおかつ的場さんがつくる淀みな
    いペース。いやあ、ファビ、惜しかったねえ。松永幹夫騎手の「誰なん
    ですか、デットーリを呼んだのは」というコメントがやけに印象に残っ
    ています。(幹夫さん、悔しかったら技術磨けってーの)
    Date: Sun, 19 Apr 1998 22:56:57

  確かに、このレースで逃げる的場カネツクロスの2番手を追走したファビ
  ラスラフインが、ここまで激走するとは想像もつきませんでした。しかも
  世界のシングスピールやエリシオといった強豪たちと、互角に戦ったわけ
  ですからね・・・。今から考えても、本当にこの馬のレベルの高さがわか
  ります。でも松永幹夫騎手は、逃した魚が大きかったですね。
 (KEIBA通信編集部)

  ●92年
  ●天皇賞(秋)
  ●レッツゴーターキン
  ●はじめての万馬券的中。
    Date: Sat, 18 Apr 1998 13:02:21

  このレースは、ダイタクヘリオスとメジロパーマーの激しい先行争いで、
  1000b通過が、57秒5という超ハイペースの展開。それにつられた
  先行馬が壊滅する中、後方馬群からレッツゴーターキンとムービースター
  が伸びてきて、馬連が17220円という大波乱の一戦でした。私は東京
  競馬場の現場で観戦していましたが、ゴール直後は、思わず固まってしま
  いましたね。(KEIBA通信編集部)

  ●97年
  ●マイルCS
  ●タイキシャトル
  ●キョウエイマーチの桜花賞TRの勝ちっぷりに惚れ込んで、ずっと馬券
    を、買い続けてきたのですが、彼女をまた惚れ直したレースなんです。
    1000メートルを56秒5という凄まじいまでのペースで逃げ、なお
    かつタイキシャトル以外には影も踏ませない。楽に抜け出したタイキも
    すごいですが、それ以上に彼女はすごいと思ってしまいました。スプリ
    ンターズSは、いただきだと思ったのですが・・・。高松宮記念での走
    りにとても期待しています。どうか無事でありますように・・・。
    Date: Sat, 18 Apr 1998 02:49:36

  本当にこのレースでキョウエイマーチがつくったラップタイムは凄いもの
  がありましたね。ほとんどの競馬ファンが、彼女を再評価した一戦だった
  と思います。それにしても今まで古馬の独壇場だったマイルCSが、この
  年は、ワン・ツー・スリーとすべて4歳馬が独占したということで、ある
  意味では、歴史的な変革の一戦だったのかもしれません。
 (KEIBA通信編集部)

  ●97年
  ●天皇賞(秋)
  ●エアグルーヴ
  ●牝馬が牡馬のバブルガムフェローに勝ったから。
    Date: Fri, 17 Apr 1998 12:06:02

  確かにこのレースは、日本競馬史上に永遠に残る素晴らしい一戦だったと
  思います。本当に完璧な状態で臨んだバブルを力でねじ伏せたわけですか
  らね。牝馬の天皇賞優勝が17年ぶりということ以上に、何か新しい時代
  の到来を感じました。これから21世紀に向けて、ダイナカール→エアグ
  ルーヴと続く血脈は、日本の根幹をなす名牝系になると期待しています。
 (KEIBA通信編集部)

  ●97年
  ●神戸新聞杯
  ●マチカネフクキタル
  ●初めて、競馬の何たるかを少し解るようになってから見たレースでした。
    丁度、テレビを見ていると競馬のテレビが始まり神戸新聞杯とかいって
    いたので、あ、そういえば菊花賞のトライアルだとか思いながら気軽に
    見ていたら、最後の直線で大外から飛ぶようにこの馬がきました。正に
    しびれる差し脚でした。その後、京都新聞杯での勝ちを見て完全にこの
    馬に惚れ込み、初めて菊花賞(もちろん競馬のでもある)の馬券を後楽
    園のウインズで買いました。この時は、他のトライアルは見てなかった
    ので、この馬の単勝と、ダイワオーシュウがらみの馬連を見事に的中し
    ました。ちなみにダイワオーシュウを買ったのは、リアルシャダイ産駒
    という単純な理由だけです。馬券の的中により2度惚れしました。
    Date: Thu, 16 Apr 1998 20:20:05

  このレースは、マチカネフクキタルの完全本格化を証明した一戦だったと
  思います。逃げ切り濃厚のサイレンススズカをゴール前でキッチリと差し
  切った末脚は、やはり今後の可能性を十分に感じ取ることができました。
  この時は「二分&南井」コンビも、朝日CCのシンカイウンに引き続き、
  2週連続の重賞制覇でしたね。(KEIBA通信編集部)

  ●97年
  ●天皇賞(春)
  ●マヤノトップガン
  ●競馬で初めて絶叫した。
    Date: Wed, 15 Apr 1998 00:46:12

  私の場合は、何も言葉が出ずに絶句してしまいました。やはり4コーナー
  手前のトップガンの位置取りでは、よくても3着が精一杯かと思っていま
  したから。できればもう一度この3強対決を見たかったですが、この夢の
  続きは、彼らの産駒に託したいと思います。(KEIBA通信編集部)

  ●97年
  ●ラジオたんぱ賞
  ●エアガッツ
  ●僕の大好きなエアガッツが重賞を勝ったから、それにひさしぶりにエア
    ガッツの持ち味みたいな物がでてたし。
    Date: Tue, 14 Apr 1998 18:04:56

  確かに、春のクラシック戦線で、思ったような結果が出せなかったエアガ
  ッツにとって会心の一戦だったと思います。やはり小回りコースの福島で
  一気に差し切った末脚は、素直にこの馬の実力を評価すべきだと思ってい
  ます。鞍上の柴田大知騎手にとっても、このレースが初の重賞勝ちとなり
  ました。(KEIBA通信編集部)

 前ページに戻る 次ページに進む

 HOMEホームページに戻る