Special Thanks 3
![]()
●99年 ●日本ダービー ●アドマイヤベガ ●べガの長男がダービーを勝つ!こんなんが競馬ファンにとってうれしい もの。それが現実になって・・・。これからは、オペラオーやトップロ ードたちと3強を形成して頑張っていってほしいですね。 Date: Sat, 12 Jun 1999 14:26:51 それにしても、ベガ、トップロード、オペラオーの直線での叩き合いは、 本当に見応えがあったと思います。渡辺&和田の若手騎手、そして2連覇 を狙う武豊騎手とのジョッキー対決も素晴らしく、久々に爽やかな感動を 味わえたダービーでした。しかし、いきなりベガの初仔がダービー制覇と 少し出来過ぎの感じもしますが、SS産駒の総合能力の高さを、改めて再 認識できた一戦でもあったと思います。(KEIBA通信編集部) ●96年 ●日本ダービー ●フサイチコンコルド ●初めて見たダービー。高2の春。断然本命馬ダンスインザダークを音速 の末脚で差し切った、小林稔の秘密兵器に拍手。産駒たちにはぜひとも ダービーを勝ってもらいたいな。 Date: Sat, 12 Jun 1999 14:21:46 この96年のダービーは、かなり自信を持った◎ダンスインザダークだっ たので、感動以前にショックの方が大きかったのを今でも覚えています。 過去、浅いキャリアの馬が秘密兵器と騒がれて、ことごとく馬群に沈んで いくのを目撃してきた競馬ファンにとっては、本当に信じられないシーン だったと思います。また調整の難しい馬をピンポイントで仕上げた小林稔 調教師の手腕はお見事の一言で、日本競馬界の既成概念の壁を打ち破った 歴史的な勝利だったと思います。(KEIBA通信編集部) ●95年 ●天皇賞(春) ●ライスシャワー ●これは、私がライスシャワーファンだったからではない。ああ・・・今 考えても惜しいよな〜、ステージチャンプ。蛯正のガッツポーズの瞬間 は、ヤッタッッ!!と思ったもんね。母親に似ても似つかないあのズブ さが、もどかしくてかわいかった。日経賞を勝った時はスゲーうれしか ったのを今でも思い出すよ。結局、G1は勝てなかったけど、私の中で は、立派な名馬でございます。あと他には、末脚が強烈だったヒシアマ ゾンのクリスタルCとか。 Date: Fri, 11 Jun 1999 22:19:18 ゴールの瞬間、大外から追い込んできたステージチャンプの蛯名正義騎手 が思わずガッツポーズ。結果はハナ差の2着でしたが、そこには目に見え ない大きな壁があったのかもしれません。それにしても、本当にステージ チャンプはファンが多い馬でしたね。種牡馬としては、少し厳しい立場か もしれませんが、ライスシャワーの分までぜひ頑張ってほしいものです。 最近の蛯名騎手は、この時のガッツポーズをネタにしてコメントを出すよ うになりましたね。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●天皇賞(春) ●マヤノトップガン ●初めての馬券GET・大外から急襲したTOPGUNの末脚に惚れた! 田原の追出しかたもPERFECTだったと思う。俺に競馬の面白さを 教えてくれたのは一頭の馬と一人の男だった・・・。 Date: Tue, 8 Jun 1999 14:21:12 やはり、この天皇賞(春)というレースは、マヤノトップガンが種牡馬に なる上で、大変重要な一戦だったと思います。血統的にも現在世界の潮流 とも言えるノーザンダンサーの血が全く入っていない完全なアウトクロス なので、オールマイティな配合が可能ということです。今後はブライアン ズタイムの後継馬として、相当に期待できると思っています。このレース の実況を、もう一度楽しみたい方はGTレース実況中継のコーナーへ!! (KEIBA通信編集部) ●97年 ●朝日杯3歳S ●グラスワンダー ●正直言ってパドックでこの馬を見たときには、「毛づやはいいかもしれ ないけど、そんなに走る馬なのかな」と思った。ところが実際レースを 見て、自分の競馬観が変わったような気がした。何がすごいって、まず あの走法である。独特のあの地面をたたきつけるような走り方には鳥肌 が立った。98年の有馬記念の差し脚もすごかったけれど、私はあえて 朝日杯の方を彼のベストレースに選びたい。 Date: Tue, 8 Jun 1999 10:30:52 確かにグラスワンダーの走法は、追い切りなどを見ても他馬とは全く違う のがよく分かります。ただしボクシングの世界でもハードパンチャーゆえ に拳を痛めるという宿命があるように、競馬の世界でも豪脚ゆえに、常に 故障と背中あわせというジレンマが存在するのも事実です。本当に、これ からという時に一度故障しているだけに、今後の無事を祈りたいと思いま す。それにしても3歳時に出した1分33秒6というレコードタイムは、 凄いの一言ですね。(KEIBA通信編集部) ●98年 ●ジャパンカップ ●エルコンドルパサー ●エアグルーヴと、チーフベアハートの2頭で決まりと馬券を買ったら、 エルコンドルパサーの楽勝!パサーは年内引退ということで、もう1度 日本でレースをしてほしいと思うのは自分だけではないと思う。そして 外国でGTを取ってほしい! Date: Fri, 4 Jun 1999 20:27:22 やはり4歳馬が真っ向勝負で世界の強豪馬をねじ伏せた日本競馬史に残る 一戦だったと思います。98年度の国際クラシフィケーションで、126 ポンドという最高の評価を受けたのも当然の結果で、これから海外で競馬 をする場合には、完全にマークされる存在なのかもしれません。種牡馬に なる場合は、相当の額のシンジケートが組まれると思いますが、ミスター プロスペクターの後継馬として、今後は父キングマンボと伴に重要な位置 をしめると思っています。(KEIBA通信編集部) ●99年 ●白川郷S ●リキアイワカタカ ●豪腕南井、最後もすごい豪腕さで引退レースを見事に勝利!リキアイワ カタカもよくがんばった。 Date: Thu, 3 Jun 1999 19:55:23 中京の準オープン戦が、一躍メジャーな一戦に・・・。やはり、これから 南井騎手を語る時は、この「白川郷S」という引退レースは、欠かせない ものになりました。本当に最後の直線で見せた豪腕騎乗は、競馬ファンの 脳裏にしっかりと焼き付いたと思います。しかしトップハンデのリキアイ ワカタカをあそこまで持ってきた腕はさすがですね〜!! (KEIBA通信編集部) ●97年 ●有馬記念 ●シルクジャスティス ●ダービー2着で菊花賞5着、JCも直線のびて5着、そして、かなり力 を入れて応援した有馬記念で、エアグルーヴ・マーベラスサンデー相手 に大金星!ついでに馬券もとれた。 Date: Thu, 3 Jun 1999 19:47:15 97年のフィナーレを強烈な末脚で飾ったジャスティス&藤田騎手。未勝 利戦を勝ち上がるのに7戦もかかった馬が、4歳の暮に大輪の花を咲かせ ました。生産者の早田光一郎さんは、ゴール前でマーベラスを差し切った のが一瞬何か分からず、後で早田牧場のワンツーと分かり非常にビックリ したそうです。父のブライアンズタイムにとっても、種牡馬としての株が 上がった一戦だったと思います。(KEIBA通信編集部) ●98年 ●金鯱賞 ●サイレンススズカ ●98年のベストレースだと思う。マチカネフクキタルにミッドナイトベ ットを相手にスタートから楽に先頭に立ち、直線ではフクキタルとミッ ドナイトにつかまると思いきや、逆にリードを広げて大差の勝利!!! 中京競馬場に見に行けばよかったと後悔した。 Date: Thu, 3 Jun 1999 19:38:55 このレースのスリット写真や、ゴール前での決勝写真を見るとよく分かる と思いますが、まさに後ろからは何も来ない日本競馬史上に残る圧勝劇だ ったと思います。1分57秒8という勝ちタイムは、カツトクシンの1分 58秒2を10年ぶりに更新するスーパーレコード。本当に、スピードの 絶対値の差を見せつけられた一戦でした。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●弥生賞 ●ランニングゲイル ●サイレンススズカがゲートをくぐって放馬!!大外枠発走に加えなんと 出遅れ!! Date: Thu, 3 Jun 1999 14:31:50 当時、新馬戦の1600bを1分35秒2という古馬オープン戦と同等の タイムで勝ち上がったサイレンススズカが、いきなりの重賞挑戦で話題を 呼んだ一戦でした。本当に、あのようなゲートでの大暴れは初めて見まし たね。ちなみにこの日は、武豊騎手&武幸四郎騎手が兄弟で同日重賞制覇 の快挙を達成。前日にデビューしたばかりの武幸四郎騎手は、初勝利が初 重賞制覇でした。(KEIBA通信編集部) ●98年 ●菊花賞 ●セイウンスカイ ●世界レコードに加えて2冠達成!!それに加えてスペシャルウィークを 完封勝利!! Date: Thu, 3 Jun 1999 14:26:14 セイウンスカイの保田一隆調教師は、ダービーまでの力関係を客観的に見 て「打倒スペシャルまでは苦しい」と考えていたそうですが、結果は3分 3秒2という驚異的なレコードタイムでの圧勝劇でした。これまで競馬界 には、菊花賞で逃げたら絶対につぶれるという「暗黙の鉄則」があったそ うですが、まさに既存の常識を打ち破る逃げ切り勝ちだったと思います。 今後のGT戦線での「セイウンVSスペシャル」のライバル対決にも期待 が膨らみますね。(KEIBA通信編集部) ●98年 ●毎日王冠 ●サイレンススズカ ●サイレンススズカ・グラスワンダー・エルコンドルパサーの3強対決を 見ていて興奮した。グラスワンダーとエルコンドルパサーは無敗で臨ん だレースをサイレンススズカがあっさりと勝利を手中にした強さにただ 驚いたことを覚えている。 Date: Thu, 3 Jun 1999 14:17:34 最強の4歳無敗馬2頭を従えて、サイレンススズカが逃げる。私もこの時 は、東京競馬場に集まった大観衆の中の1人でしたが、本当に興奮と感動 をリアルタイムで体感できてよかったと思っています。まさにサイレンス スズカが競走馬としての最強の法則を身につけた瞬間だったのかもしれま せん。それにしても、この馬の競走能力を受け継ぐ産駒を一目見たかった ですね。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●天皇賞(春) ●マヤノトップガン ●とにかく感動のレースだった。あのトップガンの豪脚は、永く語り伝え られるだろう。産駒の出走が待ちどおしい。 Date: Wed, 2 Jun 1999 23:00:51 マヤノトップガンについて、坂口正大調教師は4歳の秋までGTを狙える 馬とは思っていなかったそうです。やはり、脚元の不安から4歳の1月と デビューが遅れダートを中心に使ってきた苦労がよく分かります。神戸新 聞杯の後、京都新聞杯を使ったのも、菊花賞を全く考えていないローテー ションだったということです。このレースの実況を、もう一度楽しみたい 方はGTレース実況中継のコーナーへどうぞ。(KEIBA通信編集部) ●89年 ●ジャパンカップ ●ホーリックス ●オグリキャップが「あしたのジョー」になったレース。(注)「あした のジョー」の最終回参照。 Date: Wed, 2 Jun 1999 22:41:43 「あしたのジョー」の最終回といえば、あの伝説のホセ・メンドーサ戦で すね。「燃えたよ・・・燃え尽きた・・・真っ白に・・・」リングサイド には、完全に燃え尽きたジョーの姿がありました。その顔はかすかに微笑 むように・・・。う〜ん、やっぱり「あしたのジョー」はイイですね!! 確かに、このJCの後のオグリは、ジョーのように完全に燃え尽きてしま ったのかもしれません。そう言えば、オグリの池江厩務員って、ちょっと 丹下段平に似ているような・・・。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●NZT4歳S ●シーキングザパール ●最後の直線でマティリアルのような末脚で追い込んできたから。 Date: Mon, 31 May 1999 20:46:05 シーキング&武豊が、第4コーナー最後方の位置取りから、直線で17頭 を一気にゴボウ抜きにする離れ業を見せつけました。当日は、東京競馬場 の現場で観戦していましたが、馬群を割って追い込んでくるシーキングの 末脚に、思わず鳥肌が立ってしまいました。やはり、このNZT4歳Sと いうレースは、自信から確信に変わった一戦だったのかもしれません。 (KEIBA通信編集部) ●96年 ●阪神大賞典 ●ナリタブライアン ●激戦。 Date: Sun, 30 May 1999 21:07:51 このレースのスリット写真を見るとよく分かると思いますが、やはりナリ タブライアンとマヤノトップガン、そしてルイボスゴールド以下の集団の レースと、まるで2つのレースが同じ空間に存在するような錯覚に陥りま す。もちろん、3000bという長距離のレースで、ラストの4ハロンが 45秒8、そして3ハロンが34秒5という内容では、後続に9馬身差を つけた結果も十分納得できますね。(KEIBA通信編集部) ●78年 ●天皇賞(春) ●グリーングラス ●ライバルのトウショウボーイが引退し、テンポイントがこの世を去って 間もないころでした。けっこう強いメンバーが揃っていたと思いますが、 ゴールを駆け抜けたあと、北の方角(北海道)と、天(天国)を見上げ たそうです。グリーングラスはライバルに「面目は保ったぞ!」とでも 報告していたのでしょう。 Date: Fri, 28 May 1999 17:37:14 確かに、ライバル2頭の走りを引き継いだ勝利だったのかもしれません。 北の方角と天を見上げたというのは、ジーンとくるイイ話ですね。馬主の 半澤さんは、母馬のダーリングヒメを牧場に訪ねた時、一緒にいた当歳馬 のグリーングラスを見て、その場で「買った!」と、即決したそうです。 やはり当歳の頃から、何かを持っていた馬だったんですね。ちなみに2着 がトウフクセダン、3着がカシュウチカラ。1番人気のグリーングラスの 単勝は170円という結果でした。(KEIBA通信編集部) ●98年 ●有馬記念 ●グラスワンダー ●1997年の朝日杯3歳ステークスを勝った後、骨折してしまったが、 有馬記念ですごい脚をみせて勝ち完全復活をしたから。 Date: Thu, 27 May 1999 15:46:21 やはり、骨折明けで出走した秋の2戦が、イマイチ物足りない内容だった だけに、有馬記念での復活劇は、関係者、またファンにとっても忘れられ ない一戦になったと思います。的場騎手は「4コーナーでセイウンスカイ の手応えを見て勝てるかもしれない」と思ったそうですが・・・。今後は 距離適性もオールマイティなだけに、マイル〜ミドルディスタンスと幅広 い活躍が期待できますね。(KEIBA通信編集部) ●95年 ●日本ダービー ●タヤスツヨシ ●初めて見たダービーで他馬が止まって見えた思い出のレースだ。その後 一回も勝てなかったがダービーという舞台で勝ったタヤスツヨシは一生 忘れらない一頭だ。 Date: Mon, 24 May 1999 13:22:56 この日の東京競馬場は、日本ダービー史上2番目の18万7千人という大 観衆を呑み込んでいました。そのような状況の中、小島貞博騎手&タヤス ツヨシが勝つべくして勝ったダービーだったと思います。前半1000b 62秒8というスローペースの展開から、直線で抜け出したタヤスツヨシ の末脚は、本当に凄いものがありました。まさにSS時代の到来を告げる 勝利だったと思います。(KEIBA通信編集部) ●93年 ●有馬記念 ●トウカイテイオー ●一年の休養明けで、奇跡の復活をし、ファンの心に残るレースをしてく れたから。 Date: Sat, 22 May 1999 19:53:41 まさに1年間のブランクを克服した日本競馬史上に残る「奇跡の復活劇」 だったと思います。この日の中山競馬場は、ビワハヤヒデ、ウイニングチ ケット、ライスシャワー、レガシーワールドといった強豪達が顔を揃えま したが、トウカイテイオーという「主役」の引き立て役だったのかもしれ ません。ゴール前でのビワハヤヒデとの叩き合いは、今でもビデオを見る と熱くなりますね。(KEIBA通信編集部) ●98年 ●菊花賞 ●セイウンスカイ ●先週の天皇賞(秋)の衝撃的な場面を皆引きずったままのムードの中、 彼の意志を引きつがんと3000mを世界レコードで駆け抜けたセイウ ンスカイ。そしてその「彼」というのは、もちろんサイレンススズカの ことである。後ろをまったく寄せつけずゴールを駆け抜けたときには、 「彼」がだぶって見え涙があふれた。(以下文字化けで判読不能) Date: Sat, 22 May 1999 17:02:34 菊花賞の「逃げ切り勝ち」は、昭和34年のハククラマ以来ということで、 実質的には、前代未聞の歴史的な快挙と言っても、決して過言ではないと 思います。本当に3000bの距離を逃げ切るという極めて困難なことを あっさりと成し遂げた「横山典弘&セイウンスカイ」のコンビには、改め て脱帽です。フォームで送られた馬名が「半角カナ」だったため途中から 文字化けを起こしてしまいました。どうぞご了承下さい。 (KEIBA通信編集部) ●92年 ●エリザベス女王杯 ●タケノベルベット ●すごく、すごくおいしい馬券をいただいた馬だから。 Date: Wed, 19 May 1999 23:02:37 このレースの衝撃は、今でもハッキリと覚えています。やはり17番人気 のタケノベルベットが突っ込んできた時は、誰もが自分の目を疑ったと思 います。その後の重賞戦線での活躍を見れば、この時の大駆けも十分納得 できると思いますが・・・。単勝9130円、そしてメジロカンムリとの 馬連が70470円という大万馬券。う〜ん、このような馬券をぜひ一度 獲ってみたいものですね!!(KEIBA通信編集部) ●98年 ●日本ダービー ●スペシャルウィーク ●武がダービーを初制覇したから。 Date: Wed, 19 May 1999 20:59:57 競馬界のすべての大レースをほとんど総なめにしてきた武豊騎手が、唯一 勝てないレースが日本ダービーでした。やはり、武豊騎手の頭の中には、 96年、あのダンスインザダークで2着に敗れた悔しさが残っていたので しょうか。その時の無念を見事に晴らすような圧勝劇だったと思います。 最後の直線で、持ち替えようとしたステッキを落としてしまった珍プレー も「ダービー」というレースの重圧感を物語っていると思います。 (KEIBA通信編集部) ●99年 ●天皇賞(春) ●スペシャルウィーク ●やっぱり強かった。 Date: Wed, 19 May 1999 12:32:02 走破タイム3分15秒3の中に、見所がギッシリと詰まった一戦だったと 思います。ダービー馬の優勝も、シンボリルドルフ以来14年ぶりの快挙 ということで、今後の活躍に期待も大きく膨らみます。生産者の日高大洋 牧場とっても、この春天の勝利は、ダービー以上に感慨深いものだったと 思います。天皇賞(春)の手に汗を握る実況をもう一度楽しみたい方は、 こちらのGTレース実況中継のコーナーへ!!(KEIBA通信編集部) ●95年 ●阪神牝馬特別 ●サマニベッピン ●土肥騎手のベストレース。 Date: Tue, 18 May 1999 14:16:29 やはり、サマニベッピン&土肥騎手といえば、95年の金鯱賞→府中牝馬 S→阪神牝馬特別という重賞制覇が印象に残っています。特に、暮の阪神 牝馬特別は、ダンスパートナー、ホクトベガ、ワンダーパヒューム、サク ラキャンドルという4頭のGTホースが参戦する中、道中最後方の展開か ら、直線で強烈な末脚を繰り出し一気のゴボウ抜き!!繁殖牝馬としても これから相当に期待できると思っています。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●紫野特別 ●バンダムゲイン ●公私両方に関して悩み、鬱状態になってよく夜線路に横になっていた頃 フジのダイジェスト(ちなみにシーキングのNZTの日の4月20日) で見た京都の第九レースです。惹かれたのは一着馬ではなく、残り50 mで猛然と突っ込んできたサンデーカイザー。人生あきらめちゃいかん な、と思いました。(結果は2着)その後サンデーカイザーは白川特別 ・関ヶ原Sを連覇して、宝塚記念に登録するのですが、脚部不安で回避 しました。しかし翌週新潟の日本海Sに出走し、当時付近に住んでいた 私は応援に行こうと思いましたが都合により行けなくなりました。4ヶ 月後サンデーカイザーは比叡Sに勝利しますが、この時も私がノイロー ゼ気味で旅行に出て東京競馬場に行っており旅から帰ってダイジェスト を見たときは、やけに感動してしまいました。その後、三連敗します。 さらに私が再起を賭けて新天地で出直した朝、ブックを見るとまた勝利 (大阪・ハンブルクC)し、以後メトロポリタンS・エメラルドSを連 覇、今年こそは宝塚、と思いきや回避。以後不調ですが、今私が生きて いるのは1997年の紫野特別があってこそです。 Date: Mon, 17 May 1999 02:45:59 紫野特別は、京都競馬場で行われた900万特別の芝2400b戦。この 日の京都競馬場は、メインのシルクロードSで、あのエイシンバーリンが 1分6秒9という千二の日本レコードを出すような最高の馬場状態。この 紫野特別も、2分24秒5という好タイムでした。やはり『競馬』という ものは、人生の様々な岐路で悩んでいる人にとって、勇気と希望を与えて くれる不思議なカンフル剤かもしれませんね。(KEIBA通信編集部) ●98年 ●有馬記念 ●グラスワンダー ●毎日王冠や、アルゼンチン共和国杯で負けはしたが、あの一瞬の瞬発力 が忘れられず有馬で必ず雪辱を晴らしてくれるとグラスワンダー流しの 馬券を握り締めて中山の坂下でこぶしを握り締めたものの、2着のメジ ロブライトを無印にした我が勝負馬券が今も忘れられない。それにして も、やはり怪物グラスワンダーここにありの一戦だった。 Date: Fri, 14 May 1999 23:31:08 グラスワンダーか、エルコンドルパサーか・・・。98年の的場騎手は、 まさにハムレット状態だったと思いますが、最終的に選んだのがグラスワ ンダーの方でした。秋2戦の凡走で評価を下げた有馬記念でしたが、いざ フタを開けてみると、歴戦のつわもの達を圧倒する見事な復活劇でした。 血統的にも父のシルヴァーホークは晩成のステイヤータイプということで、 今後の更なる成長に期待したいと思います。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●神戸新聞杯 ●マチカネフクキタル ●サイレンスズカが逃げまくって、4角を回ったところでまだ5馬身以上 のセーフティーリードを残す。「これは決まったかな。」と思った瞬間、 ものすごい豪脚で馬群の中からつっこんできたフクキタル。最後は首差 だけ差しきってゴールイン。感動的で、その後もフクキタルから馬券を 買い、見事菊も的中。 Date: Mon, 10 May 1999 13:21:14 97年の神戸新聞杯は、1番人気のサイレンススズカ、2番人気のマチカ ネフクキタル、3番人気のシルクジャスティスの各馬にとって、それぞれ 明暗が分かれた一戦でもありました。まだ発展途上だったSスズカの大逃 げを、ゴール前で差し切ったMフクキタルの末脚は、以降の活躍を十分に 予感できるものだったと思います。生産者の信成牧場にとっても、念願の トウショウボーイの血統で重賞制覇を成し遂げたということで、感慨深い ものがあったと思います。(KEIBA通信編集部) ●98年 ●宝塚記念 ●サイレンススズカ ●新馬戦のころからずっと追いかけていた&馬券を買い続けていたSスズ カが、ついにGT馬になった瞬間、競馬場で狂喜乱舞(しかも一人で) !!しかも馬連1点大当たり!!個人的にも馬券的にも98年のベスト ・レースでした。 Date: Mon, 10 May 1999 10:47:57 スタートから600b通過が34秒6、800bが46秒7、1000b が58秒6。並の馬なら完全につぶれている超ハイペースを、全く涼しい 顔でクリアし、最後の直線では、ステイゴールド以下の実力馬を、完全に 封じ込めました。本当にサイレンススズカの秘めたる潜在能力が開花した 瞬間だったと思います。しかし、馬連の1点勝負はお見事ですね〜!! (KEIBA通信編集部) ●75年 ●マイラーズC ●キタノカチドキ ●名牝イットー・名中距離馬(ちょっと失礼か?)キタノカチドキ・名ス テイヤー(史上最強馬との評価も)タニノチカラの3頭が激突。最近こ ういう“異色対決”ってないですよね。 Date: Sat, 8 May 1999 17:21:26 75年と言えば、今年から数えて24年前の卯年。競馬界では、カブラヤ オーが皐月賞&ダービー、そしてテスコガビーが桜花賞&オークスを制覇 し、暮の阪神3歳Sでは、あのテンポイントが颯爽と登場した年でもあり ました。この「異色対決」のマイラーズCは、ビデオでも見たことがない ので、詳しくコメントはできませんが、やはり、リアルタイムで見ていた ということは、相当ベテランの競馬ファンの方でしょうか? (KEIBA通信編集部) ●98年 ●日本ダービー ●スペシャルウィーク ●3強を相手に5馬身も引き離したことに、驚き感動したから。 Date: Thu, 6 May 1999 15:07:25 単勝オッズ2.0倍というダントツの1番人気の中、直線では馬群を引き 裂くような勢いで伸び、他馬には影をも踏ませない圧勝劇でした。やはり 道悪の馬場状態で、アイネスフウジンのダービーレコードに0秒5差まで 迫ったスピードは驚愕以外の何物でもなかったと思います。日本ダービー 初制覇となった武豊騎手は、保田隆芳騎手に続く、史上2人目の8大競走 完全制覇の快挙を達成。今後スペシャルウィーク&武豊騎手は、一体どこ に行くのでしょうか?(KEIBA通信編集部) ●97年 ●天皇賞(秋) ●エアグルーヴ ●マッチレースを制したから。 Date: Mon, 3 May 1999 18:14:06 この日の東京競馬場は、17年ぶりの牝馬のチャンピオン誕生に衝撃が走 りました。やはり、直線でのバブルガムフェローとの叩き合いは、競馬史 に残るマッチレースだったと思います。名競走牝馬は必ずしも名繁殖牝馬 にあらず。という「定説」もありますが、エアグルーヴに関しては、今か ら産まれてくる産駒が楽しみです。3世代オークス制覇、また牡馬による ダービー制覇など夢が膨らみますね。(KEIBA通信編集部) ●92年 ●菊花賞 ●ライスシャワー ●ミホノブルボンが、唯一負けたレース。このあと故障を発生し、引退し てしまったのでとても残念です。最後の直線で、マチカネタンホイザに 一旦抜かれたが、それをまた差し返したのが印象に残っています。ジャ パンカップや、有馬記念で、外国馬・古馬の前であの逃亡劇を見たかっ たな。 Date: Sun, 2 May 1999 00:20:21 無敗の2冠馬ミホノブルボンが、3冠に挑戦した菊花賞。その京都競馬場 の直線では、勝負の世界の厳しさを再認識させられました。しかし外から ライスシャワーにかわされ、内からもマチカネタンホイザが追い込んでく る状況の中、必死に差し返し2着を死守した姿には感動しました。確かに 古馬になってからのブルボンの走りを、ぜひ一度見たかったですね。 (KEIBA通信編集部) ●92年 ●産経大阪杯 ●トウカイテイオー ●これまで何度も圧勝という競馬を見てきたが、この競馬ほど圧勝という 言葉にふさわしいレースはないと思う。まるで馬なり調教でも見ている ようなテイオーの余裕の走りに酔いしれました。今は、たくさんのテイ オー産駒に期待しています。 Date: Mon, 26 Apr 1999 15:55:07 『トウカイテイオー3番手、まだ岡部の手はほとんど動いていない、トウ カイテイオー3番手、前の2頭はもうどうでもいい・・・』杉本清さんの 実況にもあるように、岡部騎手の手綱は全く動いてなかったですね。後に 杉本さんは、前の2頭(イクノディクタス、ゴールデンアワー)に対して 失礼な実況だったと反省していますが・・・。(笑)私自身もこのような 競馬は始めてだったので、中山競馬場のターフビジョンを見ながら鳥肌が 立ってしまいました。(KEIBA通信編集部) ●95年 ●天皇賞(春) ●ライスシャワー ●ライスシャワーの復活に感動し、涙が止まりませんでした。杉本アナの 「いやあ、やっぱりこの馬はつよいのかあ!」という実況が今でも耳に 残っています。鞍上の的場騎手のすばらしい騎乗ぶりにも魅せられまし た。心に焼き付いて忘れられないレースです。 Date: Sat, 24 Apr 1999 14:31:53 ナリタブライアンの戦線離脱によりスター不在のムードが漂う中、一筋の 光のごとく救世主が登場しました。92年の菊花賞で、ミホノブルボンの 3冠を阻止し、93年の天皇賞(春)では、メジロマックイーンの3連覇 の偉業を打ち砕いたライスシャワーでした。本当に、長い間のスランプを 一掃した感動の復活劇だったと思います。この馬の卓越した能力を受け継 ぐ産駒をぜひ一度見たかったですね。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●天皇賞(春) ●マヤノトップガン ●強烈な末脚。 Date: Thu, 22 Apr 1999 12:39:28 これまで数々の名勝負を繰り広げてきた春の天皇賞ですが、この97年の レースは、まさに別格と言ってもいいほど本当に素晴らしい一戦でした。 マヤノトップガン、サクラローレル、マーベラスサンデーの各馬がすべて の力を出し切った、日本競馬史に燦然と輝く3強決戦。やはり競馬ファン としては、彼らの産駒による2代目同士の決戦を早く見たいものですね。 この天皇賞(春)の実況をもう一度楽しみたい方はGTレース実況中継の コーナーへどうぞ!!(KEIBA通信編集部) ●92年 ●菊花賞 ●ライスシャワー ●私はライスシャワーが大好きです。馬はみんな好きですが、ライスシャ ワーは別格です。私の一番好きな、大切な馬です。私がこの馬を好きに なった時は、もうこの馬はこの世にはいませんでした。私が見たのは全 てビデオですが、ずっとミホノブルボンを前に見ながらゴールをきって きたライスシャワーがついにブルボンを抜き、勝ったのがこの菊花賞で した。このレースはブルボンの三冠が阻まれたレースではありません。 ライスが、ライバル、ブルボンをついに破った、ライスシャワーの名レ ースです。マックイーンと戦った天皇賞と共に、忘れられない思い出の レースです。 Date: Sat, 17 Apr 1999 15:11:06 当時の菊花賞レコード3分5秒0で、ライスシャワーが永遠のライバル・ ミホノブルボンを差し切った一戦でした。内容的にはキョウエイボーガン の2番手の展開から4コーナーで先頭に立ったブルボンを、絶妙のタイミ ングでスパートした的場&ライスが、並ぶ間もなく抜き去った圧勝劇でし た。日本ダービーの馬連で2万9580円だった配当も、この菊花賞では 490円に大暴落。やはり、ライスシャワー伝説の始まりをすべての競馬 ファンが認めた一戦だったと思います。(KEIBA通信編集部) ●98年 ●毎日王冠 ●サイレンススズカ ●サイレンススズカ最高。 Date: Sun, 11 Apr 1999 00:23:28 前半1000bのラップが57秒7という超ハイペースの展開。しかし、 サイレンススズカにとっては、全くの平均ペースだったと思います。本当 に、後続馬を引きつけての逃げは、芸術的と言ってもいいほど完成された ものだったと思います。エルコンドルパサーとの馬連A−C330円も、 毎日王冠の歴代最低配当でした。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●日本ダービー ●サニーブライアン ●逃げ切った。 Date: Tue, 30 Mar 1999 15:05:57 このレースのラスト1000bのラップタイムが、12秒2−12秒0− 11秒9−11秒2−12秒0ということで、まさに絶妙の逃げ切り勝ち だったと思います。大西騎手の自信を持った「逃げ宣言」にも、この皐月 賞馬の評価は上がらず当日は6番人気。本当に今から考えると、ちょっと 信じられない感じがしますね。生産者の村下ファームにとっても、サニー スワローの2着以来、悲願の日本ダービー制覇でした。 (KEIBA通信編集部) ●97年 ●天皇賞(春) ●マヤノトップガン ●とにかく涙が出そうでした。自分を競馬の世界に引き込んだのは菊花賞 のマヤノトップガン。遅いデビュー。勝ちきれなった4歳前半。展開は まりでのG1勝利。そういう評価を受けつづけて、五歳では主役をロー レルに奪われて「二強+1」みたいな表現までされました。 非常に歯がゆい思いをさせられましたが、最後にこれ以上ないほど強い マヤノトップガンを見せてくれて、これまでの評価を覆してくれました。 本当にうれしかったです。 ファンのみんなはきっと胸のすくような思いと感動でゴールを見届けた と思います。本当に応援してきて良かった。 Date: Sat, 27 Mar 1999 15:22:53 日本競馬史上に残る3強による「最強馬」の称号をかけた一戦。まさに、 日本全国のすべての競馬ファンが「驚愕と感動」を味わった最高にスリリ ングな天皇賞だったと思います。ラスト1000bのラップタイムを見て も、12秒0−11秒7−11秒2−11秒6−12秒0ということで、 このレースの凄さが本当によく分かります。この天皇賞の実況をもう一度 楽しみたい方はGTレース実況中継のコーナーへどうぞ!! (KEIBA通信編集部) ●92年 ●日本ダービー ●ミホノブルボン ●逃げ馬としては今世紀最高の馬でした。ライスシャワーとの対決で結局 菊花賞で敗れはしたけど、あの逃げは最高。 Date: Sat, 20 Mar 1999 17:08:30 やはり、ミホノブルボンという馬は、逃げ馬の既成概念を打ち破ったスー パーホースだったのかもしれません。私も当日は東京競馬場の内馬場から 観戦していましたが、今でもその時の興奮と感動は、昨日のことのように ハッキリと覚えています。本当に、ブルボンの後を引き継ぐ後継馬が早く 現れてほしいものです。(KEIBA通信編集部) ●90年 ●有馬記念 ●オグリキャップ ●何と言ってもわが岐阜県笠松出身のオグリキャップ。いまならオグリの 背には南井や増沢や豊ではなく、アンカツこと安藤勝巳であろう。また ローテーションを守って、GTをもう2つや3つは勝っていただろう。 何はともあれ、オグリの引退レース、あの有馬記念を忘れてはいけない のである。 Date: Tue, 16 Mar 1999 15:32:37 笠松競馬場の名物と言えば、やはり1992年に完成したオグリキャップ の銅像でしょうか。そして彼の偉業を称えて創設された「オグリキャップ 記念」も、今や笠松を代表する大レースになりました。確かに今の時代に オグリが存在したなら、笠松競馬場所属のまま、安藤勝巳騎手を背にGT レースを勝ちまくっていたでしょうね。もちろん、クラシック三冠という 夢も実現していたかもしれません。(KEIBA通信編集部) ●98年 ●宝塚記念 ●サイレンススズカ ●サイレンススズカの悲願のGT初制覇&南井騎手、乗り代わりでの最後 のGT制覇。 Date: Fri, 12 Mar 1999 16:09:20 天皇賞(春)を制したメジロブライト、前年の年度代表馬エアグルーヴ、 前年のオークス馬メジロドーベル、そして、4連勝中という破竹の勢いの サイレンススズカが加わって、春のグランプリにふさわしい一戦となりま した。南井騎手もプレッシャーのかかる代打でしたが、サイレンスの能力 を120%引き出す素晴らしい騎乗だったと思います。本当にサイレンス スズカの「完全逃亡」のレースは、何度ビデオを見てもシビれますね。 (KEIBA通信編集部) ●95年 ●天皇賞(秋) ●サクラチトセオー ●猛烈な追い込みが、きまったから。 Date: Tue, 9 Mar 1999 11:43:16 当日、東京競馬場に詰めかけた18万3千人という入場者数は、もちろん 天皇賞(秋)のレコード。翌年に、現役引退が決まっていた小島太騎手に とっても最後の盾になりました。まさに勝つためには、これしかなかった という後方待機策からの直線一気は、チトセオーの能力を信じた小島騎手 のスーパープレイだったと思います。(KEIBA通信編集部) ●98年 ●菊花賞 ●セイウンスカイ ●馬券はスペシャルウィークから買ったが、まんまとセイウンスカイに逃 げられた。でも自分はちょうど4コーナーでスペシャルの豪脚を見れた ので満足だった。 Date: Tue, 9 Mar 1999 09:55:28 セイウンスカイの3分3秒2という走破タイムにはビックリしましたが、 スペシャルウィークの上がり34秒1という末脚も、同馬の無限の可能性 を予感できるものだったと思います。「来年は、凱旋門賞を本気で狙いに 行く」という武豊騎手の熱いコメントを実現する上でも、この2頭のライ バル対決には、今後も注目したいと思います。(KEIBA通信編集部) ●89年 ●マイルCS ●オグリキャップ ●もう届かないと思っていたところから、一気に内をついてバンブーメモ リーを差したあのレースは、何回ビデオを見ても体を熱くさせられる。 Date: Mon, 8 Mar 1999 22:47:57 『負けられない南井克巳、譲れない武豊、この2頭の一騎打ちになりまし た、オグリかバンブーか、勝ち時計1分34秒6、わずかにタイミングで は内かなぁという感じ・・・』杉本清アナの実況にもあるように、競馬史 に残るゴール前の激戦でした。この後、南井騎手の「涙のインタビュー」 へとつながるわけですが、本当に何度ビデオを見ても心に響く一戦だと思 います。(KEIBA通信編集部) ●85年 ●天皇賞(春) ●シンボリルドルフ ●長年、見てきたけど、この馬が一番強いと思います。ルドルフはサラブ レッドではなく、もうひとつ上の種類と当時いわれたものです。距離も オールマイティーだしね。この馬が引退して私は競馬から離れていきま した。あとは、単に馬の競走って感じがしてしまって。しかし、去年の 秋、高校生と中学生の息子2人とふと、テレビで菊花賞を見てから3人 は競馬にはまってしまい、私の競馬は見事に復活しました。息子たちに ベストレースを云わせれば、グラスワンダーの有馬記念とのこと。親父 としては、あの勝負服を見て、グリーングラスを思い出しました。 Date: Fri, 5 Mar 1999 13:03:12 シンボリルドルフVSミスターシービーという3冠馬対決で、当時の京都 競馬場は、異様な盛り上がりを見せたということです。結果は、ルドルフ の圧勝に終わり、シービーは5着と馬群に沈みました。息子さんと3人で 競馬にハマっているということで、何かうらやましいですね〜!!確かに グラスワンダーの勝負服は、あのグリーングラスと同じです。ちなみに、 馬主の半澤さんは、双子の兄弟で、兄がグリーングラス、弟がグラスワン ダーのオーナーさんです。(KEIBA通信編集部) ●99年 ●白川郷S ●リキアイワカタカ ●南井さん、いい馬作って下さい。応援してます。 Date: Wed, 3 Mar 1999 02:15:35 やはり、この99年の白川郷Sは、南井騎手の引退レースとして、永遠に 語り継がれていくと思います。引退のレースで勝つことは、本当に難しい ことで、過去の名ジョッキー達も、ほとんどが馬群に沈んでいます。これ から調教師として、どのような名馬を我々の前に送り出すのか、注目して 見たいと思っています。しかし馬連9620円は、好配当ですよね〜!! 南井騎手から流していれば・・・。(KEIBA通信編集部) ●98年 ●安田記念 ●タイキシャトル ●強い馬はどんな条件で走っても強い。この事を改めて認識させられまし た。あの馬場ではさすがのシャトルもどうかと思っていました。道中も いつもよりは後方で、4角では「届くのか?」と思いましたが、結局、 圧勝。僕はタイキシャトルのレースでは、この安田記念が一番強かった と思っています。 Date: Fri, 26 Feb 1999 18:22:34 前日からの大雨で、東京競馬場は水が浮いているような最悪の馬場状態で したが、単勝1.3倍というダントツのタイキシャトルが涼しい顔で圧勝 した驚愕の一戦でした。本当にどのような条件でも、強い馬は強いことを 証明したと思います。この安田記念というレースが、普通のチャンピオン ホースから『伝説の名馬』へとステップアップさせたのかもしれません。 それにしても、タイキシャトルの2世誕生が今から待ち遠しいですね!! (KEIBA通信編集部) ●97年 ●宝塚記念 ●マーベラスサンデー ●悲願のGT制覇に感動したから。 Date: Fri, 26 Feb 1999 15:58:35 マーベラスサンデー、バブルガムフェロー、タイキブリザードの3強に、 ダンスパートナー、ローゼンカバリーらが加わり、97年真夏のドリーム レースは盛り上がりを見せました。マーベラスサンデーのまるで計ったか のようなゴール前の末脚は、武豊騎手のレースの流れを完全に読み切った スーパー・パフォーマンスだったと思います。(KEIBA通信編集部) ●98年 ●毎日王冠 ●サイレンススズカ ●この馬、最強だと思います。メンバー、勝ち方、何をとっても、強い。 2400mでも、あの勝ち方ならもつ確信を持っています。私は最後の 勝鞍となったこのレースをベストレースです。 Date: Mon, 22 Feb 1999 22:28:13 やはり、98年度のベストレースは、このレースをおいて他には無いかも しれません。重賞4連勝中のサイレンススズカ、そしてデビュー以来無敗 の4歳馬グラスワンダー、エルコンドルパサーの参戦。当日の府中の杜は、 本当に異様な雰囲気だったと思います。復活を賭けてサイレンススズカに 真っ向勝負を挑んだグラスワンダー、大外を懸命に追い込んだエルコンド ルパサー・・・。これからも伝説の毎日王冠として、永遠に語り継がれて 行くと思っています。(KEIBA通信編集部) ●76年 ●菊花賞 ●グリーングラス ●トウショウボーイか、テンポイントか、クライムカイザーか!と思って いたら内から一頭、緑の頭巾が駆け抜けた!まさに、このときから、T TG・3強の歴史が始まった。このレースも含めて、3頭揃ったのは3 度あり、それぞれが1勝づつしている。のちに3頭ともに、グランプリ ホースになるのです。そして、それぞれの運命が訪れます。グリーング ラスよ、いつまでも元気でな! Date: Fri, 19 Feb 1999 17:24:31 確かに、この年の菊花賞は『TTG』という3強の歴史が始まった伝説の 一戦だったのかもしれません。当時、杉本清アナも「それ行け、テンポイ ントムチなどいらぬ!!」という実況で、完全に一ファンの立場に変わっ ていましたからね。その後のグリーングラスの大活躍を見ても、菊花賞は フロックでは絶対に勝てないことを証明したと思います。 (KEIBA通信編集部) ●76年 ●朝日杯3歳S ●マルゼンスキー ●あんな強い馬はいない。 Date: Thu, 18 Feb 1999 12:54:33 この時は、マルゼンスキーがゴール板を通過しても、大歓声は全く無く、 場内は驚愕で静まり返ったということです。当時は、持ち込み馬に対して 相当の規制があったわけで、4歳クラシックを含めて大レースには、ほと んど出走できませんでした。中野渡騎手の「直線では落されないように、 つかまっていただけ」というコメントを聞くだけでも、この馬の凄さが、 本当によく分かります。やはり日本競馬界に20年早く現れた『異端児』 だったのかもしれません。(KEIBA通信編集部) ●98年 ●毎日王冠 ●サイレンススズカ ●1998年の年度代表馬は、タイキシャトルであったが、最強馬はこの レースの勝ち馬であっただろう。このレースには、後のジャパンカップ と有馬記念の勝ち馬が参戦していたが、全くの子供扱い。どんな馬が出 てきていても結果は同じだったと思う。その後の天皇賞が、違う運命を 辿っていたらこのレース以上のものになっていただろう。 Date: Tue, 16 Feb 1999 23:20:26 私も全く同じ考えですね。本当に世界中のどのような強い馬が出てきても サイレンススズカの影さえも踏めなかったと思います。確かに、あの秋の 天皇賞は、毎日王冠を上回る前半57秒4というスーパー・ラップでした からね。もし、無事に完走していたら、とんでもないレコード・タイムが 出ていたと確信しています。それにしても日本競馬界にとっては、余りに も大きな損失だったと思います。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●天皇賞(春) ●マヤノトップガン ●マヤノ、マーベラス、ローレルの3強と呼ばれたレースで、最後の直線、 ローレル、マーベラスの一騎打ちかと思われた瞬間のトップガンの追い 込み、そして、3分14秒6のレコード、今でも信じられない。 Date: Mon, 15 Feb 1999 19:16:27 これまで数々の歴史を刻んできた天皇賞(春)ですが、この97年の3強 対決は、その中でも最高峰の一戦だったと思います。本当に、トップガン、 ローレル、マーベラスの各馬が、最高のパフォーマンスで我々競馬ファン を魅了し、競馬の面白さも再認識させてくれたと思います。また、この時 の走破タイムは3分14秒4というスーパーレコードでした。このレース の実況を、もう一度楽しみたい方はGTレース実況中継のコーナーへ!! (KEIBA通信編集部) ●98年 ●毎日王冠 ●サイレンススズカ ●宝塚記念を勝ち古馬の頂点に立った感のあるサイレンススズカ、前年の 朝日杯をレコードで圧勝無敗の怪物グラスワンダーの復帰緒戦、同じく 無敗でNHKマイルCを完勝したエルコンドルパサーが激突。話題性・ 内容ともに充実の1戦だった。 Date: Mon, 15 Feb 1999 00:44:45 この時は、東京競馬場の現場で観戦していたので、リアルタイムで興奮と 感動を味わうことができました。本当に13万人というGT並の入場者数 で、何か異様な雰囲気だったと思います。しかし、前半1000bが57 秒7で、上がり3ハロンが35秒1。このような凄いレースは、今後もう 二度と見られないかもしれません。(KEIBA通信編集部) ●89年 ●ジャパンカップ ●ホーリックス ●後にも先にも、競馬場で叫びすぎて声がガラガラになってしまったのは あの時だけです。オグリキャップはマイルCSからの連闘でいろいろと 批判されていたのですが、あの激走と着順表示板に点灯された走破タイ ムを見て震えが来ました。まあ、高配当(確か68.6倍)を的中した のが初めてだったということもあったのですが。(笑) Date: Sun, 14 Feb 1999 05:13:00 やはり、オグリ伝説と言えば、この89年のマイルCS→ジャパンカップ と連闘で挑んだ一戦ではないでしょうか。ホーリックス・オサリバン騎手 VSオグリキャップ・南井騎手の叩き合いは、今でもビデオを見ると興奮 しますね。しかし、2分22秒2という走破タイムは本当にスゴいの一言 です。ちなみに、この時の枠連2−2の配当は6760円でした。 (KEIBA通信編集部) ●98年 ●有馬記念 ●グラスワンダー ●グラスワンダーの復活レース。感動。 Date: Fri, 12 Feb 1999 12:35:18 エアグルーヴ、オフサイドトラップ、セイウンスカイ、メジロドーベル、 シルクジャスティス、マチカネフクキタル、メジロブライト、そしてグラ スワンダーという8頭のGTホースが顔を揃えた豪華な一戦でした。グラ スワンダーの見事な復活劇は、やはり尾形充弘調教師と的場均騎手の信念 を持った調教方法が実を結んだ感動の瞬間だったと思います。 (KEIBA通信編集部) ●98年 ●天皇賞(秋) ●オフサイドトラップ ●サイレンスズカの故障。 Date: Fri, 12 Feb 1999 11:35:47 第4コーナーの手前で一瞬時が止まり、状況を正しく判断できなかった人 も多かったと思いますが、サイレンススズカの死は、日本競馬界にとって 余りにも大きな損失でした。展開も何も全く関係ない、スタートから先頭 に立ち、そのままのスピードで、他馬には影をも踏ませずにゴールを駆け 抜ける。本当に競馬ファンが思い描く「夢の名馬」だったと思います。 (KEIBA通信編集部) ●97年 ●安田記念 ●タイキブリザード ●僕が初めて買ったレースでした。フォーチュンは信用できなくてスピー ドワールドは休養明けだったから、マサラッキとブリザードからいって みましたが、直線でジェニュインがねばるところをスピードワールド、 ブリザードがやってきて、万事休す。でも、いいレースでした。 Date: Sat, 6 Feb 1999 13:25:56 私の場合は、91年のトウカイテイオーのダービーですが、初めて馬券を 買ったレースというものは思い出として深く残るものですね。過去タイキ ブリザードは、同レースを95年3着、96年2着と惜敗続きだったので、 関係者の喜びもひとしおだったと思います。本当に、重心の低い重戦車の ようなブリザードの走りが印象的でした。(KEIBA通信編集部) ●93年 ●天皇賞(秋) ●ヤマニンゼファー ●このレースは、98年の阪神牝馬特別(エガオヲミセテ号)が的中する までの、僕の最高配当でした。確か57倍ぐらいだと思います。93年 のオールカマーから競馬をはじめた僕には、一生忘れることのできない レースのひとつです。あの直線でのヤマニンゼファーとセキテイリュウ オーの叩き合いは、今でもあのシーンを見ると興奮します。 Date: Tue, 2 Feb 1999 17:22:48 この天皇賞(秋)で、ヤマニンゼファーの栗田博憲調教師が柴田善騎手に 指示したことは、1600bプラス2ハロンと考えて乗ってくれと言った だけだそうです。やはり、マイルのスペシャリストが、府中の2000b をどのように乗り切るかが大きな課題だったと思います。本当に、最後の 直線での2頭の叩き合いは、何度見てもシビれますね!!ちなみに、この 時の配当は、馬連A−G5800円でした。(KEIBA通信編集部) ●92年 ●桶狭間S ●ミナミノアカリ ●中京2500mの準オープン戦。鞍上武豊もあってか、1番人気。が、 武豊が落馬負傷のため、急遽石橋守に乗り変わり。追い込み馬の同馬は、 最後の直線に入るまで最後方。そこから目の覚める追い込みで差し切り。 小回りの長距離戦で、こんな芸当見せた馬はなかなかいない。この年の 秋にアルゼンチン共和国杯を人気薄で勝ったが全然不思議ではなかった。 Date: Sun, 31 Jan 1999 07:55:00 この桶狭間Sは、92年7月5日に中京競馬場で行われた、5歳上の15 00万条件戦。ちなみにこの日は、中京競馬場の中日スポーツ賞4歳Sで キョウエイボーガン、福島競馬場のラジオたんぱ賞でシンコウラヴリイ、 札幌競馬場の札幌記念でサンエイサンキューが、それぞれ勝ち上がりまし た。この年のアルゼンチン共和国杯は、ミナミノアカリも、シャコーグレ イドも切ってしまったので惨敗という結果でしたね。もう少しこの桶狭間 Sをキチンと見ていれば・・・。(KEIBA通信編集部) ●77年 ●有馬記念 ●テンポイント ●伝説のレースだから。 Date: Sun, 31 Jan 1999 02:35:59 やはり、テンポイントVSトウショウボーイの一戦と言えば、杉本清アナ の実況ですよね。通常なら、関西テレビ所属の杉本アナの出番はない有馬 記念でしたが、この時は、海外遠征向けのドキュメンタリー制作のために 急遽実況が決まったということです。この時は放送席もテレビモニターも 無く、普通の一般スタンドから双眼鏡ひとつでの実況だったそうですが、 まさに、このような異常事態だからこそ、あのような素晴らしい名実況が 生まれたのかもしれません。(KEIBA通信編集部) ●94年 ●秋興特別 ●ブランドミッシェル ●当時4歳で、まだ条件馬だったサクラローレルがダントツの1番人気。 当時まだ競馬を始めたばかりだったオレは、何の疑いも無くローレルが 勝つもんだと思っていた。ところが、フタを開けたら人気薄の6歳牝馬 ブランドミッシェルが上がり3ハロン33秒8(!)の豪脚を繰り出し て快勝。「ローレルが負けた!」という衝撃と彼女の豪脚が、今でも頭 から離れない。ちなみにブランドミッシェルは、翌年の天の川Sでオレ に生涯初の万馬券をプレゼントしてくれた。いつも確実かつ豪快な末脚 で伸びてきた彼女。もうそろそろ初仔がデビューする頃、立派な仔を出 してほしい。P.Sスイマセン、こんな変なレースがベストレースで。 Date: Sun, 31 Jan 1999 00:58:12 この秋興特別は、ネーハイシーザーが優勝した天皇賞(秋)の同日に行わ れた4歳上900万特別です。ちなみに、この日の東京競馬場は、新馬戦 で、ベストタイアップや、ジェニュインが勝ち上がり、いちょうSでも、 ヤマニンパラダイスが快勝。そして、ビワハヤヒデがレース直後に、故障 を発症し、岡部騎手が下馬するなど、後で振り返ると、本当に凄い1日で したね。翌年95年の天の川Sというと、馬連D−H39510円という 大万馬券!!ホントうらやましいですね〜!!(KEIBA通信編集部) ●84年 ●ジャパンカップ ●カツラギエース ●ひたすら逃げて、3冠馬を、おさえ逃げきったとこ。 Date: Sat, 30 Jan 1999 02:05:45 10番人気のカツラギエース&西浦勝一騎手が、絶妙の逃げで世界を抑え 込んだ一戦でした。3着と敗れたシンボリルドルフの野平祐二調教師が、 ゴール直後に見せた渋い顔が、特に印象に残っています。ビデオを見ると スタンドにも横断幕が張ってありましたが、この頃はまだOKだったんで すね。ちなみに2着は外国馬ベッドタイムで、枠連3−6は、8110円 という好配当でした。(KEIBA通信編集部) ●87年 ●スプリングステークス ●マティリアル ●あの、追い込みは、もう2度とみれないくらいのいいあしだった。 Date: Sat, 30 Jan 1999 01:59:23 シンガリ一気のレースと言えば、やはり、マティリアルのスプリングSは 外せないと思います。レース後の「ミスターシービーしちゃった」という 岡部騎手のコメントは有名ですね。4歳時のクラシックでは結果を残せま せんでしたが、記録よりも記憶に残る名馬だったと思います。ちなみに、 このレースの2着は増沢末夫騎手のバナレットで、枠連6−6は700円 という結果でした。(KEIBA通信編集部) ●75年 ●桜花賞 ●テスコガビー ●リアルタイムで見たわけではないですが、競馬場にいくたびにDISC BOXでこのレースを見ます。とにかくテスコガビーの逃げっぷりに尽 きます。一度見ればそのすごさがわかるはずです。杉本アナの「後ろか らは何にも来ない!」のフレーズも印象的です。 Date: Fri, 29 Jan 1999 16:37:52 テスコガビーのテスコガビーによるテスコガビーのための桜花賞。まさに 後続馬に影さえも踏ませない歴史的圧勝劇でした。杉本清さんは、後に、 間がもたなくなった末に出てきた、苦しまぎれの実況と振り返っています が、それだけでもテスコガビーの凄さがよく分かります。この後オークス も勝って2冠を達成しますが、5歳の若さで急死。本当に、この馬の血を 受け継ぐ産駒を一目見たかったですね。(KEIBA通信編集部) ●96年 ●菊花賞 ●ダンスインザダーク ●大好きだったダンスインザダークの最後のレースなので絶対に忘れられ ない。サクラローレルやマーべラスサンデーらと戦って欲しかった。 Date: Thu, 28 Jan 1999 16:14:16 ●96年 ●菊花賞 ●ダンスインザダーク ●無理だと思われたところからの差しきり勝ち。思いいれが強かった馬だ けに感動した。 Date: Thu, 28 Jan 1999 12:44:41 まさに4コーナー12番手という絶望的な位置取りから、33秒台の奇跡 の末脚で、すべての馬をゴボウ抜きにする大逆転劇でした。武豊騎手には 珍しい、何度も拳を突き上げるガッツポーズが、その時の興奮状態を物語 っていると思います。確かに翌年の天皇賞(春)にダンスインザダークが 無事に出走していたら・・・。今後は彼の産駒たちの活躍に期待したいと 思います。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●日本ダービー ●サニーブライアン ●人気のない逃げ馬として皐月を勝ち!さらにミホノブルボンを思い出さ せる逃げ馬として最強のダービー馬の称号を手にしたから。ぜひ今は亡 きサイレンススズカともう一度たたかってほしかった。 Date: Mon, 25 Jan 1999 14:42:00 皐月賞・ダービーと、クラシック2冠逃げ切り勝ちという快挙を達成した サニーブライアンですが、やはり古馬になってからの活躍を、ぜひ見たか ったと思います。私も実際に、東京競馬場の現場で観戦していましたが、 この時の興奮と感動は、今でもしっかりと脳裏に焼き付いています。今後 は産駒の活躍に期待したいと思います。(KEIBA通信編集部) ●98年 ●エリザベス女王杯 ●メジロドーベル ●エアグルーヴに勝ったから。 Date: Mon, 25 Jan 1999 14:35:47 2コーナーを過ぎたあたりで、ペースが13秒台にガクンと落ちる展開。 ここでメジロドーベルが口を割って引っ掛かる。しかし、ここから吉田豊 騎手が見事な手綱さばきで折り合いをつけ、最後の直線で33秒5という 驚異の末脚でエアグルーヴ以下の強豪を撃破しました。牝馬のGTレース 4勝という金字塔を打ちたてたのと同時に、新女王襲名披露の場であった のかもしれません。(KEIBA通信編集部) ●91年 ●天皇賞(秋) ●プレクラスニー ●マックイーンが降着したから・・・ではない。人気の3頭(マック・ス トーン・プレクラ)が全部芦毛だったから・・・でもない。そいでもっ て、その3頭が揃って逃げ合戦を演じたから・・・でもない。夢の兄弟 対決と言えば、ビワとブライアン(実現しなかったけどね)が有名だけ ど、その前にこの年に実現してたのですねぇ。それもGTの大舞台で。 母にジュニヤスを持つ2頭・・・ミスターシクレノン(当時7歳)と、 ミスタートウジン(当時6歳)知らなかった人が多くても当然ですよ。 当時ですら、全然話題にもならなかったのだから。 Date: Sun, 24 Jan 1999 16:59:34 確かに、ミスターシクレノンVSミスタートウジンの兄弟対決が、GTと いう大舞台で実現した一戦でした。ちなみに両馬の母は「ナオユキ」で、 シクレノンが「ミルジョージ産駒」トウジンが「ジュニアス産駒」です。 この兄弟対決の結果は、シクレノンが11着、トウジンが14着というこ とで、兄が弟をおさえて勝利。でも本当に「いぶし銀」という言葉がピッ タリの渋い兄弟ですよね。(KEIBA通信編集部) ●88年 ●天皇賞(秋) ●タマモクロス ●競走馬で一番好きなタマモクロスが、前評判を覆してオグリキャップに 完勝したレースだから。 Date: Fri, 22 Jan 1999 12:52:35 昭和の最後を飾る名馬、タマモクロスとオグリキャップが、初めて顔を合 わせた史上最高の芦毛対決。この後、ジャパンカップ、有馬記念と続く、 タマモ&オグリの3度の名勝負数え歌は、我々競馬ファンの心を深く打つ ものだったと思います。この88年の天皇賞(秋)については、『優駿』 95年12月号、96年1月号の「サラブレッド・ヒーロー列伝」に詳し く載っているので、ご参考にして下さい。(KEIBA通信編集部) ●77年 ●有馬記念 ●テンポイント ●グリーングラス(3着でこのとき、実は蹄鉄がとれていたらしい)の大 ファンですが、120%満足したものです。今は宿命の対決とか、ライ バルを考えても、あまりピンとこないが、TTGの三つ巴戦で、それは もう最高でした。私の、脳裏に永久に焼き付いてます。 追記 ほんとうは、マルゼンスキーも出走する予定だったが、直前で回避した。 その後引退。 Date: Fri, 22 Jan 1999 11:43:13 「あなたの、そして私の夢が走っています」「中山の直線を流星が走りま した」という、杉本清アナウンサーの名実況でもお馴染み。テンポイント ・鹿戸明騎手VSトウショウボーイ・武邦彦騎手の、全く駆け引きのない 力と力の名勝負。あの井崎脩五郎さんも言っていましたが、このレースを リアルタイムで見ていた人は、本当に幸せだと思いますね!! (KEIBA通信編集部) ●98年 ●菊花賞 ●セイウンスカイ ●こんなに強い勝ち方したのにJRAから何も賞もらえなくてかわいそう。 Date: Thu, 21 Jan 1999 20:55:13 今までならクラシック2冠馬ということは、確実に年度代表馬候補だった と思いますが、この98年の場合は、あまりにも4歳馬のレベルが高すぎ ました。もちろん、JCを制覇したエルコンドルパサーが最優秀4歳牡馬 を獲得したのは納得済みですが、彼らの本当の勝負の時は、これからだと 思っています。(KEIBA通信編集部) ●96年 ●阪神大賞典 ●ナリタブライアン ●馬券的競馬しか、したことのなかった私に、競馬の本当のおもしろさを 教えてくれたブライアンとトップガンに乾杯!! Date: Tue, 19 Jan 1999 04:35:57 新旧の年度代表馬による「平成の名勝負」は、あの昭和52年の有馬記念、 テンポイントVSトウショウボーイの「昭和の名勝負」と並び、我々競馬 ファンの脳裏に深く刻み込まれた一戦でした。ちなみに、ラスト4ハロン のラップは、11秒3−11秒3−11秒0−12秒2という破格の時計 で、他の出走馬に9馬身の差をつけたことも十分に納得できる史上最高の マッチレースでした。(KEIBA通信編集部) ●93年 ●オールカマー ●ツインターボ ●逃げ切り勝ち。 Date: Sun, 17 Jan 1999 15:28:21 レース前の注目馬は、この年の天皇賞・春を制したライスシャワーでした が、前半1000b59秒5という得意の逃げパターンに持ちこんだ中舘 &ツインターボの独壇場のレースになりました。本当に痛快という表現が ピッタリの一戦で、今後もツインターボのような、見ていてワクワクする 超個性的な馬が出てきてほしいものです。(KEIBA通信編集部) ●98年 ●菊花賞 ●セイウンスカイ ●デッカク儲けたから。 Date: Sat, 16 Jan 1999 16:56:45 従来の菊花賞レコードを1秒2も更新する大記録で、生産者の西山牧場、 保田一隆調教師、横山典弘騎手ともに、初の菊花賞制覇でした。自分自身 でペースを作り、他馬に付け入る隙を全く与えない完璧な逃走劇。本当に 古馬になってからの活躍が楽しみです。99年の中長距離路線は、この馬 を中心に回ると期待しています。デッカク儲けたということですが、馬連 は510円と堅い配当だったので、たぶん相当な額を突っ込んでいたんで しょうね!!(KEIBA通信編集部) ●88年 ●目黒記念 ●メジロフルマー ●メジロフルマーよくやった。田村正光、君は今、何やっているのかい? メリーナイスが、有馬記念の落馬以来出てきたレース。映画優駿で採用 されるとのことで鈴木淑子が頑張れと言ってた。ダービー馬ということ で単勝1番人気であったが、59kgの斤量がこたえて2着に負けた。 この後天皇賞春で14着に負けたとき、もうこの馬はだめだと思った。 あのダービーの6馬身差の圧勝はいったいなんなんだーーー。 Date: Sat, 16 Jan 1999 13:55:10 実際にレースを見ていないので、詳しくコメントは出来ませんが、52` という軽量のメジロフルマーが、ダービー馬メリーナイス以下の牡馬陣を 撃破した一戦でした。ちなみに3着は安田富男のユーワジェームス。単勝 920円、枠連1−4が1610円という結果でした。 (KEIBA通信編集部) ●93年 ●有馬記念 ●トウカイテイオー ●田原騎手の涙が、感動的だった。 Date: Fri, 15 Jan 1999 20:20:49 ウイニングチケット、ビワハヤヒデ、ライスシャワー、メジロパーマー、 ベガ、レガシーワールド、エルウェーウィン、そしてトウカイテイオーと いった8頭のGTホースが顔をそろえた93年の有馬記念。その大一番を 制したのは、1年ぶりにレースに復帰したトウカイテイオーでした。本当 に「奇跡」という言葉が相応しい、我々競馬ファンの脳裏に深く残る一戦 だったと思います。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●有馬記念 ●シルクジャスティス ●オレが当たったから。 Date: Thu, 14 Jan 1999 14:17:36 この有馬記念は、シルクジャスティス(ブライアンズタイム)、マーベラ スサンデー(サンデーサイレンス)、エアグルーヴ(トニービン)という、 日本を代表する種牡馬の「代理戦争」という意味合いも多分に含まれてい た一戦だったと思います。ちなみに同一牧場(早田牧場)の有馬記念1着、 2着は、昭和61年のダイナガリバー、ギャロップダイナ(社台ファーム) に続く快挙でした。(KEIBA通信編集部) ●95年 ●弥生賞 ●フジキセキ ●サンデーサイレンスによく似た馬だった。 Date: Thu, 14 Jan 1999 13:17:34 前年のナリタブライアンに引き続き、2年連続3冠馬の期待もあったフジ キセキですが、残念ながらこのレースを最後に引退。はじめての重馬場、 さらに16`増の馬体重も全く関係なく、最後の直線100bで2着以下 を置き去りにする桁外れの瞬発力でした。まさに「黒い弾丸」と表現でき る10年に1頭の逸材だったと思います。(KEIBA通信編集部) ●98年 ●札幌記念 ●エアグルーヴ ●最強牝馬の最後の勝利となったレース。久々に強い勝ち方をしたので、 テレビの前で感動した。宝塚のできは今一つに見えたが、この日は違っ てた。もちろん秋は3戦すべて本命。まさか1つも勝てないとは。ご苦 労様でした。 Date: Wed, 13 Jan 1999 16:14:59 日本競馬史に一際輝く金字塔を打ちたてたエアグルーヴですが、この98 年の札幌記念は、まさに女王の名に相応しい圧勝劇でした。58`という 牝馬にとっては限界の斤量を背負いながらも、サイレントハンター以下の 牡馬陣を一蹴しました。初年度はサンデーサイレンスを婿に迎え繁殖入り するということで、やはり今後も相当に期待できると思っています。 (KEIBA通信編集部) ●91年 ●NHK杯 ●イブキマイカグラ ●最後方から直線一気にごうぼうぬき。 Date: Tue, 12 Jan 1999 22:06:11 競馬の世界で「たら、れば」は禁句ですが、もしイブキマイカグラが日本 ダービーに出走していたら?いやそれでもトウカイテイオーが勝っていた という意見もありますが、テイオー陣営には相当のプレッシャーを与えて いたと思います。本当にそれだけ凄いNHK杯の末脚でした。今後は彼の 産駒の活躍に期待したいと思います。(KEIBA通信編集部) ●98年 ●有馬記念 ●グラスワンダー ●馬券は外しましたが、彼の復活に心から拍手を送りました。図々しいお 願いですが、サイレンススズカの分まで頑張って下さい。(エルコンド ルパサーも頑張れ!!)本当におめでとうございます。 Date: Sat, 9 Jan 1999 12:55:06 私も中山競馬場の大観衆のスタンドで観戦していましたが、最後の直線で 白い帽子が、すっと上がって来た時は本当にシビれましたね!!前2走が イマイチの成績だったので、やはり全面的に信頼することはできませんで したが・・・。的場騎手は、まだ本調子ではないと言っているそうですが、 この馬が100%の実力を発揮する時、一体どのようなパフォーマンスを 見せてくれるのでしょうか?(KEIBA通信編集部) ●93年 ●皐月賞 ●ナリタタイシン ●凄い切れ味! Date: Thu, 31 Dec 1998 12:22:13 1番人気・柴田政人のウイニングチケット、2番人気・岡部幸雄のビワハ ヤヒデ、3番人気・武豊のナリタタイシンという、平成の3強が激突した クラシックの第1弾。ゴール前で一旦先頭に立ったビワハヤヒデを最後方 から追い込み、クビ差で差し切った武豊騎手の「スーパープレイ」だった と思います。ちなみに3着に入ったガレオンは、ステージチャンプの進路 妨害のために8着降着という結果でした。(KEIBA通信編集部) ●92年 ●ジャパンカップ ●トウカイテイオー ●ナチュラリズムとのゴール前はしびれました。トウカイテイオーの単勝 14番、1000円は私はうれしいものでした。 Date: Sun, 27 Dec 1998 01:10:25 フジテレビのスーパー競馬の中で、井崎脩五郎さんが「信用しなくてごめ んね」と言っていたのが印象に残っています。私自身もテイオーフリーク でありながら単勝を買っていなかったことが、一生の不覚として残ってい ますが、東京競馬場のゴール板前での興奮は、今でも鮮明によみがえって きます。もちろん、私の中の思い出のベストレースは、この一戦をおいて 他にはありません。(KEIBA通信編集部) ●93年 ●天皇賞(秋) ●ヤマニンゼファー ●関東馬ゼファーのゼファーによるゼファーのためのレース。相棒善臣の 善臣による善臣のためのレース。どっかのおばさんが、前評判の受け売 りか「距離がもつワケないヨ」と言っていた。僕は、「この馬には更に 大きな期待を寄せている」旨の栗田調教師のコメントから、ゼファーの 力だけを信じた(僕が競馬を始めたのはこの年のオークスからで、安田 記念の大波乱は経験していない)。結果、ひとつの原則が自分の中に芽 生えた。素人が「適距離」云々を口にした時点で、馬券的にそれは一種 のゴーサインなのだという事。僕に最初期の段階で競馬(馬券?)を教 えてくれた馬です。セキテイリュウオーも元気かな。 Date: Fri, 25 Dec 1998 21:06:09 秋の天皇賞が3200bから2000bに変更されてから10年目となる 区切りの一戦ということで、ある意味では転機となるレースだったのかも しれません。4コーナー過ぎで早くも先頭に立ったヤマニンゼファーと、 中団から徐々に差を詰めるセキテイリュウオーが、直線で火の出るような 叩き合いを演じ、ゼファーがハナ差だけ前に出たところがゴールでした。 善臣VS勝春という若手ジョッキー同士の対決も、新たなる時代の到来を 予感できるものだったと思います。(KEIBA通信編集部) ●71年 ●日本ダービー ●ヒカルイマイ ●あの追い込み(今様の『追い込み』とは全然違う。)は当時のコウジョ ウやゼンマツといった吉永正人のものとは違った意味で凄かった。世代 的には強いとは言い難いが、シプリアニ(この名前も大使館占拠でかな り一般的になったけど・・・。)の代表的産駒というとヒカルイマイや シルクロード(もう誰も覚えていないだろうナァ。初めて万馬券をとっ た時の馬名だが。)の様に、直線一気の追い込み馬という印象が強い。 無論代表馬は当馬だ。(トウメイとは言いたくない。天皇賞でスピーデ ィワンダーに勝っちゃうし、有馬記念ではインフルエンザを味方につけ たし。今年の人気牝馬勢はどうかな?) Date: Fri, 25 Dec 1998 03:13:40 ヒカルイマイは、父シプリアニ、母がサラ系のセイシュン。安価のサラ系 そして故障持ちというハンデを背負いながら、シンガリ追走・直線一気と いうドラマチックな戦法で、皐月賞、ダービーとクラシックの2冠を制し ました。やはり、当時の競馬ファンに「追い込みの美学」を教えてくれた 名馬だったということです。(KEIBA通信編集部) ●97年 ●京都大賞典 ●シルクジャスティス ●直線追い出しにかかったダンスパートナー。対するシルクジャスティス はまだ最後方。「なにやってんのかな、こいつは!ダンパは34秒台前 後の脚で上がるのに、勝ち目はないな。」とつぶやいた途端、恐るべき 豪脚を発揮。ゴール前できっちり差しきったあの瞬間は、強烈な印象を 与えてくれました。 Date: Wed, 23 Dec 1998 22:56:20 前半1000bが61秒台というスローペースの展開の中、先にスパート したのは、6歳牝馬のダンスパートナーでした。完全に勝負ありと思った 瞬間、シルクジャスティスが猛然と追い込み、インコースをついて先頭に 並びかける。ゴール前では見事な2頭のマッチレースになりました。この レースからシルクジャスティスのファンになった人も、かなり多いと思い ますね。(KEIBA通信編集部) ●87年 ●皐月賞 ●サクラスターオー ●直線のあの脚が忘れられない。 Date: Tue, 22 Dec 1998 14:16:52 トライアルのスプリングSをシンガリ一気で勝ったマティリアルが人気の 中心だった87年の皐月賞。その様な中、前走の弥生賞を快勝したサクラ スターオーが、直線で豪脚を見せクラシック1冠を達成しました。同馬の 無限の可能性を確信できた一戦だったと思います。ちなみに2着ゴールド シチー、3着マティリアルという結果でした。(KEIBA通信編集部) ●87年 ●菊花賞 ●サクラスターオー ●おれが競馬を見始めた1987年の最高のレース。有馬記念のあの事故 がなければ当時の、いや史上最強馬として君臨していただろう。桜花賞 で8馬身ちぎったあのマックスビューティとの子供が見たかった。今で もおれの中では史上最強馬だ。 Date: Tue, 22 Dec 1998 14:13:44 菊の季節にサクラが満開。まさに、6ヵ月半ぶりの感動の復活劇だったと 思います。ダービー馬メリーナイスが、折り合いを欠いて馬群に沈む中、 直線で鋭い末脚を繰り出した皐月賞馬サクラスターオーが菊の大輪を咲か せました。有馬記念を待たずに、87年の年度代表馬が決まった瞬間でも あったと思います。(KEIBA通信編集部) ●92年 ●有馬記念 ●メジロパーマー ●万馬券を取ったので。 Date: Sun, 20 Dec 1998 17:40:31 92年の有馬記念は史上に残る大波乱のフィナーレとなりました。メジロ パーマーが作り出す1000b通過62秒台というスローペースに翻弄さ れ、人気馬は全く身動きが取れませんでした。やはり山田泰誠騎手の手綱 さばきが光った一戦だったと思います。ちなみに馬連は、31550円と いう大万馬券でした。(KEIBA通信編集部) ●87年 ●有馬記念 ●メジロデュレン ●スタート後にメリーナイスが落馬した。後で、根本に浴びせられたヤジ 「根本、おまえは悪くない。おまえを乗せた調教師が悪い」 Date: Fri, 18 Dec 1998 18:05:08 はっはっは、でもメリーナイスの馬券を買っていた人の気持ちはよく分か りますね。まさに、スタートした瞬間にすべてが終わっていた有馬記念。 本当に「あっ」という間もなく、根本騎手が、ターフの上にうずくまって いたということです。波乱はさらに続き、今度は1番人気のサクラスター オーが骨折で競走中止。連複の4−4は、1万6300円の万馬券という 結果でした。(KEIBA通信編集部) ●85年 ●天皇賞(秋) ●ギャロップダイナ ●根本が岡部を倒した。憎きルドルフを差しきった時は最高だった。 Date: Fri, 18 Dec 1998 17:58:46 このレースは、ゴール前で粘るニホンピロウイナーとウィンザーノットを 最内から交わしたシンボリルドルフの、まさに一瞬のスキをついて一気に 差し切った日本競馬史上最高の「大番狂わせ」だったと思います。本当に 天皇賞(秋)というレースの恐さ、また競馬に絶対はないということを、 当時のファンがしみじみと感じた一戦だったと思います。 (KEIBA通信編集部) ●77年 ●日本短波賞 ●マルゼンスキー ●ハロン棒をゴールと間違えて立ち上がったのにもかかわらず、トップで ゴールしたため。 Date: Thu, 10 Dec 1998 22:04:56 日本短波賞は、現在のラジオたんぱ賞で、当時は持ち込み馬がダービーに 出走できないために、元祖スーパーカー・マルゼンスキーは、満を持して このレースに登場。その内容は、日本競馬史上に残る驚愕の一戦だったと いうことです。確かにこの年の菊花賞馬プレストウコウ以下に7馬身もの 大差をつける圧勝劇がすべてを物語っていると思います。やはり、この馬 にはダービーを走らせてあげたかったですね。(KEIBA通信編集部) ●94年 ●京都新聞杯 ●スターマン ●貧乏な学生時代に、おこづかいをくれた馬。競馬にはまったのも、この 馬のおかげだし。それになんといってもダーリンとの愛のキューピット なんですよ。仲良くなったきっかけが、この馬の話題だった・・・。 Date: Tue, 8 Dec 1998 01:57:01 スターマンが愛のキューピットですか?いいですね〜!!(笑)やはり、 この馬の体全体を使ったダイナミックなフォームは、何度ビデオを見ても シビれます。鞍上の藤田騎手も、気性の激しいスターマンを道中で完璧に 折り合いを付け、直線でその末脚を一気に爆発させたスーパープレイだっ たと思います。(KEIBA通信編集部) ●96年 ●菊花賞 ●ダンスインザダーク ●私は過去5年間のG1の実況録音テープを持っています。そのなかで、 何度聞いてもすごいと思ったレースがこれです。あの直線33秒の末脚。 杉本アナの「おーっと6枠から1頭何だこれは、おー、フサイチコンコ ルド、フサイチコンコルド先頭。外からロイヤルタッチ来た、ロイヤル タッチ来た、ロイヤルタッチ、サクラケイザンオー、おーっとダンス来 た、ものすごい脚だ、ダンスインザダーク一気にダービーの無念をはら した、一気にダービーの無念をはらしたダンスインザダーク、武豊珍し くガッツポーズ、やったやったやった、ダンスインザダークすごい脚」 ・・・は何度聞いても心に残ります。 Date: Mon, 7 Dec 1998 16:40:05 本当に4コーナーで12番手という絶望的な位置から、怒涛の追い込みで クラシックのラストチャンスをモノにした武豊&ダンスインザダークです が、やはり菊花賞史上最高の大逆転劇だったと思います。この時の杉本清 さんの実況も最高でしたね!!このレースで現役を引退したダンスインザ ダークは大変残念でしたが、杉本さんの引退の時期も、ちょっと気になる 今日この頃です。(KEIBA通信編集部) ●98年 ●ジャパンカップ ●エルコンドルパサー ●距離が持たないなどと、ののしられながらもマイラー評価を跳ね返すか のような正攻法での圧勝だった。来年はスカイ・エルコンドル・スペシ ャルで海外行ってくんないかなー、などと考えると仕事に手がつかない 状態です。(←この給料泥棒!)それにしても若い馬が強いことはいい ことだ。 Date: Mon, 7 Dec 1998 00:06:04 私も東京競馬場の現場で実際に見ましたが、エルコンドルのゴール前での 伸び方は、何か無限の可能性というものを感じました。本当に脚の回転力 が他馬とは全く違うように見えました!!確かに来年の海外遠征は、非常 に楽しみです。キングジョージ、凱旋門賞、BCターフのどれかを、必ず 獲ってくれると期待しています。このジャパンカップの実況を、もう一度 堪能したい方は、GTレース実況中継のコーナーへどうぞ!! (KEIBA通信編集部) ●98年 ●福島放送賞 ●ミヤギロドリゴ ●大外直線一気10馬身。やっぱり競馬はこれでなきゃ!次走が楽しみ。 Date: Sun, 6 Dec 1998 09:25:50 福島放送賞は、福島競馬場900万特別の芝1800b戦。前半1000 bの通過タイムが61秒3という、やや遅いペースで展開する中、ミヤギ ロドリゴは、10番手の後方で折り合い、4コーナー手前で徐々に進出。 直線ではあっと驚く大外一気の圧勝劇でした。やはり大西騎手の手綱さば きが冴えまくった一戦だったと思います。ミヤギロドリゴも馬体重530 `という堂々たる馬体で、今後も相当期待のできる一頭ではないかと見て います。(KEIBA通信編集部) ●98年 ●菊花賞 ●セイウンスカイ ●なんといっても世界レコード。 Date: Fri, 4 Dec 1998 17:16:18 菊花賞を逃げ切るという至難の業を、いとも簡単に成し遂げた歴史的一戦 だったと思います。まさに他馬に付け入る隙を全く与えない完璧な逃走劇 で、サイレンススズカを越える可能性があると言っても、決して過言では ないと思っています。とにかく、抜群のスピードを有する馬なので、故障 だけはしないように、今後の更なる飛躍に期待しています。 (KEIBA通信編集部) ●93年 ●有馬記念 ●トウカイテイオー ●4歳未勝利戦より下なんて絶対納得いかない。組織票反対! Date: Fri, 4 Dec 1998 17:15:12 はっはっは、別に組織票ではないと思うので安心して下さい。(笑)送信 された内容は、リモートホスト、ユーザーエージェントを含め、すべての 情報は分かっていますので・・・。確かにこのレースは、1年ぶりの出走 でGT制覇という常識の壁を破った日本競馬史に残る一戦だったと思いま す。田原騎手の手綱さばき、そしてここまで完璧に仕上げた関係者の努力 には敬意を表したいと思っています。(KEIBA通信編集部) ●98年 ●CBC賞 ●マサラッキ ●小回りの中京競馬場で前の馬をゴボウ抜きした脚はかなりすごかった!! Date: Fri, 4 Dec 1998 14:01:37 確かに、エイシンバーリンや、サウンドワールドといった先行グループで 勝負が決まるかと思った瞬間、大外から一気にマサラッキが飛び込んでき ました。本当に先行馬有利の中京競馬場で、このような追い込みが決まる ことは、滅多にないことかもしれません。しかし、一発ハマった時のマサ ラッキは恐いですね!!(KEIBA通信編集部) ●97年 ●天皇賞(春) ●マヤノトップガン ●4コーナーを回って直線に向いたときローレル・マーベラスは、はるか 前方にいる。この2頭相手に絶望的といえる位置から大外一気。真一文 字の伸びをみせてくれた。それまでのトップガンのレースから考えられ ない末脚だった。低評価への反発。サクラローレルへの雪辱。現役最強 奪還への執念といったすべての思いがこのレースにはあった。 Date: Thu, 3 Dec 1998 23:28:58 坂口正大調教師は、トップガンの強さを証明するために、この春の天皇賞 は大変重要な意味を持つ一戦と言っていました。本当にあの4コーナーの 位置取りからすべての馬を差し切った末脚は、驚愕以外の何物でもなかっ たと思います。杉本清さんの素晴らしい実況を、もう一度堪能したい方は、 GTレース実況中継のコーナーへどうぞ!!(KEIBA通信編集部) ●91年 ●ジャパンカップ ●ゴールデンフェザント ●メジロマックイーンを子供扱い。世界は広いと思った。 Date: Mon, 30 Nov 1998 05:45:38 内でもがくメジロマックイーンを横目に、ゴールデンフェザントとマジッ クナイトがあっという間に抜き去って行きました。私自身も東京競馬場の 現場で観戦していたので、このレースは非常に強い印象が残っています。 本当にマックイーンで確実と思っていた考えが、瓦礫のごとく崩れ去った 瞬間でもあったと思います。ホント世界は広いですね!! (KEIBA通信編集部)
前ページに戻る
次ページに進む
ホームページに戻る